瀬田っ子日記
2025/10/20
4年生 運動会スローガン完成
児童会で作成した運動会スローガン。今年の運動会スローガンは、
「勝利への道を今走り抜け!」
です。
その運動会スローガンを作成するのは、4年生の役目。
4年生では、実行委員を募り、デザインを考え文字を書きました。
とっても素敵なスローガンが完成し、みんなにお披露目しました。
現在は、体育館に掲示されていますが、運動会当日は、運動場に掲示されます。
運動会モード全開の瀬田小学校。
この素敵なスローガンのように、瀬田小全員で「今」を全力で走り抜けましょう!!
2025/10/16
4年生 リレーリハーサル大会
リレーのリハーサル大会を行いました。みんな一生懸命走る姿が、キラキラ輝いていました。
4年生では、運動会の時に2つの観点で競います。
1つ目は、運動会当日の着順。
2つ目は、リハーサル大会のタイムと運動会当日のタイムの伸び率。
どのクラスもダブル優勝を目指して頑張って欲しいなと思っています。
リハーサル大会を終え、休み時間はもちろん、放課後にまでバトン練習に来る子どもたちが
多数います!
やる気いっぱいの姿を見ることができ、とても嬉しいです!!
運動会に向けて、友達と声をかけ合って、みんなで一生懸命頑張って欲しいです!!
2025/10/15
1年生 リースづくり
春から大切に育ててきたアサガオを使ってリースを作りました。先週はつるを収穫してリースを作りました。今週はいよいよみんなが楽しみにしていたリースの飾りつけです。お家で用意してもらった飾りのレイアウトを考えながら、それぞれの思い思いのリースを完成させていました。
2025/10/10
4年生 学年集会
4年生では、二学期に入ってから2回目の学年集会を行いました。内容は、運動会へ向けてのテーマと目標設定です。
学年スローガン「やる気・本気・根気 ~仲間と共に、自分への挑戦~ 」を主軸にして、みんなで、「どんな運動会にしたいか」について考え、目標を決めました。
そして、先生サプライズで、運動会に踊るリズムダンスがお披露目されました!
6人の担任団が全力笑顔でダンスを踊り、大いに盛り上がりました♪
先生たち含めて、4年生全員で、目標に向かって素敵な運動会しましょう!!
2025/10/10
6年生 夢プラス授業「アスリートから学ぶ」
6年生のキャリア教育の一環として、スキー・モーグル競技の元オリンピック選手である伊藤みきさんにお越しいただきました。夢を持つことの大切さや、工夫することの大切さを学びました。
世界の舞台で活躍された伊藤さんのお話に、みんな聞き入っていました。
お話の後は体験授業!
面白い振り付けのMlGs体操のあと、モーグルリレーをして盛り上がりました。
2025/10/08
1年 虫取り
国庁跡で虫取りをしました。予想以上にたくさんの虫が見つかりました。バッタ、コオロギなどいろいろな種類の虫がいて、捕まえては、嬉しそうに見せに来ていました。虫が草の色に変身して、隠れているところを、上手に見つけられました。
2025/10/08
10月8日(水)の給食
麦ごはん のむヨーグルト(B)いかのかりん揚げ
キムタク(豚肉とたくあんの炒め物)
鶏団子汁
今日はごはんが進むおかずの「キムタク」のレシピを紹介します。
【材料(5人分)】
豚肉 100g
キムチ 40g
つぼ漬け(きざみ) 30g
ごま油 適量
薄口しょうゆ 少々
@豚肉は食べやすい大きさに切り、キムチは汁を切る。
Aごま油を熱し、豚肉を炒める。
BAにキムチとつぼ漬けを加えて炒め、最後に薄口しょうゆで味をととのえる。
2025/10/07
5年生 学年集会を行いました。
5年生全員が体育館に集まり、学年集会を行いました。学年集会では、工場見学と運動会に向けてのオリエンテーションを行いました。工場見学では、瀬田小学校の代表として、工場見学をさせていただくこと、礼儀正しさやマナーを守って行動することを確認しました。運動会のオリエンテーションでは、フラッグとリレーの中で目標とすることについて話をしました。5年生の二学期は数多くの行事があります。その一つ一つで達成感を持てたり、学びを深められたりするような機会にしていきたいと思います。
2025/10/06
3年 校外学習へ行きました!
校外学習で9月25日に琵琶湖博物館へ行きました。「ほんとにここで、ご飯作っていたのかな〜?」「トイレって水で流さないの〜?」昔の道具や昔のくらしを直に見たり触ったりする中で、驚きと発見をたくさん見つけてきました。
2025/10/03
5年生 理科 流れる水のはたらき
5年生の理科では、「流れる水のはたらき」について学習しています。今回は、校舎の周りの土を使って、理科室内の容器の中に小さな川を作りました。水を流すことで、土や石がどのように動くのか、地形がどのように変化するのかを実際に観察しました。子どもたちは、水の流れによってできる「削る」「運ぶ」「積もらせる」といった自然の力を体感しながら、楽しそうに実験に取り組んでいました。身近な素材を使った学びを通して、自然のしくみへの興味がさらに深まったようです。


















