できごと
2025/05/20
6年生 租税教室
社会科学習の一環として税務署から出前授業に来ていただき「租税教室」を行いました。もしも税金がなかったら…というアニメを視聴して、私たちの安全で快適な生活は多くの税金によって成り立っていることを知りました。また、小学生1人が学校生活を1年過ごすためには100万円近くの税金が使われているというようなお話もしていただき、子どもたちは驚いた様子でした。最後にジュラルミンケースに入った1億円の束を見せてもらうと子どもたちは興味津々に周りへ集まってきていました。「税金はみんなで力を合わせてより良い生活をつくるためのもの」ということを学びました。
2025/05/20
2年生 町たんけん
生活科の学習で町たんけんに出かけました。今日は小野児童館です。よく遊びに行く人、初めて入った人などいろいろですが、普段は小学生は入れない赤ちゃんの部屋など、知らない場所や物をたくさん見つけた子どもたち。館長さんへの質問タイムでは、教えていただいた答えに「へぇ〜!」と驚く様子も。次は小野駅と小野支所へ探検に出かける予定です。
2025/05/15
5年生 初めての調理実習
子どもたちが楽しみにしていた調理実習をしました。今日ノメニューは「お茶」。やかんや急須を使って煎茶をいれる学習です。お湯の温度やお茶の葉を蒸らす時間に気をつけながら、心をこめて丁寧にお茶をいれました。とてもまろやかな香り高い「お茶」をいれることができた子どもたちです。
2025/05/15
朝の読み聞かせ
あのね、さんにお越しいただき、朝の読み聞かせをしていただきました。お話の世界にひたりながら、素敵な時間を過ごした子どもたち。普段は読まないジャンルのお話ともたくさん出会って、子どもたち自身の世界をこれからも広げていってほしいです。2025/05/09
全校たてわり遊び
今年度初めての全校たてわり遊びを行いました。6年生が各班のリーダーとして遊びを企画し、メンバー全員が楽しんでくれるようにリハーサルをして本番を迎えました。始めは緊張気味の子どもたちでしたが、自己紹介や遊びを通して笑顔が増え、「楽しかった〜!」という声があがっていました。次回も楽しみです。
2025/05/09
1年生 生活科の学習
生活科の学習で、アサガオの種をまきました。はさみを使って袋から上手に植木鉢へ土を注ぎ入れ、種や栄養をまいて水やりをする作業をすべて1人で行いました。説明をよく聞いて丁寧に作業ができた子どもたち。「何色の花が咲くかなぁ」と楽しみにしている様子でした。
2025/05/08
3年生 校区探検
晴天の中、校区探検に出かけました。今回は湖青方面です。道中見つけた110番の家や防犯カメラ、消火栓や防災ベンチ、バス停や案内板など、みんなが安心して過ごせるような工夫をたくさんメモしながら歩きました。方位磁針も持参し、方位の学習もしながらの楽しい探検になりました。この後は水明方面、朝日方面へも出かける予定です。
2025/05/01
防犯教室
3・4校時に、大津北警察署や小野交番、少年センターの方々と補導員の方々を講師に迎えて、防犯教室を行いました。下学年と上学年に分かれて、パネルシアターや寸劇、クイズなどを使って、自分の身を守るために大切なことを分かりやすく教えていただきました。目に見える不審者だけでなく、顔の見えないオンラインゲームやSNSなどでつながっている人たちも実は知らない人だということも教えていただき、子どもたちは気をつけていこうという気持ちを強めました。2025/04/28
第1回委員会活動
5・6年生が5つの委員会に所属し、本日第1回委員会が開かれました。小野小学校を過ごしやすい学校にするために、どんな活動をしていくのかについて、それぞれの委員会で話し合いが進められました。自分の考えや意見をどんどん出し合って、素敵な学校にしていってほしいです。
2025/04/25
1年生を迎える会
2校時に全校児童で「1年生を迎える会」を行いました。ドキドキしながら6年生と一緒に入場してきた1年生ですが、校歌や小野小学校のことを教えてもらううちに、笑顔になっていきました。最後の1年生インタビューでは「楽しかったです!」と話してくれた1年生。2〜6年生の頼もしいお友達と一緒に、安心して学校生活を過ごしてくださいね。