できごと
2025/06/13
第2回たてわり遊び
昼休みに全校たてわり遊びをしました。6年生が企画運営するのは、今回で2回目です。前回の振り返りをいかして、自信を持ってたてわり遊びを進めていた6年生。会の終わりに、インタビューの時間をとってみんなで振り返ったり、次回の遊びのリクエストを下学年から募ったりするなど、各班で工夫をしながら進めていました。次回も楽しみにしています。
2025/06/13
5年生 バケツ稲(苗植え)
5年生の「くらしと食料」の学習の一環として、プロの農家の方をお迎えして米作りの学習をしました。「苗半作」という言葉の通り、苗を田んぼに植えるまでの工程の多さや大変さを知り、驚いていた子どもたちです。今日は農家の方が大切に育てられた苗をいただいて、自分たちのバケツ内の田んぼに植えました。先日土づくりを頑張った甲斐もあって、トロトロの柔らかい土に1束ずつ愛情をこめて植えていきました。これからのお世話も楽しみながら育ててほしいです。
2025/06/12
朝の読み聞かせ
「あのね、さん」が今月も素敵な絵本を紹介してくださいました。子どもたちに合わせて絵本を選んでくださるので、きいている子どもたちの中でどんどんイメージが広がっていく様子が伝わってきます。生活の中ではなかなか出会えない世界や感じ方にいつも出会わせてくださるので、子どもたちにとって豊かなひとときになっています。
2025/06/11
避難訓練と引き渡し訓練を行いました
今日はおいそがしい中、また雨の中、引き渡し訓練に来ていただきありがとうございました。校内での動線や、徒歩でのご来校など、いろいろとご協力いただき、たいへんスムーズに行うことができました。午前中には避難訓練も行いました。授業中に地震が起こり、それに続いて家庭科室から出火したという設定で訓練しました。どの学年の子どもたちもたいへん落ち着いて、放送や教師の指示に従って素早く避難できました。
指導に来てくださっていた消防署員の方からも、「落ち着いて上手にスムーズに避難できていました。」と褒めていただきました。
実際には起こらないことがいちばんですが、いざというときに命を守る行動が落ち着いてできるように、日頃の訓練を重ねていきたいと思います。
2025/06/10
6年生 科学の子
大津市科学館へ出かけ、学校ではできないような器具を使った実験をしたり、プラネタリウムで様々な星空を見たりしました。今まで学んできた理科の知識をつなげながら、友達と一緒に夢中で実験をし、分かったことをワークシートにまとめていきました。プラネタリウムの幻想的な世界に浸りながら、教室とは違う体験をすることができた子どもたちです。2025/06/09
交通安全教室
JAFから講師の方々をお迎えして、全学年に交通安全教室を開催しました。交通事故でけがをしたり、命を落としたりしないために大切なことや知っておかないといけないことを教わりました。また、歩いている人、走っている人、自転車、車のそれぞれの制動距離の実験をしていただき、本当に「自転車や車は急に停まれない」ということを子どもたちは実感しました。自分の命、周りの人の命を守るためにどうすればいいのか、教わったことを実践して、安全に過ごしてほしいです。
2025/06/06
6年生 調理実習
今日は炒め物の学習で、「いろどりいため」を作りました。人参やピーマン、キャベツ、ハムを包丁で切り、フライパンで炒めました。包丁やフライパンを安全に使いながら、とても手際よく調理していく子どもたち。「美味しい!」と笑顔でパクパク食べました。またおうちでもチャレンジしてほしいです。
2025/06/05
4年生 校外学習
昨日、琵琶湖ホールと北部クリーンセンターへ校外学習に出かけました。琵琶湖ホールでは、いろいろな学校と一緒にオーケストラの演奏を聴いたり、声楽家たちと一緒に歌ったりして、本物の音楽にふれました。午後からの北部クリーンセンターでは、ごみ処理の様子を見学しました、おうちから出たごみが、どのようになっていくのか、どんなことに気をつけてごみを出すといいのかなどについて、目と鼻と耳をしっかり使いながら学習しました。
2025/06/04
5年生 ヨシについて出前授業
3週間後に琵琶湖フローティングスクールを控えた5年生は、淡海環境保全財団から講師を迎えて、琵琶湖の環境と密接な関係にあるヨシについて学びました。ヨシ原には鳥や魚、昆虫、ほ乳類など様々な生き物が生息し、生き物たちの隠れ家や巣作り場となっていること、また琵琶湖の水を浄化する役割を果たしていることを教えていただきました。また、ヨシは人間の生活にもいろいろな形で使われていることもわかりました。ヨシ原は人間と自然の共生の場であるとのことでした。
子どもたちは、熱心にメモをとりながら話を聞きました。その後、持ってきていただいた背丈より長いヨシを触ったり、ヨシからできた笛やアクセサリーを手に取ってながめたりしていました。
2025/06/03
6年生 測量学習
今日は「測量の日」です。国土地理院と滋賀県測量設計技術協会からたくさんの方に来校いただき、6年生に測量学習をしていただきました。3年生から学習してきた地図記号や等高線、緯度・経度などが、知識としてだけではなく、実際に自分たちが住んでいる地域を地図で表すためにどのように使われているのか深く学ぶことができました。また測量体験を通して、測量の仕事や地図を作る仕事にふれ、大変さやおもしろさを感じた子どもたちです。