学校日記(校長室より)

2025/11/07
体験や実感を伴った学習
教科書・ノート・黒板を使った学習に加え、実感伴いながら体験的に学ぶ機会もあります。写真は5年生「流れる水のはたらき」、6年生「献立の工夫」。そして、昨日今日と4年生は葛川少年自然の家での宿泊体験に出かけています。

140-1.jpg140-2.jpg

2025/11/06
朝のあいさつ運動
青少年育成学区民会議の皆様によるあいさつ運動が今週月曜日から行われています。地域の皆様の子どもたちへの健全な育成について、ご支援に感謝申し上げます。

139-1.jpg

2025/11/05
5年生「ハンガーゼロ」出前学習
「食べることは生きること、飢餓をゼロにするために」をテーマに取り組んでおられる「ハンガーゼロ」。世界では様々な理由で毎日食べるものがなくて苦しんでいる人が8億人以上いるそうです。今ある自分たちの「当たり前」について考え、自分自身どうすべきかどうあるべきかについて考える機会となりました。

138-1.jpg138-2.jpg

2025/10/29
150周年記念航空写真
本日、青空のもと、運動場に「150周年ひらの」と「くじゃの」の
人文字を描き、航空写真を撮影しました。2月の創立記念に合わせクリアファイルとして配布する予定です。また販売もされますので保護者の皆様には後日ご案内させていただきます。
長時間の撮影となりました。なかには辛抱しきれない子もいましたが、子どもたちはよく頑張ってくれました。

137-1.jpg137-2.jpg137-3.jpg

2025/10/28
ハッピーハロウィン
「みらいにたねをまこう」プロジェクトとして、滋賀県生花商協会(花市商店)さんが子どもたちのためにフラワーアレンジメントを飾ってくださいました。スペースの関係で昨日から正面玄関へ飾ってもらっていますが、通る子どもたちの目と心を楽しませてくれています。

136-1.jpg136-2.jpg136-3.jpg

2025/10/28
クマへの退避行動
クマに関する被害のニュースが毎日のように届けられます。万が一のため、環境省の情報を元に次のことを全学級で指導します
@クマ情報に注意し、危険なところには近づかない
Aにぎやかなところにはほぼ近づいてきません
Bクマを見たらその場から離れ建物の中へ入る。近づいてきても落ち着いて背中を見せずに遠ざかる
C襲われそうになったらうつぶせになり、首・顔・おなかを守る姿勢をとる
2025/10/27
あいさつスタンプラリーがスタート
委員会の取り組みで、挨拶の意識化活性化を図り、挨拶スタンプラリーが始まりました。イベントのスタートで朝から明るさが増しています。1週間だけ、とか、景品を楽しみ、だけで終わることがないことを願います。

134-1.jpg134-2.jpg134-3.jpg

2025/10/26
平野まつり
ぐずつく天気でしたが、盛大に平野まつりが開催されました。保護者会様をはじめ楽しくおいしいブースがたくさん並びました。交通安全標語の表彰やブラスバンドクラブの発表の場も設けられ、平野の子たちの笑顔づくりのため、地域の皆様や保護者の皆様のご尽力に感謝申し上げます。

133-1.jpg133-2.jpg133-3.jpg

2025/10/24
運動会翌日
昨日までの楽しさ、頑張り…今日は朝から子どもたちのテンションも低めです。学年学級で新たな目標をもって取り組んでいきます。尚、26日(日)には「子どもたちに笑顔を・・・」と平野まつりが本校で開催されます。天気予報はすぐれませんが、警報が発令されない限りは開催されるとのこと。また一つ楽しみが先に待っています。
2025/10/23
運動会
一日延期の末、すばらしい晴天に恵まれた運動会。
多数ご観覧いただきありがとうございました。
150周年を祝いに滋賀レイクスのマグニーも駆けつけてくれました。
150年で最高の運動会だったかはわかりませんが、子どもたちの表情や姿、頑張りは本当に最高でした。

131-1.jpg131-2.jpg131-3.jpg

- Topics Board -