学校日記(校長室より)

2025/09/17
選挙を体験
主権者教育の一環として、6年生が体育館で選挙体験学習に臨みました。
候補者が立てられる中、本物さながらの投票会場で自ら一票を投じ、選挙管理委員会役が開票作業を行い、その結果が発表されます。自分の投じた候補者が当選すると喜びの声が上がりました。また落選した候補者にもたくさんの票が入り、その票がある限り公約などは反映されることがある、と一票の大事さを学びました。

118-1.jpg118-2.jpg118-3.jpg

2025/09/16
3連休明け
 朝の子どもたちの挨拶は比較的低く沈んだ様子が見受けられました。学校が始まるしんどさか、はたまた休み中楽しんだ疲れか・・・。それでも自律して挨拶できることを大事にしていきます。
 来週も“飛び石”です。生活リズムと体調は整えていただきますようお願いします。
 校長の3連休は「全日本壮年ソフトボール大会」出場。滋賀代表として挑むも残念ながら2回戦で痛恨のサヨナラ負け。喜びも楽しさも哀しさも悔しさも味わった休日。自分の経験を通して子どもたちに伝えたいことは山ほどありますが、伝える機会はあまりなく。代わりに、子どもたちの頑張りを引き出し、共に喜び、声援を送り、悔しさに寄り添い、前を向いて歩もうとすることの大事さを伝えられる、そんな学校でありたいです。
2025/09/11
滋賀レイクスの選手がやってきた
朝の挨拶運動に滋賀レイクスから3選手がやってきてくれました。
その背の高さに驚き戸惑いながらも、選手の皆さまの気持ちよい挨拶に対して、気持ちよく挨拶を交わす子、ハイタッチをする子などが見られました。
#4 RYAN KRIENER
#7 RI-CHE TU
#20 THOMAS WIMBUSH
チーム及び3選手の活躍を祈念します

116-1.jpg116-2.jpg116-3.jpg

2025/09/04
150周年記念タオル
保護者会様よりいただきました。学校キャラクターのくじゃのもかわいらしくイラストされ、子どもたちも大喜びです。
運動会では全校これを掲げて150年を祝いたいと思っています。
保護者会の皆様、ありがとうございました。

115-1.jpg115-2.jpg

2025/09/01
9月1日
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
始業式は校内放送により各教室で参加。始業式後にはシェイクアウト訓練も行いました。
今日からまた子どもたちの挑戦、RPGの道のりが始まります。しっかりと支えていきたいと思っています。

私も緊張の初日でしたが、今朝明るい笑顔で挨拶してくれる子が非常に多かったことがとてもうれしく、少し安心できた次第です。

(263KB) 114-2.jpg114-3.jpg

2025/08/27
まもなく2学期
この休みを利用し、教員は研修等で2学期に向けての準備や指導力向上を目指しています。
今日は授業づくりについて研修しました。教師が児童役になり、その楽しさや目的等を実感します。何より笑顔で取り組む姿を見て、2学期も子どもたちを笑顔で迎え、また子どもたちの笑顔を引き出す取り組みに期待が持てました。

さて、ここのところ、日中突然の雷雨に見舞われることが多いです。かといって酷暑もまだまだ続きそうです。子どもたちが安全に過ごせますようお声かけをお願いいたします。

113-1.jpg113-2.jpg

2025/07/25
夏休み中…
子どもたちとの関わりがなくなってしまっていますが、児童クラブや寺子屋プロジェクト、俳句教室、街頭パトロールなど、職員も積極的に足を運び、すべての子どもにではありませんが、夏休み中の子どもたちの元気な様子を見にいく予定です。
2025/07/18
1学期終了
 今日の下校は、元気よく挨拶して帰る子たちが多く、中には「一学期ありがとうございました」とお礼を伝えてくれる子もいました。校長室に帰ると、一片の紙が「置手紙」として置いてあるのを見つけました。不在だったので慌てて書いてくれたのでしょう。形は文字ではなくその気持ちがうれしいです。多くの子どもたちの気持ちに、ほっと胸をなでおろしながら今学期を終えることができます。
 午後からは、保護者会による親子奉仕作業と職員による清掃作業等が行われました。参加された皆様のおかげで1学期の”垢”を取り除けました。
 保護者地域の皆様の1学期間のご支援にも感謝申し上げます。

111-1.jpg111-2.jpg111-3.jpg

2025/07/18
1学期終業式B
校長の話では、@みんなの頑張り A残念な点 B夏休みについて C校長の挑戦 などを伝えました。子どもたちの自信になるよう、また、夏休みや2学期にむけての願いを伝えました。
式後には、担任より学年に応じた補足や事後の指導を行い、より子どもたちの中にしみこむように話しかけてくれていました。

(376KB) 110-2.jpg110-3.jpg

2025/07/18
1学期終業式A
終業式では、児童が1学期頑張ったことや夏休み楽しみなことなどをインタビュー形式で発表しました。どの学年の子たちもそれぞれの夏を楽しみにしている様子がうかがえ、このあと訪れる経験から知的好奇心を高めている子もいました。画面に集中して聴いている教室の児童の姿と、児童会のインタビュアーが、答える子に対して腰をかがめ目線を合わせて話を聴く姿には大変感心しました。

109-1.jpg109-2.jpg109-3.jpg

- Topics Board -