校長室(学校日記)
2024/03/22
ご卒業おめでとうございます
先日3月18日(月)に卒業証書授与式を挙行しました。151名の卒業生が立派に巣立って行きました。保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。これまで温かいご理解とご支援、ご協力、ありがとうございました。
地域の皆様におかれましても、これまでいろいろご支援、協力をいただき、ありがとうございました。今後とも卒業生を相変わりませず、見守りください。
2024/03/13
読み語りボランティアの皆さん、ありがとうございました!
今日の3、4年の朝読書は、読み語りボランティアさんによる読み語りでした。今年度最後の読み語りです。1年間、ありがとうございました。
2024/03/12
タイムカプセル封入式
今日の昼休み、「タイムカプセル封入式」が行われました。あいにくの雨でしたので、校長室で行いました。創立150周年記念事業実行委員会より八軒会長さんと西村さんが来てくださいました。運営委員の6年生4名が代表で、全校児童が作成したもの(学級目標や一人一人の名前やイラスト等をかいたもの)を実行委員会で用意してくださった、かっこいいタイムカプセルに入れました。10年後にこのタイムカプセルを開封します。
2024/03/08
6年生、ありがとう!!
今日の6校時に6年生が「感謝清掃」をしてくれました。窓をピカピカに拭いてくれたり下学年の子どもたちでは手が届かない所のくもの巣を払ってくれたり、扇風機・フィルター洗い、トイレ掃除等、校舎をきれいにしてくれました。ありがとう!!
2024/03/06
町別児童会・集団下校
今日の5校時は町別児童会でした。来年度の集合場所、集合時刻、並び方の確認です。班長さん、副班長さん、1年間ありがとう。新班長さん、新副班長さん、これからよろしくお願いします。町別児童会の後は集団下校でした。地区委員の皆様、パトロールをしていただいた皆様、ありがとうございました。
2024/03/06
図書整備・読み語りボランティアの皆様ありがとうございました!
いよいよ今年度の最終月の3月です。先日の4日には、3年生が平和堂見学に行かせていただきました。日頃は見ることのできないバックヤードも見学させていただけるということで、「いってきま〜す。」と元気に出発して行きました。
今日は図書整備・読み語りボランティアさんが、6年生へ卒業お祝いイベントを開催してくださいました。いつもは各教室で読み語りをしてくださっているのですが、今日は体育館で6年生全員の前で読み語りとクイズをしてくださいました。最後に、6年生一人一人が自分の好きな本の紹介カードを持っての映像を作成し流してくださいました。子どもたちの思い出に残るイベントをしていただき、ありがとうございました。※体育館の入口も飾っていただいていました!
2024/03/01
6年生を送る会
今日は「6年生を送る会」がありました。体育館で3学年ずつ集まって2部制で実施しました。主催は5年生の運営委員です。司会、進行をしてくれました。これまでモニターで各学年の出し物を見合いっこしていたのが、今年は数年ぶりに体育館で対面で実施しました。どの学年の出し物もとても楽しく工夫されていて、6年生への「ありがとう」の気持ちが十分伝わってくるものばかりでした。お返しの6年生の歌の発表は、歌声が体育館に美しく響き渡り、ジーンとさせられました。6年生の登校日はあと11日になりました。
2024/03/01
大谷翔平選手からのプレゼント!!
堅田小学校に、メジャーリーガー大谷選手から、グローブが届きました!右利き用のグローブがサイズを違えて2個、左利き用のグローブが1個の計3個届きました。早速、今日の昼の放送で全校の子どもたちに伝えますと、教室から、職員室に届くほどの歓声が。6年生から順番に各教室に回していきます。「仲よく見たり、触ったりしてください。楽しみですね。」と話しました。
2024/02/29
最近のあれこれ
2月27日の朝は、あられがポツポツ打ち付ける寒い朝でした。「おはようございます!これは、あられですね〜」と言って、校門を駆け抜けて行った子どもがいて、あっほんとや、あられやなと気づきました。今週に入って、2階の渡り廊下に続く廊下のよごれを一生懸命、雑巾で丁寧に磨いてくれている子がいて、尋ねると2年生の子どもたちでした。本当に一生懸命に磨いてくれているので、掃除した箇所とまだの箇所の違いがとてもよくわかるほどでした。写真は2日かけて磨いてくれたので、どこもピカピカになった廊下の様子です。ありがとう!!
昨日は、5年生の出前授業でした。滋賀大学の篠原先生が2人の学生さんとともに「正多面体とその数理」というテーマで授業をしてくださいました。
2024/02/22
カタリンピック 跳ぶの部(大なわ大会)
昨日の昼休みは、体育館で「カタリンピック 跳ぶの部(大なわ大会)」の高学年の部がありました。5,6年の各学級からチームを組んでの出場です。チーム名もカッコイイ名前からユニークな名前等いろいろです。学年ごとの対戦で、始まる前には声を出して意気を高めるチームもあり気合十分。3分間で何回跳べるかを競います。体育館には、かけ声が響き、3分間、最後まであきらめず力を振り絞った白熱した大会でした。結果は後日発表されるとのこと。どのチームも最後まであきらめず、力を合わせて頑張り続ける様子がかっこよかったです。今日は低学年の部、26日(月)は中学年の部が開催される予定です。