校長室(学校日記)
2025/03/06
最近のあれこれ@ 「6年生を送る会」
2月28日(金)は、「6年生を送る会」が体育館で行われました。2、3校時に3学年ずつ分かれて実施しました。どの学年の出し物も楽しく工夫され、6年生に「ありがとう」の気持ちがしっかりと伝わったと思います。そして、在校生みんなからの6年生へのプレゼントは「万年カレンダー」です。6年生の在校生へのお返しは、歌のプレゼントでした。<出し物のプログラム>
1年「6年生と1年生の対決」 4年「6年間の思い出の曲クイズ」
2年「替え歌でありがとうを伝えよう」 3年「6年生の思い出を劇にしよう」
5年「6年生の先生クイズ」
2025/02/19
最近のあれこれ
17日(月)は4年の防災学習でした。毎年4年生に、地域の八軒さん、西村さん、佐倉さんが防災についてお話に来てくださっています。今年も10リットルの水の重さを体感したり、発電機の明るさを見せてもらった後、自分も電気を起こしたりという体験をさせていただきました。17日(月)と18日(火)の2,3校時は「5・5交流」でした。幼稚園・保育園の5歳児さんと5年生が交流します。グループに分かれて学校探検をしたり、教室で楽しい学習をしたりしました。5年生が責任をもって、5歳児さんを連れて探検する様子に頼もしさを感じました。
2025/02/19
寒い朝
昨日と今日は、雪の舞う寒い朝でした。今朝は吹雪いてもいました。昨日は、鏡餅ぐらいの雪玉を笑顔で抱えて登校してくる子が何人かいましたが、今日はもう雪に新鮮味が薄れたのか、そういう子はいませんでした。今日は3年生が「行ってきま〜す。」と社会科の見学で平和堂へ出かけて行きました。雪が心配でしたが、その頃は日差しも出て来てほっとしました。
2025/02/13
カタリンピック<8の字跳びの部>4・5・6年
今日の昼休みは「カタリンピック<8の字跳びの部>」が体育館でありました。各学年各学級から自主的にチームを組んで、エントリーして出場します。今日は4,5,6年の日でした。できるだけ距離を短くするために大縄を短くして回したり、掛け声をかけたり、それぞれのチームの工夫がみられました。担任の先生も一生懸命大縄を回しておられる姿が印象的でした。3分間何回跳べたかを競います。第1位は5年生のチームで290回でした!!素晴しいです。どのチームも協力してがんばりました。
2025/02/06
今年度最後の学習参観、ありがとうございました!!
今日は大へんお寒い中、学習参観ありがとうございました。「できるようになったよ」「クイズ大会」「今思うこと」等の発表会形式の内容が多かったですが、子どもたちは今までの練習の成果を発揮しようと張り切っていました。1月の最後の週は、校長室で「ひまわりお茶会」をしました。お菓子のいただき方、お茶の飲み方をよく覚えていて、これまで教室で十分練習してきたことがうかがわれました。また、正座の姿勢の素晴らしいこと!!「痛くなったら片足ずつ、くずしていいんですよ。」と最初に話しましたが、最後まで頑張る姿に感心させられました。
2月2日(日)は堅田コミュニティセンターで「堅田のWAを考える市民の集い」が開催されました。小学校からは代表で5年生6名が「防災学習」で学んだ「共助・公助」について堂々と発表してくれました。
2025/01/27
久しぶりの家庭科調理実習!
大規模改修工事で家庭科室が使用できませんでした。ようやく北校舎の改修工事が終わり、家庭科室が新しくなりました。3学期は新しくなった家庭科室で、調理実習をやっていきます。今日は6年生が「野菜のベーコン巻」に取り組んでいました。「ガスも、つきやすくなった。」とうれしそうでした。今日も地域の家庭科ボランティアさんが調理実習の始まる前からお越しいただき、調理器具の煮沸消毒等の準備をしてくださいました。実習中も各班に分かれてお手伝いいただきました。
2025/01/17
今週のあれこれ
14日(火)の5,6校時は、5年生の防災学習でした。これまでに「かまどベンチ」や防災倉庫について学んできました。今回は、ゲストティチャーに滋賀大学の先生を招いての防災学習でした。過去の災害について知ることが大事だということ等を教えていただきました。15日(水)の基礎学習タイムは、3学期の「GIGA開き」でした。校内放送で、担当の先生からの話を聞きました。タブレットの正しい使い方を確認しました。
2025/01/07
新年明けまして、おめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします。今日から第3学期がスタートしました!朝校門に立っていると、子どもたちは、いつにも増して「おはようございます!」「おはよう!」と元気よく挨拶して通って行きました。なかには「明けましておめでとうございます。」や、それに「今年もよろしくお願いします。」の言葉を付け足して言ってくれる子もいて、うれしく思うとともにこちらも身が引き締まりました。
1校時は、体育館で第3学期の始業式を行いました。子どもたちの元気いっぱいの挨拶そして校歌の歌声が体育館に響き渡りました。節目をしっかりと全員で感じる意味でもこうして全校児童・全教職員が一堂に集まるのはやはり意味のあることだと改めて思いました。私から、「一年の計は元旦にあり」とう話や本校の学校目標「かたたの子ども(かんがえる子・たくましい子・たかめあう子)」について話しました。大規模改修工事についても話し、工事箇所には決して近づかないことや物や校舎を大切にしようということを話しました。2校時の前半は、各教室に戻り、新しくなった北校舎の紹介や工事のことについてさらに詳しく動画を視聴しました。
2024/12/23
第2学期最終日!!
暑い暑いと熱中症を心配しながら始まった2学期も今日が最終日。終業式で元気よく子どもたちが歌った校歌に「頂白く」「比良の峰」と言う言葉が出てきますが、今日は一段と比良の山々が白く見える寒い朝でした。改めて2学期は長いと感じます。学校行事も盛りだくさんの2学期でしたが、子どもたちは、一つ一つよく頑張りました。これらを通して、自分の力を伸ばしたり、みんなで力を合わせることの素晴らしさや最後まであきらめないこと、友だちと過ごす楽しさ等に気づいたりして、大きく成長されたのではないかと思います。保護者の皆様、2学期も温かいご理解とご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。地域の皆様におかれましても、登下校の見守り、掃除や図書、家庭科ボランティア等、いろいろな所で本校の教育活動を支えていただきまして、ありがとうございました。来る2025年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
皆様、よいお年をお迎えください。
※午後からは教職員全員で引っ越し作業をしました。新年、第3学期が気持ちよく迎えられるように頑張っています!!