できごと
2025/06/03
5年生 歯みがき大会
毎年参加している「全国小学生歯みがき大会」に、今年度も5年生が参加しました。普段の歯みがきの仕方を振り返りながら、正しい歯みがきの仕方やデンタルフロスを使った丁寧なみがき方を教わりました。毎日の歯みがきを意識して、大切な歯を守っていってほしいです。
2025/06/02
5年生 フローティングスクール事前授業
6月に予定しているフローティングスクールに向けて、講師の方をお迎えして事前学習を行いました。「びわ湖学習」は様々な観点から考えることができます。「びわ湖の水質や深呼吸」「びわ湖に生息している魚」「水辺やびわ湖につながる地域の環境」「伝統産業や名産品」「びわ湖の歴史」など、自分はどこに興味があるのか、どんなことを課題だと思うのかなどについてグループで意見交流しながら、いろんな角度から「びわ湖」について考えました。実際に「うみのこ」に乗船して、どんなことを調べるのかますます楽しみになった子どもたちです。
2025/06/02
5・6年生 多様性理解学習
講師の方をお迎えして、5年生は「得意と不得意の関係性」や「心の感じ方について」自分の言動や感じ方を振り返りながら考える視点を広げました。6年生は昨年度5年生の時に学習したことをもとに、自己分析しながら「自分の強みを生かすため」の具体的なイメージをもつ学習を行いました。人によって感じ方や考え方は違うこと、同じことでも考え方によって感じ方は変わることなどを考える機会になりました。
2025/05/30
ゴミ0の日「除草作業」
ゴミ0の日の取り組みとして、全校で運動場の除草作業を行いました。普段から地域の方が草のカキ取り作業をしてくださっているおかげで例年よりも草の量が少なく、子どもたちは「抜きやすい!」と喜んで除草作業を頑張っていました。
2025/05/30
2年生 町探検(小野支所)
児童館、小野駅に続き、今日は小野市民センター内の小野支所へ出かけました。知っているようで、実はどんなことができる場所なのかあまり知らなかった2年生。今日は支所長さんにたくさんの質問に答えていただき、施設について学ぶことができました。普段は入れない屋上も案内していただき、子どもたちにとって一段と身近な施設になりました。
2025/05/30
3年生 校区探検発表会
3年生は、これまで校区探検に出かけた朝日・湖青・水明の各方面について、気づいたことや初めて知ったことなどをまとめました。校区について2年生にも知ってもらおうと、自分たちが調べてまとめたことを発表会で伝えることにし、地域の特徴などを中心に発表しました。
2025/05/27
4〜6年生 プール清掃
5・6校時に、4〜6年生がデッキブラシやワイパーやたわしなどの道具を使って、小プール、大プール、更衣室、手洗い場などを分担しながら掃除をしました。どの子も一生懸命磨き続け、子どもたちの力で見違えるほど美しいプールになりました。下学年の子どもたちの中には、掃除に向かう上学年に「よろしくお願いします」と声をかける姿もありました。プール開きが楽しみです!
2025/05/26
5年生 フローティングスクール事前学習
2・3校時に講師をお迎えして、フローティングスクールに向けての事前学習を行いました。琵琶湖の生態系を通して、琵琶湖を取り巻く環境について学びました。琵琶湖の現状や課題、自分たちにできることなどを友達と交流しながら考え、実際にフローティングスクールで学習することがますます楽しみになった子どもたちです。
2025/05/23
4〜6年生 インターネット上のいじめ防止講座
子どもたちが普段使っているインターネットの正しい使い方について、講師の方をお迎えして教わりました。きちんとした知識を持っていないと、トラブルや犯罪に巻き込まれる可能性が高まります。安全に安心してインターネットを使うための知識だけでなく、具体的にどう行動するといいのかということも具体的に教えていただきました。子どもたちには必ず今日教わったことをおうちの方に話すことと、「スマホ検定」についておうちの方に教えて一緒にチャレンジすることを伝えています。ぜひご家庭で、携帯電話やタブレットの使い方やルール、インターネットの正しい使い方について見直していただく機会にしてください。
2025/05/21
1年生 生活科の学習
通学路の歩き方を学習しました。防犯教室で教わった「いかのおすし」の合言葉が書かれた看板を見つけたり、こども110番のおうちの目印を見つけたりしながら、安心して帰れる工夫が通学路にはあることを知った子どもたち。知っていることをお友達に教える姿もたくさん見られました。道を渡る時に使う横断歩道では、「右・左・右」で手を挙げて渡ることも確認しながら、安全に登下校できるように学習しました。