学校日記(校長室より)

2024/09/09
2学期が始まって1週間
 2学期が始まって1週間がたちました。
 私の日課、毎朝の校門でのあいさつ運動をしていると、人によりますが大変背が伸びている児童がいるのに気づきます。私など何十年も身長が伸びないのに、子どもたちの中には夏休みの間にグンと背が伸びた人がおり驚かされます。今年の残暑は特に厳しく、真夏を思わせるような気温です。今日も熱中症指数「厳重警戒」でした。しかし、外に飛び出し元気に遊ぶ姿が見られます。
 一枚の写真は、友だちと仲良く鉄棒でグルグル回転する子どもたち
 二枚目は、グランドにひかれた50m走のラインです
 暑さに負けず頑張る子どもたちです。

40-1.jpg40-2.jpg

2024/06/26
あさがお咲いたよ
毎年1年生はあさがおの花を育てます。
毎朝学校に来ると、お水をあげます。
昨日、「校長先生!お友だちのあさがおの花が咲いたよ」
とお知らせしてくれました。
自分のあさがおにもつぼみがあることを見つけ「あした咲くかな?」
「何色がいい?」などかわいい会話を楽しんでいます。
ふわふわの葉っぱに、よく見ると白い毛がいっぱい生えていることにも気がつきます。
生き物を育てると、わくわく・ドキドキ、びっくり・・・優しい気もちも育ちます。

39-1.jpg39-2.jpg39-3.jpg

2024/06/07
保護者会HIRANO CAFEより〜大切な場所を守る〜
6月7日(金)保護者会主催でHIRANO CAFEが開催されました。
 人数が多くありませんでしたので、せっかくですので校長室にお越しいただき2時間程度お話をしたり、伺ったり・・・しました。
 フリートークの中で、グランドの開放についてお話ありました。本校は水曜日のみ放課後のグランドを子どもたちの遊び場として提供しています。しかし、少し困っていることがあります。
 それは、遊んだ後のゴミの問題です。遊びに来た人みんながゴミをするわけではなく、中には拾ってくれる人もいるのです。しかし、誰かが繰り返しお菓子などを食べて、ポイ捨てをしてしまうのです。あまりにひどい場合は、遊び禁止ということになってしまいます。
 学校では子どもたちにこの状況について各学級や児童会で共有する中で、「自分たちの大切な遊び場所を守る」その為に、みんなが気をつけたり守ったりしなければならないことを考えています。
 他の公園の様子などについても同様の課題があると思います。
ある保護者様は、遊びに出かけるときには「ゴミ袋を持って行く」ことを家庭で約束されていると聞きました。
 学校・家庭で同じ課題について考えることが、自分たちの大切な場所や物事を守ることにつながると思います。どうぞご家庭でも話して下さい。

38-1.jpg

2024/05/28
「朝顔の芽が出たよ」
【朝顔の芽が出たよ】
毎年、この時期「朝顔の芽が出たよ」この1年生の弾む声と笑顔が楽しみです。平野小学校では、各学年で様々な植物を栽培しています。サツマイモ・ミニトマト・ホウセンカ・・・ 暑い日も多くなり、水やりも大変です。1年生はアサガオの種を植木鉢にまきました。登校すると毎朝自分の植木鉢にお水をあげます。「まだかな まだかな?はやく芽をだせ」とがんばってお世話しています。先日ついにかわいい芽が出はじめました。うれしそうにする1年生の笑顔が輝きます。きれいな花が咲くのが楽しみです。こうやって日々大切にお世話する中で、命の大切さ、季節感、生き物の成長、小さな変化に気づき、学ぶことができるのです。

37-1.jpg37-2.jpg

2024/05/02
校歌斉唱
 今日の2.3時間目、全校児童が体育館に集まり、児童会主催「1年生を迎える会」が開催されました。各学年、1年生を歓迎する心温まる内容の発表を披露しました。6年生からは校歌の紹介と歌のプレゼントでした。全校の手本になるような歌声が体育館に響き
、その後全校児童が校歌を斉唱しました。「1年生も早く覚えてみんなで歌いましょう」という温かい思いを感じました。歴史ある本校の校歌の大合唱は素敵でした。

