トピックス

2025/03/01
鯉のぼりづくり
 今日の午後から生徒会の10名が参加して、鯉のぼり祭りに向けて、手づくりの「鯉のぼり」の絵付けを行いました。
 
 今年も「鯉のぼり」を2つつくりました。1つめは生徒会スローガン「Innovate」を大きく描き時の中を白く塗りその周りを6色の手形で彩りました。もう一つは色々な表情のまのまるくんと真野中学校の文字と校舎を描き、まのまるくんの周りを手形で囲みました。 

 生徒会が二手に分かれて、みんなで手分けして、手を絵の具で汚しなから、とてもカラフルで味のある鯉のぼりを作り上げました。参加してくれた生徒会のみなさんお疲れさまでした。今日はありがとう。

 3月21日(金)に鯉のぼりをつなげる作業をして、4月26日(土)に真野川沿いに元気に鯉のぼりが泳ぎます。真野中の鯉のぼりをぜひ見に来てください。

2364-1.jpg2364-2.jpg2364-3.jpg

2025/03/01
3月のスタート!!
 今日から3月が始まります。いよいよ令和6年度も一ヶ月になりました。3月は去ると言うようにあっという間に月日が流れていくことでしょう。今日は3月のスタートにふさわしく気温が15℃を上回り「春」を感じる1日になりそうです。

 3月は県立高校一般選抜とその合否発表、卒業式、3学期終業式・修了式があります。中学校生活、今の学年の締めくくりの時期です。良い締めくくりができると4月から良いスタートを切ることができます。これからの1日1日を大切にして良いかたちで令和6年度を締めくくりましょう。

 3月は別れの時期でもあります。人間は一生ずーっと別れと出会いを繰り返しながら新しい経験を重ね自分を成長させていくものです。別れの不安で揺れる自分の心を励まして、新しい出会いで、今までよりももっと良い自分を発見できる時がきっときます。そうして人間は少しずつ強くなっていくのです。そのためにも今のクラスの仲間と過ごす1日1日を大切にしてください。

 これから日に日に暖かくなっていきます。3月の終わり頃から桜がの開花します。春はすぐそこまでやってきています。心も温めて穏やかな3月にしましょう。

 休日の部活動の予定です。
 今日は陸上競技部が大津市の合同練習会に参加します。ソフトテニス部は皇子山中学校と練習試合です。吹奏楽部は大少吹に向けて堅田中学校と合同練習会です。ソフトボール部、男子バスケットボール部、バドミントン部が午前中練習です。
 また、今日の午後から生徒会が真野市民センターで鯉のぼり祭りに使う鯉のぼりの絵付け作業に参加します。

 休日も頑張る真野中生です。

 心穏やかで、ゆったり、ゆったりできる時間を大切にして、笑顔あふれる素敵な休日になりますように(*^▽^*)

2361-1.jpg2361-2.jpg2361-3.jpg

2025/03/01
能登半島地震から1年2か月
 令和6年1月1日に発生した能登半島地震から1年1か月がたちました。先日の大寒波で被災地の輪島でもたくさんの積雪がありました。厳しい寒さの中、被災地のみなさんは完全なる復興のために顔を上げて生活されています。

 お店やホテルが開業し賑わいが戻ってきている地域もあります。全国から復興ボランティアが被災地を訪れ、懸命に倒壊した家屋のがれきの撤去等が続いています。

 輪島市や珠洲市を中心に倒壊したたくさんの家屋が撤去されないまま手つかずになっています。開業できないお店もたくさんあります。他の地域への人口流出が増えています。

 遠く離れた地域に住む私たちは直接支援をすることは難しいですが、節目節目に被災地に思いを馳せ「自分たちができることは何か」を考えたいものです。

 被災地の1日も早い完全なる復興を心からお祈り申し上げます。
2025/03/01
生徒会リーダー研修会A
 昨日の放課後、生徒会リーダー研修会2日目が行われました。昨日は、みんな遊びSP準備を分担しながら勧めていました。実際にミッションをやってみて上手くいくかを確認して修正をしていました。みんな遊びSPは3月21日(金)に行われます。1・2年生のみなさん楽しみにしておいてください。

2363-1.jpg2363-2.jpg2363-3.jpg

2025/02/28
1年生進路学習
 1年生は今日から進路学習に取り組んでいます。1年生の進路学習は「自分の生き方を考える」、「職業について知る」が大きなテーマになっています。今日はライフキャリアすごろくをベアで取り組んでいました。35歳までの人生を楽しみながらたどっていました。少し進路についてイメージができたと思います。

