学校日記(校長室より)
2025/10/22
運動会中止
本日は天候がすぐれず運動会を中止とさせていただきました。この日に都合を合わせていただいた保護者の皆様には心苦しく思います。中止の中、子どもたちが今日一番の笑顔を見せていた昼食の時間です。こればかりは教師が何を頑張ろうが勝ち目はありません。ご準備ありがとうございました。
2025/10/21
運動会前日準備
6校時に、6年生が前日準備に取り組んでくれました。低学年の椅子運びや用具の準備、会場設営など、主体的かつ快く行動する姿に感謝です。明日も素晴らしい姿が見られる予感がします。
2025/10/20
運動会全校練習
開閉会式や準備運動(大津体操)の練習を全校で行いました。運動場に960人が集まるとやはり迫力があります。
最後には応援リーダーが残って、150周年記念の全校タオルパフォーマンスの練習をしてくれていました。どんな運動会になるか楽しみです。
2025/10/10
ランランタイム
運動に向けて、昼休みの運動場は「走競技の練習」の場になっています。個人の走力・リレーのバトンパスなど各学年ごとに区切られたエリアで活動しています。教師の休憩時間もよそに、指導や安全管理に出てくれています。いよいよ運動会が近づいてきました
2025/10/07
滋賀・体験の日
滋賀県下各会場で国スポが盛大に開催されており、また大阪・関西万博はあと1週、今後は障スポの開催も予定されています。これまで「滋賀・体験の日」取得申請書を多数提出していただいており、子どもたちは貴重な体験をしていることを校長としてもうれしく思います。今後予定されている家庭もおありかと思いますが、できる限り取得日までの申請をお願いすると共に、出欠処理の関係等で当日の欠席をtetoruにて連絡いただければと思います。よろしくお願いいたします。
国スポ https://shiga-sports2025.jp/
大阪・関西万博 https://www.expo2025.or.jp/
2025/10/06
学校運営協議会
9月25日(木)学校運営協議会を開催させていただき、12月に予定している夢作りプロジェクト「全校たてわりウォークラリー」について、児童代表からボランティアのお願いを呼びかけました。とても大がかりですが、子どもたちの「やりたい、成功させたい」という思いを大事にし、この150周年という記念の年に実現させたいと考えています。本当に多くの方のご尽力を賜って成立する取り組みですので、一旦今年を“FINAL”と銘打って取り組もうと思っています。皆様のご尽力をどうぞよろしくお願いいたします。
2025/10/03
多様性の理解
年齢や性別、障がいや多様な価値観、性的マイノリティーなど、違いを認め良さに気づける教育は大変重要です。今日は2年生に向けて「特別支援理解教育」が行われました。「みんな違っていいんだよ。みんなの違いを応援しよう」をテーマに、読み聞かせを通して子どもたちに考えてもらう時間を設けました。
2025/10/02
5年生社会科
自動車メーカー協力のもと、自動車の安全性能や環境に配慮した自動車について5年生が学びました。机上の学習やVTRだけではなく、実際の自動車を目にしたり、プロの方の話を聞くことで、子どもは目を輝かせて学んでいました。
2025/09/26
走る遊び
中休み、昼休みに校舎を周りで鬼ごっこする姿が大変多いです。ある意味この学校の文化にもなり、体力向上にもつながっているかもしれません。しかし同時に衝突による怪我が絶えません。校長としても、遊ばせてあげたい思いと安全面を考慮する思いが交錯します。しかし今日までの90日で保健室来室は110件以上のため、今日から「走る遊び」の割当学年を減らします。そのことを校内放送で伝えました。鬼ごっこなどをしていい日が少し減ります。子どもたちには我慢をしいることになりますが、現状を知り、みんなが少しでも安全に過ごすための少しの我慢と理解してほしいと思っています。
2025/09/24
5年生書写の授業
校内研究「もっとこうしたいが生まれる授業」をめざして、5年生の書写の授業が公開されました。ただなんとなく上手な作品のできあがりまで書き続けるのではなく、子どもたちが対話を通して、どこに気をつけていけばいいのかを探り高めながら、最後は自分の作品を仕上げるという学習でした。























