できごと
2025/10/15
1年生 アサガオのリース完成
生活科の学習で育てていたアサガオのつるを使って作ったリースが完成しました。秋みつけで見つけた木の実や、持ってきた材料を組み合わせながら、思い思いに飾りつけをしていきました。「これ、ぼくが作ったリースだよ!」と笑顔で紹介してくれ、大満足の子どもたちでした。
2025/10/14
5年生 校外学習
雄琴にある「オーパル」へ出かけました。まずは、魚釣りです。外来魚と琵琶湖固有種の学習をした後、釣りにチャレンジし、ブラックバスとブルーギルを釣りあげることができました。実物を見たり触ったりしながら、琵琶湖の生態について学びました。次はカヌーにチャレンジ!水位が低かったため、水草がパドルにからまって大変でしたが、徐々にうまく進むことができた子どもたちです。ヨシの群生地へ入って間近で観察したり、沖へ漕ぎ出て水中の様子を観察したり琵琶湖の雄大さを味わったりと、五感を使って琵琶湖にふれました。最後はヨシ笛作りです。ヨシのはたらきや活用について学び、友だちと協力しながら仕上げることができました。様々な視点からびわ湖を通した環境学習を行うことができました。
2025/10/10
1・2年生 校外学習
さわやかな快晴の中、徒歩と電車で「春日山公園」へ出かけました。駅では、事前に練習したことを思い出しながら、どの子もスムーズに切符を買うことができました。電車は堅田駅までの一駅分なので、あっという間の乗車でしたが、マナーを意識しながら乗車することができました。小野とは違う町の様子を学習しながら、「春日山公園」へ。遊具を使って友達と交流したり、秋探しをしたり、グループで協力しながら活動しました。楽しみにしていたお弁当にも大満足の子どもたちでした。
2025/10/10
5年生家庭科 初めてのミシン
5年生は家庭科の授業で、初めてミシンに取り組みました。最初のステップは糸を通さずに、練習布を使って空縫いの練習です。「電源よ〜し」「布よ〜し」「押さえよ〜し」「確認!」と先生と一緒に声を出しながら、安全に気をつけて作業を進めました。一人ひとりがとても上手にできて、自信をつけたところで、次は糸通しの作業です。上糸を正しく通し、下糸をセットするところまで、みんな丁寧に取り組み、正確にできました。
少し苦戦していたのは、上糸で下糸をすくい上げる手順です。はずみ車の回し方や、糸を引き上げるタイミングなど、細かなコツを探りながら頑張っていました。
次回の授業では、いよいよ縫い作業に入っていけそうです。子どもたちは楽しみにしています!
2025/10/07
1・2年生 校外学習に向けて
今年度は春日山公園へ校外学習に行きます。小野駅から堅田駅まで電車を利用して、1・2年生みんなで「秋みつけ」に出かけます。2年生は昨年度も電車の乗り方の学習をしていたので、1年ぶりとはいえ、切符の買い方をよく覚えていました。1年生は自分で買うのは初めての子もいましたが、先生の話をよく聞いていたので、どの子も上手に買う練習ができました。今日学習したことをいかして、当日もマナーを守りながら、自信を持ってお出かけしてほしいです。
2025/10/03
体育大会B
学年部の演技では、低学年は「ダンス」、中学年は「ソーラン節」、高学年は「フラッグ」を披露しました。低学年の笑顔いっぱいで全身を大きく使ったキュートなダンスに、観客の心は奪われました。児童席からも時折大歓声が沸き上がるほどでした。中学年の民舞「ソーラン節」では、「かまえ」の最初のポーズから子どもたちの気合いが伝わってきました。最後までかけ声を出しながら力強く踊り切った子どもたちは、とても格好良かったです。そしてプログラム1番最後の演目は、高学年のフラッグを使った演技です。さすが高学年という圧巻の演技でした。すっと伸びた背筋とフラッグの美しさ、複雑な隊形移動、創作ダンスなど、見どころが満載でした。子どもたちのふり返りの中でも、この高学年の演技に心を打たれた児童は多かったです。どの学年も素晴らしい演技でした。
2025/10/03
体育大会A
学年部が力を合わせた競技では、低学年は「大玉ころがし」、中学年は「でかパンレース」、高学年は「リレー」を行いました。本番にベストパフォーマンスをしようという意気込みで、これまで作戦を考えたり、練習を積み重ねたりしてきました。レース中では焦る気持ちから練習とは違う展開になることもありましたが、おうちの方々や地域のみなさんの応援にパワーをもらい、子どもたちは最後まで力を出し切ることができました。
2025/10/03
体育大会@
さわやかな秋晴れの中、体育大会を開催いたしました。この日までに各クラスの学級会で今年度のスローガンを話し合い、出てきた意見を運営委員会がまとめて決まったスローガンは、「今までの自分をこえろ!〜Do My Best〜」です。それぞれの思いを胸に、緊張感のある引き締まった表情で開会式に臨んだ子どもたち。プログラム前半の徒競走で、力いっぱい走り切ることができました。
2025/09/29
1年生 アサガオのリース作り
生活科の学習で育てているアサガオのつるを使って、リース作りに挑戦しました。支柱にからまっているつるを、折らないようにていねいに1本ずつ外し、リースの形にまとめました。次回は飾りつけをしていきます。どんなリースに仕上がるのか楽しみです。
2025/09/26
6年生 GIGAワークブックおおつ実践授業
情報モラルなどを学ぶ「GIGAワークブックおおつ」を活用して、6年生が授業実践を行いました。今日は「自分と相手のちがいについて考えよう」というテーマで、日頃タブレットや携帯電話等を使っている中で起こりうるトラブルについて考えました。自分では誉め言葉として使ったつもりが、相手にとっては嫌な言葉に感じたり、自分は気にならない行動でも相手にとっては嫌な行動であったりと、自分との感じ方のちがいがあることを実感できた学習でした。今後どんなことに気をつけて活用していこうかと、一人一人がしっかり考えられた1時間でした。


























