学校日記(校長室より)

2025/07/18
1学期終業式@
暑さ対策のため、校内放送やオンデマンドによる終業式を行いました。
各教室での参加となりましたが、校舎中に校歌を響かせ、放送による校長の話には耳と心で聴く姿がありました。

108-1.jpg108-2.jpg108-3.jpg

2025/07/17
1学期もあと2日
 明日の終業日を前に、成績表を見る子や校舎をきれいにする姿を見かけました。自分の頑張りに自慢げな3年生。机をきれいに磨き心も浄化されたような表情の2年生。授業中声をひそめて掃除にとりくむ6年生・・・。
 昨日は、下校時に正門で子どもたちを送り出しましたが、朝に比べて帰りの挨拶の方が暗い印象を・・・。学校が終わって「さあ帰れるぞ、遊べるぞ」とうれしくないの?と思うくらいです。
 明日の最終日、笑顔で一日過ごし、気持ちよく挨拶して帰る子どもたちの姿を期待しています。

107-1.jpg107-2.jpg107-3.jpg

2025/07/15
くつそろえ
7月は、「きちんとくつをそろえよう」を重点として取り組んできました。「自分のものを自分で」「人のものには触れない」「気持ちのいい学校生活」「先を急いでいても落ち着いてひと手間」「自分自身を振り返る」など多岐にわたって意義がある行動です。おうちの玄関ではお子様はいかがでしょうか?

106-1.jpg106-2.jpg106-3.jpg

2025/07/14
学校外の情報ですが…
2週間ほど前、家の近くの道の真ん中にカメがいたので、危ないかなあと川へ逃してやりました。
今朝、自宅の庭にカメがいました。
穴を掘り、卵を産もうとしている様子です。
同じカメかどうかは定かではありませんが、ひょっとして「カメの恩返し」?
金の卵でも産んでくれるのでしょうか…。
2025/07/10
6年生「エコ・クッキング」
大阪ガスさんによる出前授業「エコ・クッキング」を6年生が体験しました。調理方法だけでなく、フードロス、水質保全など環境問題についても学ぶいい機会となりました。

104-1.jpg104-2.jpg

2025/07/09
安全指導
今日の下校時には集中的な雨も心配されました。雨に打たれず帰宅出来ていたなら安心ですが・・・。
先日、地域の方より大変危険な光景を目にしたというお話をいただきました。
・信号待ちで数台が停車中
・横断歩道から離れた位置を小走りで横断する児童
・反対車線を走行してきた車に危うくひかれるところ
・双方が急ブレーキで間一髪助かる
走行の車は結構な速度だったので、どちらかが気づくのが遅ければ大きな事故になっていたことでしょう。
どの子にも、そんな目に遭ってほしくはありません。
交通安全や交通ルール遵守について児童に指導しています。
学区内において、大人の方の信号無視や斜め横断、車道の中などを走る自転車などをよく見かけます。この状態で子どもにだけ言うのは忍びない気もしますが、自分の命を守るためにすべきことが児童にもあります。おうちでも今一度お話しいただくと共に子どもたちの手本となる姿が増えることを切に願います。
2025/07/07
第1回たてわり遊び
 6年生企画によるたてわり遊びの第1回が開かれました。6年生に手を引かれ、はじめは緊張の面持ちで集まる1年生の様子もありましたが、6年生の優しさや愉しませる雰囲気に心ほぐしていく表情が見られました。
 熱中症警戒アラートが発表された今日、昼休みを削減して下校時刻を早めましたが、たてわり遊びで和やかに一日を終えることができる子も多いことでしょう。

102-1.jpg102-2.jpg102-3.jpg

2025/07/04
情報委員会の児童が・・・
今週、情報委員会の児童が担当制で、1年生の教室に出向き、1年生にタブレットのログイン作業等を伝授してくれていました。
目線を揃えたり、1年生にわかるように話したりする56年生、ありがとう。

101-1.jpg101-2.jpg101-3.jpg

2025/07/03
ミツバチの大群
運動場北側の木に、ミツバチの大群が密集している“コロニー”を発見しました。
飛び交う姿もあり、早速業者へ連絡したところ・・・
・ミツバチは今貴重である
・巣分かれの時で、巣作りへの移動のため一旦待機中
・数時間、遅くとも数日で女王バチをつれて移動する
など教わりました
この時期のミツバチは危険性が低いとも言われましたが、運動場脇でもあり、子どもの安全を確保するため駆除を依頼。翌日夜間に駆除することになりました。今日一日、地域の業者さんにフェンス等囲いの依頼もし、快く引き受けてくださっていました。
 今朝見ると、そこにはすっかり姿がありませんでした。生態通り、どこかへ移動した模様。昨日夕刻からの風雨と雷を察知し、集まっていたのかもしれません。
 児童の安全も、女王バチとそのコロニーの安全も守れて、一安心です。どこかで、貴重な蜂蜜を作ってくれているといいなと思います。
2025/07/02
いじめ防止行動宣言
各学級で話し合われたことを、2階廊下に掲示しています。
学級で話し合うことで一人ひとりがいじめについて、人を大切にすることについて、考える機会となってほしいです。

しかし、いじめがなくなっているわけではありません。
・ふざけて叩いた
・遊び半分で蹴った
というふざけていてやったという理由の事案が多いです。
「人に蹴ったりたたいたりしません」
「それは暴力です。遊びにはあてはまりません」
いいですか。
「人を傷つけてはいけません」
「人を傷つける人になってはいけません」

99-1.jpg99-2.jpg99-3.jpg

- Topics Board -