学校日記(校長室より)

2025/05/08
駅前ロータリー
今朝は膳所駅前の登校の様子を見に行きました。池の里など遠くから頑張って歩いてくる子たちも元気に挨拶してくれます。ただ、車や人通りが多く、駅前の安全性について気になりました。階段から降りると広がるので走る子も目立ちました。従来より、駅前ロータリーの経路は限定し、かつ、陸橋ー改札口前ー踏切ーコンビニ前横断歩道ーピンク門を推奨ルートとしています。また、安全確保の第一は走らず歩くことです。より安全な画像のルートを歩いて通るようご家庭でもお声かけをお願いします。

58-1.jpg

2025/05/07
GW明け
 今朝は161沿いに立ってみました。それぞれの地域・マンションから、集団または個別で元気に登校する様子が見られました。保護者の方に連れ添っていただいたり、地域の方にたくさん見守っていただいたりと安心感と感謝でいっぱいです。
 昨晩は少し強めの雨が降りました。大津市HPには大津市ハザードマップを添付しています。
https://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/005/1223/g/bosai/map/karte/index.html
リーフレットには雨の強さを表す図も掲載されていますが、登下校時、30mm前後以上の雨が予想される場合は特に注意(待機や引き渡し等)が必要と捉え、1000人弱の子どもたち一人ひとりが安全に登下校できるよう予報等に留意していきたいと思います。

(316KB)

2025/05/02
雨の中の登校
今日は生憎の雨。それでもがんばって登校する子どもたち。なかにはまだ傘の始末に慣れていない子もいますが、子ども同士で助け合ったり、先生手伝って、と自ら助けを求めたりしながら、元気に教室に向かう子どもたちです。

56-1.jpg

2025/05/01
大阪・関西万博
 滋賀・体験の日の申請がたくさん届いています。ぜひときめく体験をしていただければと思います。
 5月11日には「ブラスエキスポ2025」が万博会場で開かれ、1万人以上のマーチングによるギネス世界記録チャレンジが行われるそうです。本校ブラスバンドクラブの有志数名も「滋賀県ホンモロコバンド」の一員としてご家族とともに参加してくれるようで、今日はその説明会でした。当日は緊張もするかもしれませんが、貴重な経験として心ときめかせてほしいと思っています。そしてギネス認定を祈っています。

55-1.jpg

2025/04/30
学校便り「かがやけ 5月号」
掲載内容
*「あいさつ・そうじ・くつそろえ」について
*5月主な行事
*登校時刻と朝の欠席等連絡について

(536KB)

2025/04/25
1年前は・・・
校長室に、声をそろえて「おめでとうございます」と聞こえてきました。どうも大会議室からのようです。覗くと、2年生が1年生を迎える会に向けて“出し物”の練習をしていました。1年前は迎えられた側の子たちが、たった1年で今は立派に歓迎の言葉を練習しています。
5月2日の1年生を迎える会に向けてどの学年も準備を進めているところです。

53-1.jpg

2025/04/24
額装・・・
 保護者会のご支援により、昨年度に役目を終えた旧の校旗を額装していただきました。70年は使用されてきたと思われる、平野小学校の象徴でもある校旗が、見事に額に納められました。心より感謝申し上げます。
 子どもたちや来校される方にも見ていただけるようにと、2階校長室前廊下に展示しています。
 

52-1.jpg52-2.jpg

2025/04/23
朝から雨・・・
足下をぬらしながらも頑張って登校してくれました。
1年生にとっては、はじめての雨中登校。
傘のしまい方などに戸惑っている子には少し手を貸しましたが、何事も経験。
すぐにすんなりできるようになります。
そのときには「あのとき、傘を束ねるのも困っていたのに・・・」とほほえましく感じることでしょう。
ただ、傘は時に視界を遮りますので交通安全には留意してほしいです。
2025/04/22
校長室に
4月のあたたかな日差し、美しい緑とともに、校長室に校歌が聞こえてきます。6年生の音楽の学習のようです。歴史と伝統のある本校、校歌も同様です。平野小で育った人みんなが歌える共通の歌を、本校児童も学習を通して大切にしています。

50-1.jpg

2025/04/21
あいさつ・そうじ・靴そろえ
3点は本校の「学校生活目標」です。
4月重点は「すすんで挨拶しよう」。
 昇降口前に朝立っていますと。離れているところからでも私の存在に気づいて先に挨拶してくれる子やはきはきと挨拶してくれる子が多いです。廊下ですれ違っても挨拶できる子が多いです。礼儀礼節を大切に積み重ねてこられた本校の証し、成果だと感じさせてもらっています。入学式の話を聞いてくれていた1年生の挨拶にも“がんばり”が見られほほえましいです。
 一方、ふざけたようにオウム返ししたり、わざとコンバンワと返してきたりすることがほんの少しあり、とても残念に感じています。その子からしたら、自分の存在のアピールかもしれませんが、正しい挨拶、その場にふさわしい行動を身につけさせたいです。
 挨拶は親しみやコミュニケーションの“入り口”とも言われますが、もっと深い「自己成長」をめざします。どの子もが、自分を律する力をつけていけるよう、まずは挨拶を大事にしていきます。ご家庭や地域でもお力添えをお願いいたします。

- Topics Board -