 その後、あるお客様が校長室に来られました。お話をうかがうと
昭和20年に平野小学校を卒業されたとのこと。一緒に当時のアルバムを見ながら、お話をうかがわせて頂きました。校長室に校歌の額があり、それを見ながら「懐かしい、今も覚えています」と私に歌声を聞かせて下さいました。今から79年前ですが、良く歌ったので今も覚えていますとの事でした。当時のことを懐かしく語られる表情が素晴らしく、大変興味深く拝聴しました。
 もう一つ面白い話をうかがいました。当時3クラスあり、1.2.3組という呼び名ではなく、び組 わ組 こ組だったそうです。漢字で書きますと「美」「和」「光」・・・「美和光」と書いたそうです。何かとっても素敵です。突然の大先輩の来校で楽しい一時を過ごしました。
 
 

36-1.jpg36-3.jpg

2024/04/17
中庭の藤の木
時々、気まぐれに書き込もうと思います

入学式の頃、中庭の桜の花が美しく1年生を迎えました。
今、桜は葉桜になりました。待っていたかのっように、校歌にも出てくる、中庭の真ん中にある藤の花が咲き始めました。

本校の校歌3番より

 花は咲けども地にたれて
 つるは高枝のすえまでも
 上らでやまぬ ふじのごと
 たえず たどらん 聖のあとを

  1年生は今週から、給食・掃除が始まりました。
 毎日少しずつ学校の生活を広げていきます。正しい方法や約束
 等を確認していきます。
  今日から休み時間の外遊びができるようになります。それぞれ 
 の場所の遊び方やルールについて確かめました。
 どんどん小学生の生活になっていきます。



35-1.jpg35-2.jpg35-3.jpg

2024/01/25
久しぶりの積雪
寒波が到来し、久しぶりに平野小学校のまわりにも少し積雪がありました。凍った道で転んだり怪我をしないかと心配しながらいつものように校門近くで挨拶運動していますと、多くの子どもたちが声高らかとニコニコしながらにあいさつしてくれます。その手には、登校中に作った雪玉が。運動場に目を向けますと、溶ける前に遊ばなくっちゃと雪遊びを楽しむ姿がありました。雪が降るとわくわくしますよね。子どもはこうでなくっちゃと思いました。

32-1.jpg32-2.jpg32-3.jpg

2023/12/07
 友情人形 ジェーンハイランド
 連日校長室に子どもたちがやってきてくれます。
にこにこ集会で学び、教室で学んだジェーンちゃんに出会いに来てくれています。休み時間にもたくさんのお友だちがやってきています。
 先日新しくこの学校にやってきた先生たちともジェーンちゃんについての学習会を行いました。
 1年生は1年生なりに、6年生は6年生として、お友だちと仲良くすることの大切さ・人権・戦争と平和などを学んでいます。
 1年生のお友だちがジェーンちゃんを描いて校長室にプレゼントしてくれました。ありがとうございます。

28-1.jpg28-2.jpg28-3.jpg

2023/11/14
感謝
本日、すばらしい青空に恵まれて「平野小ウォークラリー」を実施することが出来ました。この取り組みを通して、平野小学校には保護者・地域・関係機関等大きな応援団に支えて頂いていることを実感しました。子どもたちは、学校教育目標「人とつながり、学べ、遊べ 平野にときめけ」のイメージ通りの姿を見ることが出来ました。「笑顔」がかがやくこの取り組みを実現できたのは、皆様のおかげです。ありがとうございました。

27-1.jpg27-2.jpg27-3.jpg

2023/10/27
ハッピーハロウィン
平野小の教師用玄関にハロウィンの飾りが飾られました。
毎年滋賀県生花商協会の方がこの時期に飾り付けて下さいます。
いよいよ明日・明後日は平野祭りが催されます。

26-1.jpg

- Topics Board -