トピックス

2022/10/31
生徒会役員選挙結果発表
 先週の28日(金)に行われた生徒会役員選挙の結果、新しい生徒会長、2年生副会長、1年生の副会長が決定しました。今日の昼休みに認証式が行われます。
 明日からは生徒会執行部の募集も始まります。
 いよいよ新しい生徒会の発足に向けて動き出します。
 生徒会は全校でつくりあげ取り組んでいく活動です。自分たちで選んだ生徒会長、副会長に協力してより良い真野中学校をつくりあげていきましょう。
 
2022/10/29
休日の部活動
休日の活動風景です。それぞれ、次の目標に向かって、練習に励んでいます。頑張っている姿を見ると、うれしい気持ちになりますね。
たまーに、こうやって休みの日の様子もお伝えします。

337-1.jpg337-2.jpg337-3.jpg

2022/10/29
真野北文化祭開催
 今日と明日、真野北市民センターで真野北文化祭が開かれています。
 真野中学校からは4組がレインボーファームで収穫したさつまいもを販売しています。限定20袋です。今日の12時まで販売していますのでお早めに。9時30分現在5袋売れました。ハロウィンのおまけつきです。
 また、室内では、美術部と美術の作品の展示も行われています。
 ぜひ、真野北文化祭にお越しください。

※11:00前に完売いたしました。お買い上げ、ご協力ありがとうございました。

336-1.jpg336-2.jpg336-3.jpg

2022/10/28
生徒会役員選挙立会演説会・投票
 今日の6時間目に体育館に全校生徒が集まり、生徒会役員選挙立会演説会、投票が行われました。2年生の会長候補1名、副会長候補1名、1年生の副会長候補2名の立候補がありました。それぞれの思いを込めた演説と立候補者を応援する応援弁士の演説が行われました。
 引き続き体育館で投票が行われました。投票は実際の選挙でで使用する記載台と投票箱を使用しました。3年生は3年後に選挙権が与えられる人も多くいます。1票の大切さを考えられる機会になったでしょうか。
 2年生の会長・副会長は信任投票、1年生の副会長は投票により1名が選出されます。結果は10月31日(月)に発表されます。
 
 選挙の公示や告示、立候補者の受付、立会演説会の進行、開票作業は選挙管理委員が行ってくれました。2週間あまりの活動お疲れ様でした。

334-1.jpg334-2.jpg334-3.jpg

2022/10/28
地域とともに
10/28(金)は、真野北補導員の方々が朝のあいさつ運動に来てくださいました。地域の方の力で、真野中生を見守ってくださっています。ありがとうございます!

335-1.jpg335-2.jpg335-3.jpg

2022/10/27
明日は生徒会選挙です
新生徒会長、副会長を選出する生徒会選挙と立会演説会が、明日の6時間目に行われます。
今日の放課後には、候補者、応援弁士と選挙管理委員がリハーサルを行いました。
次の真野中学校のリーダーを選ぶ大切な選挙です。明日の立会演説会での決意をしっかり聞いて、一票を投じましょう。

333-1.jpg333-2.jpg

2022/10/27
真野北文化祭に出品&出店します。
 今週末の10月29日30日に真野北公民館において行われます真野北文化祭に、真野中学校の美術部の作品と美術科の授業で取り組んだ生徒作品を出品させていただきます。真野中以外にも真野北小や地域のたくさんの方々の作品も展示されます。是非足を運んでご覧いただけるとありがたいです。
 また、同時にフリーマーケットが駐車場で開始されます。真野中学校の4組のメンバーが、29日の9:00〜12:00の間だけですが出店し、写真のようなサツマイモを、もれなくハロウィーン特典でかわいい折り紙のカボチャとお菓子(うまい棒にキットカット)をセットで180円で販売いたします。大変お安くなっております。こちらのほうもよろしくお願いいたします。

332-1.jpg332-2.jpg332-3.jpg

2022/10/27
真野中学校読書週間
 今日から全国秋の読書週間に合わせて真野中学校読書週間がスタートします。今年度の全国学力学習状況調査の質問紙調査の結果から真野中学校の生徒が読書や新聞を読む時間が全国と比べてかなり少ないことがわかりました。
 少しでも本や新聞に親しみ読書の習慣が身につくように読書週間を設定しました。
 「読書は心の栄養」「読書は人生の宝物」「読書は心の栞(しおり)」とも言われています。自分が興味のある本を家から持ってきて、毎朝の10分間、静かに読書に向かいましょう。そして、昼休みには図書室に行ってみましょう。
 また、図書室には毎日、その日の新聞が置かれています。一度のぞきに行きましょう。
 デジタルの時代だからこそ、人間らしいアナログの読書で心を落ち着かせることはとても大切だと思います。

331-1.jpg331-2.jpg331-3.jpg

2022/10/26
学校協力者会議
 今日の午後から学校協力者会議を開催しました。まず、3年生の道徳の授業を参観してもらいました。「家族の思いと意思表示カード」の資料をもとに自分の意思をあらわす授業でした。
 会議室に移り、学校から2学期の行事、生徒指導の課題、全国学力・学習状況調査の結果、学校評価について情報提供をしました。      
 次に、学校協力者会議委員のみなさんからSNSの危険性や給食についての質問とご意見をいただきました。
 最後に生徒会から真野フェスタの取り組み、SDGs等の取り組みの説明がありました。
 地域のみなさんは、真野中学校のことをとても大切に考えていただいています。
 真野中学校がさらに素晴らしい学校になるように引き続きご協力お願いします。

 
 
  

330-2.jpg330-3.jpg

2022/10/26
道徳授業参観
 今日は11月1日の「滋賀教育の日」の取り組みに合わせて、道徳の授業公開をしました。多くの保護者が来校され熱心に授業を参観されていました。
 1年生は「いのちを考える」、2年生は「二通の手紙」、3年生は「家族の思いと意思表示カード」の資料をもとに道徳の学習を行いました。
 道徳の授業でもタブレット端末を効果的に使い、学び合い学習が行われていました。どの学年も資料にしっかり向き合い自分の考えをグループのメンバーに伝えていました。人の考えを聞きながら、さらに自分の考えを再構築できていたと思います。
 道徳で考えたことを行動にうつそうとすることがとても大切です。
 

329-1.jpg329-2.jpg329-3.jpg

- Topics Board -