トピックス
2025/03/17
3学期も残り1週間
土曜日の午後から昨日にかけて冷たい雨が降り続きました。3月に入り雨の日が多いような気がします。春は三寒四温を繰り返し一雨ごとに季節は進むと言われています。とは言いながら水曜日までは気温は10度に届かず通り雨があり冬に逆戻りした3日間になりそうです。寒暖の差が大きいです。体調を崩さないようにしてください。
いよいよ3学期も残り1週間になりました。1週間後は3学期終業式・修了式、2週間後には令和6年度が終わります。必ず終わりが来て始まりがきます。良い始まりを迎えるためには良い終われ方をする必要があります。
3学期の残り1日1日、1時間1時間の授業を大切にして良い締めくくりをしてください。次のステージに進む最善の準備をしてください。
今日は4時間日課です。3学期の給食もラストになります。今日は午後から先生たちの会議がありますので部活動停止です。13時30分完全下校です。
仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが居心地よく笑顔で過ごすことができる心温かな1日になりますように(*^▽^*)
2025/03/16
3月の折り返し〜素敵な日曜日をお過ごしください〜
昨日の午後から降り出した雨が今朝も降り続いています。今日は雨の1日になりそうです。雨脚が強まる時間帯もありそうです。朝の冷え込みはありませんが昼間はほとんど気温は上がらず冷たい雨が降る肌寒い1日になりそうです。いよいよ3学期も登校するのは5日になりました。来週の月曜日が終業式・修了式になります。教科の授業は今週で終わります。1時間、1時間の授業を大切にしてください。そして、良い終わり方ができるように行動も大切にしてください。
今日はバドミントン部が滋賀県強化練習会に参加します。男子バスケットボール部が学校で練習です。
今週の予定です。
3月17日(月)4時間日課 給食ラスト
部活動停止 13時30分完全下校
3月18日(火)4時間日課 朝学なし
部活動をする人はお昼の用意
部活動完全下校 15時30分
3月19日(水)4時間日課 朝学なし
C大そうじ
部活動をする人はお昼の用意
部活動完全下校 15時30分
3月20日(木)春分の日
3月21日(金)4時間日課 朝学なし
BCみんな遊びSP
鯉のぼりつなぎ作業(真野市民センター)
部活動をする人はお昼の用意
部活動完全下校 15時30分
今日は雨が降っています。家でのんびり、ゆっくり、くつろいでください。心穏やかで素敵な日曜日になりますように(*^▽^*)
2025/03/15
大津市少年吹奏楽団 第52回定期演奏会
今日の午後から大津少年吹奏楽団第52回定期演奏会が大津市民会館で行われました。大津少年吹奏楽団定期演奏会はいくつかの中学校が楽団を組み演奏をします。真野中学校は堅田中学校と楽団を組みました。定期演奏会に向けて合同練習会を積み重ねてきました。大津少年吹奏楽団第52回定期演奏会は13時に開演。真野中学校、堅田中学校楽団は2番目の演奏でした。曲目はディズニーメドレー。譜面台には部員みんなで手作りのミッキーをかたどったカバーをつけ、ミッキーの飾りをつけ雰囲気満点でした。
演奏も観衆が笑顔で聴き入るリズミカルな演奏でした。それぞれのパートが素晴らしい音色を醸し出し、ディズニーのパレードの場面が思い浮かびました。ソロパートも見事で観衆から拍手が巻き起こっていました。誰もが知っている曲でもあり心地のいい時間を過ごすことができました。
吹奏楽部のみなさんお疲れさまでした。たくさんの観衆の前での演奏で緊張したと思います。ゆっくり休んでください。吹奏楽部の先生方も学校でのリハーサルから後片付けまでお疲れさまでした。ありがとうございました。
(画像はステージリハーサル時のものです)
2025/03/15
心穏やかな週末をお過ごしください(*^▽^*)
今週も1週間お疲れさまでした。今週は卒業式もありあっという間に過ぎた1週間でした。昨日、一昨日と太陽の日差しに温もりを感じる春めく1日でしたが、今日の昼間は昨日よりも7℃ぐらい気温が下がり肌寒い1日になりそうです。寒暖の差が大きいです。体調を崩さないようにしてください。週末の部活動の予定です。
今日は吹奏楽部が大津少年吹奏楽団第52回定期演奏会に出演します。13時開演で2番目に出演します。聴きに行きたいと思います。バドミントン部は滋賀県の強化練習会にのぞみます。陸上競技部、ソフトテニス部、ソフトボール部、女子バスケットボール部は学校で練習です。
明日はバドミントン部が引き続いて滋賀県の強化練習会に参加します。男子バスケットボール部が学校で練習です。
心穏やかに、ゆったり、ゆっくり、リラックスして、笑顔で過ごす素敵な休日になりますように(*^▽^*)
2025/03/14
3月が去って行く
昨日の昼間は太陽の日差しに温もりを感じる春本番の陽気でした。天気のようにすがすがしく久しぶりの部活動に取り組む姿を多く見ることができました。今日の昼間も15℃を超える暖かな一日になりそうです。今週はあっという間に日が流れ気づけば金曜日です。「3月は去る」と言いますが、本当にものすごいスピードで時間が過ぎていきます。1日1日、1時間1時間、1分1秒を大切にしなければ、と思います。
今日は4時間日課です。部活動があります。部活動の終了時間は15時15分、完全下校は15時30分です。運動部の人は水分を今までよりも多めにもってくるといいと思います。
