今日の下阪本小

大津市立下阪本小学校

学校の様子を掲載しています。

2025/06/19
1年 アサガオの花がさいた!
1年生が育てているアサガオの花が咲き始めました。5月に自分の植木鉢に土を入れ、種をまき、肥料をやり、毎朝の水やりも忘れずにして大事に育ててきました。ツルはどんどん伸びて、1年生の子どもの背丈くらいになっています。今朝、「わたしの花が咲いてるよ!」と教えてくれる子がいました。すると、「ここも咲いてる!」と」ほかにも発見!これから毎朝、アサガオの花が増えていくことでしょう。自分の鉢の花が咲くのはうれしいものですね。

913-1.jpg913-2.jpg913-3.jpg

2025/06/18
4年 工夫して計算しよう
4年生の算数の授業です。『18×25 電卓の5が使えなかったらどうやって解く?工夫して計算してみましょう。』というのが今日の問題です。自分で考えて、班の友達と考えて、、、。しばらくすると、色々な考え方が出てきました。班での考え方を黒板に書いていきました。
「18×24をして1を足す。」「え?足すのは18じゃない?」「なんで?」
「18×26をして18をひく。」「それ、いけそう!」
「18×12と18×13に分けて計算して答えを足す。」「なんで12と13に分けたの?」「ほかの分け方でもできるかも。」そんな会話が続きます。
4年生の子どもたちの考え方の柔軟さに驚きました。また、友だちの考えに質問したり、なるほどとうなずいたりできる子どもたちに感心しました。

912-1.jpg912-2.jpg912-3.jpg

2025/06/17
1年 ひらがなの練習
4月から、たくさんのひらがなの練習をしてきた1年生、習っていない字はあと6個だそうです。その6個の1つ、今日は「」の練習でした。「む」の字できがつくことは何ですか?という先生の質問に返ってきた答えにびっくり!「1画目、右に上がっていく。」「ここ、むすんでいる。」「3画目の点を忘れたらあかん。」次々手が挙がり、発表が続きます。「む」の付く言葉もペアの友だちと一緒にたくさん考えて発表しました。その後、「む」の練習をワークシートにしました。教室で国語の勉強がしっかりできるようになっている1年生です。

911-1.jpg911-2.jpg911-3.jpg

2025/06/16
2年 3年 水泳学習
水泳学習が始まっています。今日はお天気も良く、プールに入るのが気持ちいい日です。小プールでは2年生が音楽にのって水慣れをしています。そのあと、あひるさん泳ぎやワニさん泳ぎに挑戦していました。となりの大プールでは3年生が潜る練習をしています。「パッ」と言って息を吐く練習をしたり、水中じゃんけんをしたり。潜った後は、大の字になって浮いたり、だるま浮きをしたり、色々なことに挑戦していました。

910-1.jpg910-2.jpg910-3.jpg

2025/06/13
2年 ミニトマト
2年生が、ミニトマトの観察に出てきました。5月末、少し大きくなってきたミニトマトの苗に支柱を立てました。それから2週間ほどたち、ミニトマトは支柱を超える高さに成長しています。実もたくさんなっていて、大きくなってきました。長さを計ったり、実の数を数えたり、においをかいだり、、、子どもたちの観察は熱心です。実が赤く色づく日も近い気がします。楽しみです。

909-1.jpg909-2.jpg909-3.jpg

- Topics Board -