できごと
2025/09/03
国スポ・障スポ 花植え
全学年からボランティアの子どもたちが集まり、「わたSHIGA輝く 国スポ・障スポ」の会場に飾るサルビアの花をプランターに植えました。 高学年が声をかけながら下学年に植え方を教えたり、「植えるの慣れてるよ」と手際よく植えたりと、お花が大好きな子どもたちが笑顔でサルビアのプランターを完成させてくれました。3週間ほど学校で育てた後、各会場に運ばれる予定です。子どもたちの応援が選手やスタッフの皆さんに届きますように!
2025/09/01
2学期始業式
いよいよ今日から2学期スタートです。登校中、「おはようございます!」と子どもたちから気持ちの良い挨拶が聞こえてきて安心しました。久しぶりに友達と出会い、笑顔でお話をする様子から、充実した夏休みを過ごされたことが伝わってきました。始業式では、3人の代表が「夏休みの思い出」や「2学期に頑張りたいこと」を堂々と発表し、真剣に聞いているみんなから大きな拍手が起こりました。
始業式後のシェイクアウト訓練では、「まず低く」「頭を守り」「動かない」の命を守る3つの動作を実践しました。いつどこで起こるか分からない災害から、自分の命を守るために行動できるよう、今後も様々な訓練を実施していきます。
2025/07/23
民生委員・児童委員さんとの懇談会
暑い中にもかかわらず、地域でいつも子どもたちを見守ってくださっている民生委員さんと児童委員さんに来校いただき、懇談会を行いました。登下校や地域の行事などで子どもたちが頑張っている様子をお聞きすることができ、嬉しかったです。これからも家庭と地域と学校で子どもたちを見守っていきたいと思います。
2025/07/18
1学期終業式
1時間目に1学期終業式を行いました。校長先生の話や児童代表の話をしっかり聴き、代表で作文を発表した友だちへ温かい拍手を送りました。生徒指導担当からは、子どもたちにとって身近な川遊びの危険性について話がありました。間違った判断をすると命に関わることがあるということを学習しました。また、夏休み中に開催される「比良山麓子ども会議」や「大津っ子未来会議」に本校代表として参加する運営委員会のメンバーを紹介し、激励の拍手を送りました。終業式後には、当日行う発表を事前に録画したものを各教室で視聴し、自分たちの学校のよさや魅力を全校のみんなも再確認することができました。当日も代表として頑張ってほしいです。
2025/07/17
地区別児童会
1学期も残すところあと1日。今日は地区ごとに集まって、毎日の登校のことや夏休み中に気をつけることなどを話し合いました。安全に、安心して登校できるよう、地域の方に見守られながら登校している子どもたちですが、自分たちでも意識して気をつけることが大切です。楽しく充実した夏休みを過ごして、9月1日に元気に登校してくれることを願っています。
2025/07/11
夢づくりプロジェクト
昨年度はパンジーの花のお世話やしおりづくりを通して、地域のみなさまと一緒に活動させていただきましたが、今年度は「モルック」というスポーツを通して、地域の方と交流をしたいという子どもたちの思いを大切に、夢プロジェクトを進めていくことになりました。今日は、小野学区体育協会の方に来ていただき、体つくり委員会のメンバーと打ち合わせを行いました。今後進めていく夢づくりプロジェクトへの協力のお願いをした後、「モルック」とはどんなスポーツなのかを知るために、少し体験をさせていただきました。小野小の子どもたちの代表として「モルック」についての質問をし、夢プロジェクトの準備をスタートさせた子どもたちです。
2025/07/11
5年生 かがやき
総合的な学習の時間で育てている「バケツ稲」の夏休み中の水の管理について、講師の方から教えていただきました。この先の水の管理の仕方によって、稲穂の育ち方は大きく変わります。休み中はおうちに持って帰っての管理になりますので、子どもたちは真剣にお話を聞いていました。苗から実が実るまでには、どんなことが起こるのか、観察する時のポイントなどを詳しく学習しました。2学期に、ますます元気に育った稲を持ってきてくれることを楽しみにしています。
2025/07/11
全校 びわ湖清掃
7月1日のびわ湖清掃の日にちなんで、自分たちがよく通っている赤道を清掃しようと、全校児童で妹子公園・西公園付近の赤道の掃除を行いました。たてわり班ごとにエリアを決め、草抜きやゴミ拾い、溝そうじなど、子どもたちが気づいた所を美しくしました。いつも美しく保全してくださっている地域の方に感謝をしつつ、自分たちでもできることを行いました。
2025/07/10
6年生 ほんもの体験
陶芸の森から陶芸家の方に来校いただき、世界に1つだけのオリジナル抹茶碗をつくりました。粘土の塊から器が生まれ、絵付けで自分なりの気持ちを込めて完成させた抹茶碗です。筆を巧みに使って、思い思いのデザインで仕上げました。焼き上がりが楽しみです。
2025/07/10
1・2年生 お話広場
「あのね、さん」によるお話広場が行われました。今日は1・2年生が招待され、校長先生の紙芝居の読み聞かせや、外国のお話、科学的な絵本、ストリーテリングなど、様々なジャンルのお話を聞かせていただきました。お話の意外な展開に笑ったり、自分の思いをつぶやいたりしながら、子どもたちはお話の世界にひたって楽しみました。2学期は中学年、3学期は高学年が参加させていただく予定です。