今日の下阪本小

大津市立下阪本小学校

学校の様子を掲載しています。

2024/02/13
立派な大根、収穫できました
 今日の2時間目、青空で大根の収穫をしました。プランターで育てたとは思えないくらい立派な大根が収穫できました。その大きさに驚き、はかりで重さを量りました。

 後日、この大根を使って美味しい料理をつくる計画をしています。子どもたちは、これから作る、美味しく出来上がった大根料理を今か今かと楽しみにしていました。


 発熱等風邪症状で欠席する児童が増えてきました。明日から3日間、3学級を閉鎖することになりました。今週は、気温が高くなる日があるということで、寒かったり暖かかったりと体調管理が難しいです。また、コロナ感染もちらほら聞くようになってきました。手洗いや換気、適切なマスク着用等基本的な感染対策をしながら、そして、十分な睡眠や栄養を摂りながら、なんとか乗り切って欲しいと思います。

737-1.jpg737-2.jpg737-3.jpg

2024/02/09
インフルエンザの警報が出ています
 今日は久しぶりに快晴の朝を迎えました。

 子どもたちの様子を見に回っていると、4階の窓から、雪をかぶった比良の峰々や滋賀の最高峰、伊吹山まではっきりと見えていました。びわ湖の湖面は、太陽の光を受けてキラキラと輝き、空気は冷たいものの、少し春を思わせるような景色になっていました。

 5年生では、キットを使って電磁石の勉強をしていました。また6年生では、英語のヒアリングのテストを一人ひとり受けていました。

 明日から3連休に入ります。現在、滋賀県でもインフルエンザの警報が出ています。学級閉鎖になっている学級もあり、健康面、そして安全面に気を付けて、この休みを楽しんで欲しいと思います。

 また、坂本城の三の丸の堀や石垣が発掘されたということで、明日、明後日と現地説明会が行われます。3連休ということもあり、たくさんの歴史好きの方々がこの下阪本へお越しになると思われます・・・。

 保護者の皆さまにはtetoruでお知らせしましたが、明日の午前中は、地元の方限定でこの遺跡の現地説明会を開催されるということです。




736-1.jpg736-2.jpg736-3.jpg

2024/02/08
今日は、3年生と6年生で出前授業を実施しました
 今日の2校時目、地域の真嶋先生にお越しいただき、3年生にこの下阪本学区の昔の話をしていただきました。事前に貴重な資料を作成いただき、その資料をもとにして話をしていただきました。

 昔の学校や学校生活の様子、昔の子どもたちの遊びや仕事など、当時の様子がよくわかりました。また、子どもも水汲みや風呂焚き等、家族に一員としての役割があったこともわかりました。江若鉄道の叡山駅が学校のすぐ山手側にあったことや周りは田んぼや畑だらけであったことも初めて知りました。

 真嶋先生には、本当にお忙しい中、子どもたちのために、どうもありがとうございました。貴重な話がいっぱい聞けて、「しもさか大好き」になる有意義な時間となりました。


 また3校時目からは、6年生で「ものづくり出前授業」を実施しました。講師の先生方は、地域にある「[カ]ガクで[ネ]ガイを[カ]ナエル会社」カネカ滋賀工場の皆さんです。

 この出前授業は、ものづくりへの興味や関心・理解を高めることをねらいに、小学6年生を対象に工作キットを使って実施されています。今日は、昨年度に引き続き実施してもらいました。グループに1名の先生についていただき、子どもたちは、ものづくりの面白さやできたときの達成感、満足感を味わうことができました。また、このものづくりを通じて、理科や算数等、学校で学習している意味についても感じてくれたのではないかと思います。

 カネカさんは、地域や社会の次世代の育成に向けても積極的に取り組みをされています。また、地域の「秋まつり」等にも参加・出店いただき、地元地域とのつながりも大切にされています。

 15名の先生方、今日は大変お忙しい中、子どもたちのために時間をいただき、ありがとうございました。

735-1.jpg735-2.jpg735-3.jpg

2024/02/07
突然雨が降り出しました
 今日の5時間目の授業の様子です。

 4年生が運動場で大なわをしていたところ、突然雨が降り出しました。急いでピロティに入り、次にする予定だったタグフットボールの作戦を考えていました。

 また1年生では、こま回しやけん玉など昔遊びの練習をオープンスペースでしていました。

 今日は水曜日。5時間で下校します。急に降り出した雨ですが、通り雨のようで下校する時には止み、一安心しました。

734-1.jpg734-2.jpg734-3.jpg

2024/02/06
昼休み後は「もくもく掃除」が始まります
 本校では、昼休みが終わると「もくもく掃除」が始まります。掃除の時間は「モクモク」と「黙って」ひたすら掃除をすることにしています。掃除の音楽もなりません。

 自分たちの手で集中して、隅々まできれいに掃除をしています。汚れているところを自分で見つけては、一生懸命掃除をしています。

 一生懸命に掃除をした後は、校舎もきれいになり、心もすっきりとさわやかな気持ちになります・・・。

733-1.jpg733-2.jpg733-3.jpg

- Topics Board -