今日の下阪本小
大津市立下阪本小学校
学校の様子を掲載しています。
2025/04/16
避難訓練
新しい学年になって初めての避難訓練を行いました。今回は「地震」を想定した訓練です。低い姿勢、頭を守る、動かない、の3つを守って自分の身を守ることを担任の先生から教わりました。避難の指示が出て運動場に避難します。今日は6年生が素早く避難して運動場に並び、全校のお手本となる行動をとってくれました。
2025/04/15
スクールガード研修会・町別集会
地域で見守り活動をしてくださっている方たちと町委員さんたちに集まっていただき、『スクールガード研修会』を実施しました。警察OBの磯田さんから、スクールガードの目的や活動の仕方を教えていただきました。交通事故、不審者、災害など、昨今は全国的に登下校中にも心配が増えています。下阪本小学校では、昨年度も今年度も大きなことはありません。保護者の皆様や地域の皆様の協力のおかげと感謝しております。ありがとうございます。
その後、今年度第1回目の町別集会が開かれました。新しく1年生を迎えて、メンバーの確認や集合場所、集合時間の確認をしました。町委員さんも入っていただき、話し合いがスムーズに進みました。並ぶ練習をしている班もあり、明日からの登校が上手にできそうです。
町委員の皆様、お世話になります。今年度1年間、どうぞよろしくお願いします。
2025/04/14
教科担当の先生
担任以外の先生に教えてもらう教科のある学年は、今日からその教科の先生が来てくださっています。今回は、図工と理科と音楽の時間にお邪魔しました。
図工は絵の具を使って「色」の勉強。音楽は楽器の紹介や符号の読み方の復習。理科は桜の観察でした。
他の先生もおられます。出会えるのが楽しみですね。
1年間お世話になります。
2025/04/10
新年度2日目
今日から1年生も一緒に登校です。ゆっくり歩いてあげたり、荷物を持ってあげたり、優しいお兄さん、お姉さんの姿が見られました。授業や身体測定、視力検査もはじまりました。教科書をもらったり、さっそく漢字の学習をしたり・・・。1年生もランドセルを机の上に置いて、片づけ方を教えてもらっています。教室では張り切っている子どもたちの姿がたくさん見られました。新しいことには不安もあると思いますが、子どもたちにとって「スタート」を意識するのは大事なことと感じました。
2025/04/10
新任式・始業式・入学式
4月9日に親任式、始業式、入学式がありました。親任式では新しく来られた先生方の紹介がありました。今年度は6人の先生が新しく下阪本小学校に来られました。始業式では、校長から今年度も『笑顔あふれる下阪本小学校』を目指してみんなで頑張ること3つの話がありました。今年度頑張ることは「心をこめたあいさつ」「心をみがくそうじ」「心で感じて聴く」です。
その後、入学式が行われました。今年度は、6年ぶりに6年生が式に参列してくれました。152名の1年生が入学してきてくれて、全校児童数は、878名です。
令和7年度も878名と先生たちみんなで楽しい下阪本小学校にしていきましょう。
どうぞよろしくお願いします。