校長室(学校日記)
2024/02/19
4年 防災教室
今日の2、3校時は、4年生の防災教室でした。水道やガスに関する専門家である地域の西村さん、八軒さん、佐倉さんにゲストティーチャーで来ていただきました。熊本地震のお話を聴かせていただきました。また、耐震対応の水道管、ガスから電気を起こす器具、水のパックも持参いただき、実際に見せてもらったり10リットルの水のパックを持たせてもらったりしました。最後は「おにぎりクイズ」で自分の考えを出し合いました。
2024/02/16
3年社会科「くらしのうつりかわり」昔遊び体験
今日の2、3校時には、3年生の昔遊び体験の学習に地域の方々約40名が来てくださいました。子どもたちは7つのグループにわかれて、15分ごとに7つのコーナーを巡り、地域の方に昔遊びのやり方や上手にするコツを教えていただきました。こま、けん玉、あやとり、お手玉、竹とんぼ、めんこ、輪ゴム鉄砲 の7つの遊びです。その後、体育館に全員が集まり、他の昔遊びのことや昔のくらしについてのお話を聴きました。子どもたちは他の昔遊びの道具を見せてもらい興味津々。また、今と昔の違いに「えー。」と驚きの声を上げながら、真剣に聴いていました。昔は身の回りの物をうまく使って遊んでいたことや、楽しく遊ぶためにいろいろ考え工夫していたんだなということに気づいた実り多い学習になりました。今日の午前中には、「55交流」(5年生と幼稚園・保育園の5歳児さんとの交流)もありました。5年生のお兄さんお姉さんに連れられて、校長室を訪ねてくれました。
2024/02/16
2月も半ばになりました
8日(木)には、今年度の学習参観をありがとうございました。最後の参観ということで、一人ずつの発表が多かったようですが、いつも通り伸び伸びとしているなぁという印象の教室の様子でした。この日は同時に、地域やPTAの役員の方にお集まりいただき、学校関係者評価委員会を開催しました。2024/02/02
2月に入りました
今日の6校時は4,5,6年のクラブ活動でした。今年度最終のクラブ活動です。どの教室でもとても熱心に、楽し気に活動していました。プログラミングクラブとバドミントンクラブの様子です。
2024/01/26
3年福祉学習 車いす体験
今日は1,2校時、3年生は体育館で福祉学習をしました。福祉の専門家の方々にゲストティーチャーとして来校いただき、声のかけ方や応対の仕方についてのお話を聞いた後、実際に車いす体験をさせていただきました。子どもたちは、車いすに座ったり、車いすを押したりしながら、いろいろ気づいたり考えたりしたようでした。
2024/01/25
今日のあれこれ
今日も寒い朝でしたが、朝早くから家庭科ボランティアの方々が来校され、5年の調理実習のために家庭科室で調理器具の消毒等の準備をしてくださっていました。そして1校時。5年生の子どもたちがボランティアさんにも教えてもらいながら、みそしるの具の大根やしめじ、ねぎに向かう姿は真剣そのもの。私は出来上がりまではいられませんでしたが、きっとおいしいみそしるができたことと思います。昼休みは体育館でなわとび大会をしていました。昨日から体育委員会主催で実施しています。今日は5年のなわとび大会でした。1分間に何回跳べるか。自己記録を少しでも伸ばそうとがんばっていました。
2024/01/24
今朝はやはり冷え込みました
雪対策で気をもみましたが、今のところは大事には至らなそうで少しホッとしています。子どもたちはドカッと降って、雪だるまを作ったりいろいろ雪遊びをしたりしたかったようですが。ご家庭でも登下校のことで、いろいろ子どもたちにお話しいただいたりご協力いただいたりとありがとうございます。明日までは心配です。昨日から校内書初め展(〜26日)が始まりました。
2024/01/19
数日ぶりの晴れ
暦では明日は大寒。ここしばらくが一番寒い時期でしょうか。今日は久しぶりに晴れの天気になりました。
5校時、回っていますと、運動場では6年生が体育でタグラグビーを始めるところでした。準備運動の「1,2,3,4!」のとっても元気なかけ声が運動場に響いていました。1年生の教室では百人一首に取り組んでいました。読み手の声を真剣に聴いていました。この季節ならではの学習。思いきり取り組んでほしいと思います。