 進路というと高校に進学することと結びつける人が多いと思いますが、大きく言うと自分がこれからの人生をどのように歩みどのような仕事につくかを考えることも大切な進路です。そのためにどのようなことを学び、どのような資格や免許等が必要なのかを知り、その入り口として中学校卒業後の進路先を考えていくことも大切です。このように自分の生き方について考え学んでいくことをキャリア教育と言います。

 2年生には職場体験学習があります。じっくり自分の進路についてじっくり考えていきましょう。

2360-1.jpg2360-2.jpg2360-3.jpg

2025/02/28
卒業式向けて
 卒業式に向けて在校生が3年生の教室を飾り付ける「花」を作成しています。それぞれのクラスカラーの「花」を心を込めてつくっています。どのクラスも仲間と和気藹々と楽しそうな雰囲気でした。

 心の中は見えないから3年生への感謝の思いを見えるような「かたち」であらわすことができると良いですね。「旅立ちの日」も感謝の思いを込めて3年生の心に響くように歌ってください。

2359-1.jpg2359-2.jpg2359-3.jpg

2025/02/28
2月は逃げる
 昨日は久しぶりの部活動。放課後に元気な声が校舎、グラウンド、体育館に戻ってきました。自分たちが好きなことに打ち込む姿はとても良いです。これから日に日に暖かくなっていきます。体も動きやすくなります。気持ちも高まっていきます。1日1日の練習・活動に思いっきり取り組んでください。

 今日は朝のうちに雨が降る時間帯がありそうです。登校の時に少し小雨が降っているかもしれません。午後には天気が回復しそうです。部活動は大丈夫です。

 2月は逃げると言いますが、あっという間に2月が終わります。1日1日を本当に大切にしなければと実感しています。今日は6時間日課です。部活動があります。17時完全下校です。放課後に生徒会のリーダー研修会があります。生徒会のみなさん、もう1日よろしくお願いします。今日は3時間目にレインボーファームのじゃがいもの種芋植えを行います。青少年学区民会議(よったり軍団)のみなさま、よろしくお願いします。

 仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが笑顔で過ごすことができる心温かな1日になりますように(*^▽^*)

2358-1.jpg2358-2.jpg2358-3.jpg

2025/02/27
生徒会リーダー研修会@
 今日の放課後、生徒会リーダー研修会が行われました。6時間日課で限られた時間でしたが、みんな遊びSP・対面式・生徒総会等の生徒会行事について準備を進めていました。また、みんな遊びSPが上手くいくか実際にやってみて確認をしていました。そして、最後に今年度のスローガンを生徒会の掲示板の上に掲げました。

 生徒会リーダー研修会は明日もう1日行われます。誰もが居心地のいい学校づくりと真野中生の笑顔のためによろしくお願いします。

2357-1.jpg2357-2.jpg2357-3.jpg

2025/02/27
笑顔いっぱいの部活動
 今日はテスト前の部活停止、学年末テストをはさんで久しぶり(11日ぶり)の部活動でした。帰りの会が終わると同時に掃除に当たっていない人が部室の鍵をすぐに取りに来て練習の準備を始めていました。準備が整うと来た人から練習を始めていました。

 久しぶりの部活で笑顔でのびのびと活動している様子がとても印象的でした。今日は気温が高かったので汗をいっぱいかいた人もいたのでないでしょうか。

 週末にかけて気温が上がっていくようです。水分を少し多めに持ってくるのが良いと思います。これからどんどん暖かくなってきます。寒い冬場に努力してきたことが少しずつ花開いていきます。

 1日1日の練習を大切にしてください。

2356-1.jpg2356-2.jpg2356-3.jpg

2025/02/27
今日の様子です。
 今日は1・2年生はテスト明けの授業でした。多くの教科でテスト返しがありました。音楽の授業では2年生が卒業式に向けて「旅立ちの日」の練習をしていました。3年生は入試に向けて対策問題に静かに集中して取り組んでいました。

 今日の6時間目に2年生は学年集会を開きました。修学旅行の内容が詳しく説明されていました。とても楽しみにしている様子が伝わってきました。

 今日は朝学習の時間からどの学年も落ち着いて取り組む様子が見られました。 

2355-1.jpg2355-2.jpg2355-3.jpg

- Topics Board -