学校日記(校長室より)
2025/05/21
4年生「くらしとゴミ」
今日は、家庭ゴミ収集車両(パッカー車)とゴミ回収に従事されている方に来ていただきました。社会科の学習を通して、ゴミの分別・減量やリサイクル・ゴミ出しのマナーなど、知識を深めるとともに、消費者・社会の一員としての意識関心をぜひとも高めてほしいと願います。
2025/05/20
役目を終えて
5月5日に向けて、そしてその後も学校の玄関に掲げていた鯉のぼり。“屋根より低い鯉のぼり”でしたが、子どもたちや登校につきそう幼い子の心を癒やしてくれていました。今年の役割はおしまいです。ごくろうさま。
2025/05/19
低学年の学習風景
1年生では学校給食について、2年生はミニトマトの栽培の学習を行っていました。食、生命に関する大事な教育が点ではなく縦の線でつながっていることを実感します。
2025/05/16
「滋賀・体験の日」
4月23日付tetoru配信で案内いたしました。「大阪・関西万博」「国スポ・障スポ」への見学や観戦する場合、申請と報告をしていただければ出席停止扱いとなります。
これまでもたくさんの申請を提出していただいております。特に「学習の目的」欄の記載に苦慮されているかもしれませんが、お子様の学年の発達等に合わせ、見たいものや楽しみにしていることなどを率直に書いていただいて結構です^^。(記載内容で承認の可否を判断しておりません。1年生と6年生では、目的も振り返り方も違いがあって然りです。)
2025/05/15
体力テスト
月曜日の放課後に職員が会場の設営・ライン引きを行いを、火曜日から全学年で実施しています。今日は、体育館でシャトルランに取り組んでいました。中には、異学年の学級同士が一緒に行い、声援を送ったり記録を取り合ったりする姿も見られ微笑ましかったです。暑さが体調に影響を及ぼしかねない季節となりました。校内では熱中症対策にも留意しています。ご家庭でも充分な水分の持参や着帽などにご協力ください。
2025/05/14
給食のデザート
今日は「抹茶プリン」がつきました。私は職員室から校長室へ運んで予め検食をするのですが、廊下で子どもたちとすれ違うたびに、「抹茶プリンてどんなの?」「見せて」「いいなあ」などとたくさんの子に声をかけられました。よっぽど今日のメニューが気になっていたのでしょう。ひょっとしたら昨日からおうちでも話題になっていたのでしょうか?
2025/05/14
大人気の遊具
運動場と体育館の間に、子どもたちに大人気の遊具があります。子どもたちに聞くと「あみあみくん」と答えてくれました。「くん」までついていることに子どもたちの愛着度が伝わります。ゆらゆら揺れながら上へ上ったりくぐり抜けたりするのが楽しいようです。どの学年も自由に使えるので大混雑する時もあるよ、と教えてくれました。どの遊具もそうですか、わざとゆらす・飛び降りるなどせず、誰もが安全に楽しく遊ぶようにしてほしいです。
2025/05/13
ご近所づきあい…
運動場のすぐ横には大津高校の校舎が建っています。今週、大津高校では中間考査が行われており、静かな学習環境づくりに協力が必要です。体力テスト期間中ですが、運動場での放送機器の使用を控えるなどしています。
2025/05/12
生活委員会
朝の挨拶運動を生活委員会が始めてくれました。今週末まで正門・ピンク門に立ってくれるそうです。こどもの・こどもによる・こどものための取り組み、とてもうれしく思います。私は今日も膳所駅前ロータリーへ啓発後の確認に。うーむ、まだ
交番手前の横断歩道のないところをショートカットしたり交番前をすぐに横断したり・・・。試しに、ロータリを直進したときと右へ横断したときの歩数を調べたら、どちらも私は98歩。近道のようで同じでした。ならば確実に安全なルートを歩いてほしいです。
2025/05/09
学習参観日
学習参観に多数来校くださり、ありがとうございました。正門では、子どもたちの安全安心づくりのため、職員によって入退場の整理を行いました。来校証の持参にもご協力いただき感謝申し上げます。