今日の下阪本小

大津市立下阪本小学校

学校の様子を掲載しています。

2024/01/22
3学期初めてのクラブ活動
 今日の6時間目は、3学期に入って初めてのクラブ活動の時間でした。

 このクラブ活動は、4年生以上の異学年で集まり、共通の興味や関心のある活動を通して、子どもたちの創意工夫を伸ばす時間です。

 今回は来年度に向けて、3年生に自分たちのクラブ紹介をすることになっているので、その話し合いをしているクラブもありました。

 
 明日から木曜日にかけて「今季最強寒波」が襲来し、冬型の気圧配置がかなり強くなるといわれています。真冬でも何度もない強い寒気だそうで、滋賀県の平地でも大雪になると心配されています。雪が降ると、子どもたちは大喜びですが、大人は大変です・・・。雪がチラチラと降るのは仕方がないですが、昨年降ったみたいに朝から雪かきをするくらいの大雪が積もらないように祈るばかりです・・・。

722-1.jpg722-2.jpg722-3.jpg

2024/01/19
今年最後の「日吉子どもサミット」
 今日の放課後、本校で「日吉子どもサミット」が開かれました。

 この「日吉子どもサミット」は、もう30数年以上も続いている伝統のある取り組みで、日吉ブロック(日吉中学校、比叡山中学校、雄琴小学校、日吉台小学校、坂本小学校、下阪本小学校)で組織された、生徒会・児童会の集まりです。

 「日吉はひとつ」の合言葉の通り、毎年テーマを決めて、日吉ブロック内の各校がテーマに沿って取り組みを進めています。今年のテーマは、「安心・安全な生活環境の構築~日吉版SDGsにチャレンジ~」です。

 また後半の時間は、市教委の指導主事の方々にバトンタッチをし、これからの学校に対する思いや願いをみんなで出し合いました。楽しい学校にするために、学習のことや給食のこと、こころのケアやサポート面について、子どもから出たテーマに絞って話し合いを進めました。

 今回は、今年度最後のサミットになりました。下阪本小学校執行部の皆さんが、上手に司会をしながらこの会を進めてくれました。

721-1.jpg721-2.jpg721-3.jpg

2024/01/18
今日は、学習参観と歯科保健指導の日でした
 今日は学習参観日でした。2時間目は1~3年生、3時間目は、青空・4~6年生でした。

 あいにく雨模様となりましたが、多数の保護者の皆さんに来ていただきました。ありがとうございました。学習の様子を参観いただきましたが、お子さんの様子はどうでしたでしょうか・・・。

 お手伝いいただきましたPの皆さん、ありがとうございました。


 午後からは3年生と6年生で歯科保健指導を実施しました。2名の歯科医師さんと5名の歯科衛生士さんに来ていただきました。校長室からリモートで実施し、子どもたちは各教室で歯科指導を受けました。その後、各教室で歯科衛生士さんから具体的な歯磨きの仕方を教わりました。

 学校でも、しばらくコロナ禍で給食後の歯磨きは中止していましたが、2学期からは通常通り開始しています。

 虫歯になる原因や歯磨きの3つの基本等、楽しく詳しく教わりました。いつまでも、おいしいものを食べ続けるためには、元気な歯が命です。80歳になっても20本以上の自分の歯を保てるように、食べた後や寝る前に歯を磨く習慣を、そして今日教わった正しい磨き方で続けていけるようにしていきましょう。

720-1.jpg720-2.jpg720-3.jpg

2024/01/17
「よし笛」お試し体験教室の実施
 今週の月・水・金の休み時間に、3・4年生の希望者対象に「よし笛」お試し体験教室を実施しています。

 「よし笛」の団体さんからの依頼を受け、2学期の昼休みに体育館で「よし笛」コンサートを開いていただきました。今回は、そのコンサートで、よし笛の音色を聞いた子どもたちが、「自分も吹いてみたい」、「やってみたい」という声が多数あり、それにこたえてお試し体験教室を開いていただいています。

 この後、もっとやってみたい人には、「よし笛」教室もつくってくださるということで、後日「よし笛」教室のチラシを配布します。もっとやってみたい人は、そのチラシを見て参加してほしいと思います。

719-1.jpg719-2.jpg719-3.jpg

2024/01/16
CBT確認テストを実施しました
 今日午前中4年生で、CBT確認テストを実施しました。

 CBTとは、(C)コンピュータ、(B)ベイスド、(T)テスティングの略で、子どもたちが一人1台の端末を活用し、個人の学びの伸びを見るための調査をコンピュータ上で行い、その結果から、一人ひとりの学びの状況に応じた「個別最適な学び」について研究し、子どもたちの「学ぶ力」の向上に役立てていこうとする取り組みです。

 県からの指定を受け、日吉ブロック全体で取り組んでいます。結果がすぐにわかり、子どものつまずきの把握が容易にできることや個人の学びの伸びの把握ができることがメリットです。

 一人1台の端末の活用において、その子の実態に応じた学習状況の把握を簡単に行うことができ、個別の学習支援が行いやすくなります。子ども自身がスムーズに解けた問題やつまずきのあった苦手な問題についても把握でき、授業の改善につなげることができます。

 これから5年生、6年生でも実施していき、今後の授業改善等に役立てていきます。

718-1.jpg718-2.jpg718-3.jpg

- Topics Board -