3年生はほっと一息ついてリラックスして過ごしていると思います。今が一番ゆっくりできるときです。エネルギーをたっぷり充電してください。昨日、tetpruで3年生に向けて「学校だより 卒業式特別号」を配信しました。家族と一緒にご覧になってください。
仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが居心地よく笑顔で過ごすことができる心温かな1日になりますように(*^▽^*)
2025/03/13
第4回専門委員会
今日の放課後、今年度のラストになる第4回専門委員会が行われました。3年生が卒業して、1・2年生だけの専門委員会でした。生徒会の委員長・副委員長も進行や資料づくりにもなれてきたことでしょう。今日の専門委員会は後期の活動のふり返りでした。一人ひとり発表をする委員会、メタモジにふり返りを書き込む委員会がありました。
図書委員会ではみんなで手分けをして図書室の本の整理をしました。保健委員会では3年生からのメッセージを模造紙にはって掲示をしました。3年生の最後のメッセージを読んでください。
ふり返りは「できていないところ」や「良くなかったところ」だけを挙げるのではなく、「できたところ」や「良かった取り組み」等を挙げてみることも大切です。
良かったところは継続して、良くなかったところは「理由を考え」改善していくことができれば、今までよりも充実した委員会活動になります。そして、真野中学校が誰もが居心地の良い学校になります。
今日のふり返りを大切にして新年度の委員会活動がさらに充実したものになるようにお願いします。日常の委員会活動が毎日の学校生活を支えています。
2025/03/13
春が近づいています
昨日は3年生が卒業して1・2年生だけの学校でした。午前中日課になったこともあり、落ち着いて穏やかな一日でした。昨日はまのまるっと清掃お疲れさまでした。たくさんの真野中生が参加してくれました。地域のみなさんと一緒に「真野のまち」をキレイにしました。自分たちが住む町をこれからも住みやすいまちになるようにできることに取り組んで行きましょう。中学生の元気な力は地域を元気にします。
今日は給食・帰りの会の後、生徒会専門委員会が行われます。今年度最後の専門委員会です。よろしくお願いします。また、今週初めての部活動があります。思いっきり楽しんで活動をしてください。
今日と明日は太陽が主役の天気になりそうです。太陽の日差しに温もりを感じられそうです。今日は最高気温がぐんぐん上がりそうです。春が着実に近づいています。来週になると全国各地から桜の開花のニュースが届きそうです。春は心も温かくなります。ワクワクします。
仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが笑顔で過ごすことができる心温かな1日になりますように(*^▽^*)
2025/03/12
まのまるっと清掃
今日の午後から地域清掃=まのまるっと清掃を行いました。今年の夢プロジェクトテーマは「住みよいまちづくり」です。その一つの取り組みとして5年ぶりにまのまるっ清掃を行いました。ボランティアで1・2年生が127名が参加しました。地域のみなさんも15名が参加していただきました。3つのグループに分かれ真野中学区を回りました。燃やせるゴミ、ブラスチックゴミ、缶、その他のゴミに分類して、ゴミを拾いました。溝や草むらなど細かいところまでゴミを拾い集めてくれました。地域がきれいになりました。
地域がきれいになるととても気持ちが良いです。地域がきれいになると自分の住んでいる町が好きになります。これからもみんなで住みよい地域になるようにしていきましょう。
今日はまのまるっと清掃に参加してくれた真野中生のみなさまありがとう。参加していただいた地域のみなさんありがとうございました。
2025/03/12
今日の授業の様子
3年生が卒業して1・2年生だけの初めての授業でした。2年3組の国語は1年間で学んだことをもとにプレゼン用の資料を作成していました。「何にしよう」「難しい」と言いながらインターネットで調べながら資料づくりをしていました。
1年1組の社会は織田信長と豊臣秀吉について調べていました。それぞれの武将が行った政策とその目的を調べていました。戦国時代から信長・秀吉・家康と続く時代は歴史の中でも面白いところです。
1年2組の社会はサッカーでした。いろいろな蹴り方を試していました。サッカーをしている人は足裁きが素早くボールを思うようにコントロールしていました。なかなか思い通りにける人もいたので先生が集合をかけてワンポイントアドバイスをしていました。上手くけることができるようになりましたか。
1年3組は理科の授業でした。堆積岩について学んでいました。実物の石で確認しながらプリントの問題を埋めていました。
落ち着いたスタートを切ることができています。終わりよければすべてよしです。残り8日間、1時間1時間の授業に全力集中してください。
2025/03/12
令和6年度学校評価
令和6年度の学校評価を作成しました。ご確認をお願いします。生徒・保護者評価ならびに自由記述のご意見を真摯に受け止め今日からの教育活動の改善に努め、「誰もが居心地のいい学校〜生徒ファーストの学校づくり〜」進めていきます。※各種お知らせ(PDF)の学校評価で確認ください。項目は令和5年度になっていますが資料は令和6年度のものです。


























