校長室(学校日記)
2024/09/03
2学期スタート!!
今日から、いよいよ2学期が始まりました。夏休みに作った作品や引き出し等の荷物を持っての登校でした。いつものように校門に立って挨拶していますと、笑顔で挨拶を返してくれたり、力作を見せてくれたり、中には「2学期もよろしくお願いします。」と言って通って行く子もいて、こちらの背筋が伸びました。始業式では2学期のスタートにあたり、校長先生が大切にしてほしいと思うことについて二つお話ししますと言って、「安全に過ごしてほしいこと」(これについては、いつも話しています)、「自分の目標に向かって本気で力いっぱい取り組んでほしいこと」について話しました。その後、創立150周年記念で取り組んだタイムカプセルについての話をしました。先日7月16日に、150周年記念事業実行委員会の八軒会長様はじめ地域の方々もお集まりいただき、5,6年の運営委員会の子どもたちと一緒に、校庭の「敬愛協力」の像の台座にタイムカプセルを納めました。タイムカプセルの中には昨年度の1年〜6年の子どもたちが思い出に残るようにと作成したものが入っています。10年後に取り出します。「みなさん、『敬愛協力』の像にタイムカプセルを入れたこと、10年後に開けることを覚えておきましょう。」と話しました。10時には、「シェイクアウト訓練」に全校で取り組みました。「シェイクアウト訓練」とは、地震が起きた際、まずどうすればよいのかの1分間の防災訓練です。緊急地震速報を聞き「まず低く、頭を守り、動かない」の動作をします。すばやく机(教室でいえば、机の面が堅いので、その下に入って頭を守ります)の下に身を隠していました。
2024/08/28
もうすぐ2学期!!
昨日、校舎を回っていますと、美しい虹が出ていました。大規模改修工事できれいに出来上がってきた北校舎とともにパチリと写真におさめました。今も各教室のあちらこちらで電気が付いています。担任の先生は、新学期に向けて、久しぶりに子どもたちと出会うのを楽しみに、掃除をしたり、教材の準備をしたりしています。
2024/07/31
第36航海フローティングスクール、行ってきました
5年2,3,5組のフローティングスクールは7月29,30日の1泊2日でした。大変暑い中でしたが、おかげさまで無事に予定していた活動を全て実施することができました。子どもたちは真野北小学校の人とも協力してよくがんばりました。開校式での「希望の船」の第一声を聴いたとき、思わずうわっと声が出て目を見張りました。とっても元気よく大きな声で、そして、いきなり揃っていたからです。それは、閉校式でも変わらずで、フローティングスクールの先生からも「この人数の歌声とは思えません。」とほめてくださっていました。2日間通して元気よく、また聴く時はシーンとして、メリハリをつけて活動していた様子が大変よかったです。「元気メリハリ堅田っこ」をフローティングスクールでも見せてくれました。保護者の皆様、ご準備等ご協力ありがとうございました。また、出航見学で堅田の方を見ていると、今年も杢兵衛造船所の方々が旗を振って見送ってくださっていました。暑い中ありがとうございました。今日は第37航海フローティングスクールに5年1,4組が出発して行きました。真野小学校と一緒に活動します。無事に1泊2日過ごしてほしいです。
2024/07/22
1学期、ご支援ご協力ありがとうございました
夏休みが始まった途端、セミの声が聞こえ始めました。1学期、こうして終えることができましたのも、保護者や地域の皆様のご理解、ご支援ご協力のおかげと感謝しております。ありがとうございました。また、暑い日や大雨の日も登下校の見守りをしてくださったスクールガードの皆様、学習活動を補助してくださった家庭科、図書のボランティアさん、環境を整えてくださった図書、掃除、トイレ掃除のボランティアさん、ありがとうございました。
2024/07/17
6年国語科「構成を考えて、提案する文章を書こう」
今日は各学級から一人ずつ、基礎学習タイムの時間に校長室に、学校に対する自分の提案をしに来てくれました。どの子も、なぜこれについて提案するのかという理由が大へんしっかり考えられていることに驚きました。実態から、友だちに聞き取ったことから、調べたことから等大へんしっかりしたものでした。またそれらを数字で表し、相手を納得させる工夫もよかったです。これを実現するとどういうよいことがあるのかについての内容も魅力あるものでいろいろ考えさせられました。話し方、聴く態度も大へん素晴らしかったです。これからも自分の考えをどんどん発信してほしいと思いました。
2024/07/03
7月になりました
昨日、今日とゲストティーチャーに来校いただき、3年生で「子ども人権教室」を実施しました。誰もが持っている権利について知り、その権利を守るためにどのような行動をすればよいのかについて教えていただきました。今日は水曜日。朝読書は図書ボランティアさんによる読み語りの日です。今日は1,2年の教室で読み語りをしてくださいました。1学期ありがとうございました。その後、図書室の本の整備もしてくださっていました。また、今日は7月1日から始まった堅田中学生の職場体験最終日でした。今年度は2名が本校に職場体験に来てくれ、いろいろな学校の仕事を体験しました。最終日の今日は、6年生の教室で自作のパワーポイントを使い、中学校の紹介もしてくれました。
2024/06/28
6年堅田歴史探訪発表会
今日は、6年生が先日の5月20日(月)にグループで堅田の町を巡りながら学び、その後まとめたことを、地域の方々に聴いていただく「堅田歴史探訪発表会」が5校時にありました。歴史探訪の際に、施設を開放してくださったりお話をしてくださったり、道路の横断を見守ってくださったりとお世話になった地域の方々をご招待しました。
2024/06/27
梅雨の晴れ間
昨日は梅雨の晴れ間といいながら大変暑いということでもなく、風もあり、ほっとする1日でした。昼休みは、体育館で「カタリンピック反復横跳び<高学年の部>」が行われていました。4人で1チームになり、決められた時間内に跳べた回数の合計で競います。自由参加ですが大勢参加していました。2024/06/24
ぐんぐん育っています!
校舎を回っていると、外から窓越しに「校長先生!!」と呼ぶ声が。何かなと思い、寄って行くと「はい。洗ってや。」と自分が大事に育ててきたラディッシュを1個くれました。きれいな色に育ったラディッシュ。においも新鮮な野菜のにおいがしています。大へんうれしく「ありがとう。サラダに入れて食べるわ。」ともらいました。校舎の横の畑や鉢で育てているアサガオや夏野菜、子どもたちが毎朝、水やりをがんばっていて、今ぐんぐん育っています。玄関が今は工事の関係で南校舎の入口になっていますが、お花はこれまでと同様、地域の方が生けに来てくださっていて、美しい生け花が迎えてくれます。
2024/06/20
びわこ池の周りをきれいにしてくださいました!
昨日、地域の浅野さんがびわこ池の周りの植木をスッキリと刈り込んでくださいました。風通しが良くなり一気に涼し気になりました。