今日の下阪本小
大津市立下阪本小学校
学校の様子を掲載しています。
2024/02/01
どの学年も頑張っています
今日午前中、4年生の2クラスが、グループに1台の車いすを使って「車いす体験学習」をしていました。また、5年生では、一人ひとりの端末を使用して、CBT確認テストをしていました。
2024/01/31
5年生「命の学習」出前授業
今日の午前中、5年生で「命の学習」出前授業を実施しました。講師は、堅田にある浮田産婦人科の3名の助産師さんです。5年生では、3学期に入り、理科「人の誕生」という単元で、2次性徴や卵子と精子の出会いが命の始まりであること、赤ちゃんは子宮の中で成長し、必要な養分はへその緒を通してもらっていること等を学習しました。
助産師さんからも、理科で学習したことをもとにして、これらのことを動画や寸劇でわかりやすく教えていただきました。
この世に生まれた自分の命は奇跡的であること、今のこの命はご先祖さんから脈々と受け継がれてきていること、そして、最後の最後までこの命を大切にしないといけないこと等、専門的な立場からより具体的に教えていただきました。
3名の講師の先生方、今日はお忙しい中、どうもありがとうございました。
2024/01/30
4年生、車いす体験
今日4年生が、車いす体験の学習をしました。グループに1台の車いすを、順番に乗ったり押したりしました。コースは、1階の児童昇降口から支所側の外を通り、職員玄関から校舎内に入って児童昇降口に行く、8分ぐらいのコースです。〇ちょっとした段差でも止まってしまうことが分かった。
〇車いすとはどんなものか、乗ってみて初めて分かった。
〇車いすを押してみて、けがをさせないように押すのが難しかった。
〇自分の思うようになかなか動かせなかった。
〇スピードが出るとこわかった。
など口々に話し合っていました。
今日の車いす体験を通して、障害のある人や介助する人の置かれている状況について、体験を通して理解するとともに、誰もが不自由のないバリアフリーの実現に向けて大切なことを、これからみんなで考えていきます・・・。
2024/01/29
読み聞かせボランティの皆さん、ありがとうございました
今日の朝読書の時間に、読み聞かせボランティアの皆さんに来ていただき、青空・2・5年生に読み聞かせをしていただきました。また5年生のある学級では、子どもたち一人ひとりがすすめする本の紹介カードも掲示されていました。
2024/01/26
感謝して食べよう
今週1週間は、「学校給食週間」でした。今年のテーマは「感謝して食べよう ~まごわ(は)やさしい献立~」です。「まめ、ごま、わかめ、やさい、さかな、しいたけ、いも」の日本の伝統的な食材で、バランスの良い食生活のために取り入れたい食材の頭文字をとった合言葉です。
毎年この給食週間では、給食についての理解を深め、食べ物の命や給食に関わっておられるすべての方々に感謝するとともに、食べ物を大切にしようということで、全国的に行われています。
「しっかりと手を合わせて食前・食後のあいさつし、感謝の気持ちを表しましょう」と、給食担当が給食週間初日に、校内放送で全校の子どもたちに伝えていました。