瀬田っ子日記
2025/09/18
9月18日の給食
中華麺 牛乳 大学かぼちゃ 鶏肉とキャベツのオイスターソース炒め マーボースープ
今日はかぼちゃを大学芋風に調理したメニューを紹介します。
★大学かぼちゃ(5人分)
かぼちゃ 300g
片栗粉 適量
揚げ油 適量
砂糖 15g(大さじ1と1/2強)
みりん 小さじ1/2
濃口しょうゆ 小さじ1/2
水 大さじ1強
(作り方)
@かぼちゃを2cm角に切り、片栗粉をまぶして165℃の油で3分揚げる。
A砂糖、みりん、濃口しょうゆ、水を合わせて加熱したタレを@にかける。
※給食では、フライヤーという機械を使って揚げています。
蓋をした状態で揚げているため、ご家庭ではかぼちゃを小さめに切っていただくとよいと思います。
2025/09/12
9月12日(金)の給食
麦ごはん 牛乳 豚肉のマーマレード焼き キャベツの塩昆布あえ 筑前煮
栄養教諭の太田です。
今日の給食では、豚肉と塩昆布あえが人気でした。
6年生の子どもたちから、給食のレシピが知りたいとの声があったため、レシピを紹介します。
☆キャベツの塩昆布あえ
キャベツ 200g
きゅうり 30g
塩昆布(フジッコ) 5g
薄口しょうゆ 小さじ2/3
みりん 小さじ1/3
(作り方)
@キャベツはせん切り、きゅうりは薄切りにしてゆでて、
水気を切って冷やしておく。
Aしょうゆとみりんを合わせたものを沸騰させて冷ます。
B@とAを合わせた後、塩昆布を和える。
※給食では、水分をしっかり切ってから和えているため、
ご家庭では、濃いめで作っていただくとよいと思います。
★おまけ:豚肉のマーマーレード焼き
豚肉200gに対して、塩1g、酒小さじ2で下味をつけ、
焼いたものに濃口醤油小さじ1と1/2とマーマレードジャム
30g、水小さじ2を合わせて加熱して作ったタレをかける。
2025/09/12
6年図工「バブルペイント」
シャボン玉液に絵の具を入れて、ストローで息を吹き込むと、泡、泡、泡!その泡を画用紙に落とすと、水の中のような幻想的な模様になります。
簡単そうに見えて、みんな意外とブクブクが難しくて苦戦していました。
2025/09/12
4年生 体育 小型ハードル
4年生の外体育では、「小型ハードル」に取り組んでいます。様々なインターバルの小型ハードルやダンボールを自分に合ったペースで乗り越えることが単元の目標です。
みんな、汗だくになりながら一生懸命走っていました。
調子良くハードルを乗り越えるコツを見つけていきましょう!
2025/09/12
6年社会科「江戸の文化・学問」
江戸時代に広がった文化や学問を学習しました。多くの文化人が出てくるこの時代はややこしい!
そこでカルタを作ってまとめてみました。
自分たちで作ったカルタで楽しく学習できました。
2025/09/12
5年生 家庭科 小物作り
5年生の家庭科の学習では、布を使った小物作りに挑戦しました。自分で選んだ布を使い、ペンケースやコースターなどの作品づくりに取り組みました。型紙に合わせて、布を裁ち、組み合わせながら縫い進めています。これからの作品の仕上がりが楽しみです。
2025/09/11
1年 信楽焼に挑戦
先日、信楽焼って何だろうの学習をしました。今日は、実際に信楽焼を作ってみました。土粘土が初めての人もいましたが、かっこいい、おしゃれな魚に仕上げられました。今後は、釉薬を塗って、さらにすばらしい作品になることが、今から、楽しみです。
2025/09/08
1年 やきものってなんだろな
今週図工で信楽焼に挑戦します。その前に、焼き物って、信楽焼ってなんだろうという学習をしました。ケースに入っている18個の物の中から、班で話し合って焼き物だと思うものを選びました。その後さらにその中から信楽焼を1つ選びました。ホワイトボードも初めて使って、みんなで楽しく答えを見つけていました。
2025/09/05
5年生 理科「花から実へ」
2学期の理科の学習が始まりました。最初の単元は「花から実へ」です。第1回目の授業では、校内にある「かぼちゃ」「アサガオ」「ヘチマ」の3種類の植物を観察しました。児童たちは一人一台のタブレット端末を使って、植物の写真を撮影し、観察カードにまとめる活動を行いました。花のつくりの違いに注目しながら、3つの花を見比べることで、一つの花だけでは気づかなかった新しい発見があったようです。
教室の中での学びだけでなく、実際に校内を歩いて観察する体験的な学びを通して、子どもたちの気づきが深まっていく様子が見られました。2学期も、さまざまな学びを大切にしていきたいと思います。
2025/09/03
4年生 学年集会
2学期がスタートし、4年生では早速学年集会を行いました。目的は2つ。
1つ目は2学期に4年生として頑張ることを共有すること。
2つ目はレクリエーションで4年みんなで楽しむこと。
1つ目では、瀬田小3つの約束がある意味をもう一度考え、「徹底」して行うことを共有しました。
さらに2学期は、始業式で校長先生のお話にもあった「靴そろえ」を学年あげて取り組み、気持ちの切り替えと、落ち着いて行動すること、自分の自身の行動を見直すことを目指します。
合言葉は「脚下照顧」です。
2つ目は、夏休みの先生の思い出、○×クイズを行いました。
それは、それは大盛り上がりでした。
2学期も楽しくなる予感がします。




















