活動の様子
2024/06/27
2年高齢者理解学習
「GO!5!ワーク石山」で2年生は障害者支援施設や高齢者施設での福祉体験を予定しています。石山にある千寿の郷の職員さんから、施設利用や仕事内容を説明いただいた後、高齢者との接し方について、施設での様子を事例にして、生徒自身が考える場面を作っていただきました。話し合いには職員さんも参加され、生徒の実演にもサポートいただき、子どもたちなりに考えたことを発表していました。目線を合わしたり、入居者さんの趣味や好物などを話題にしたりと自然な形で寄り添っている姿もありました。千寿の郷の職員の皆様には、この日のために、時間をかけて準備や演技の練習をしていただいたこと、心より感謝いたします。
2024/06/24
情報リテラシー教育
いまの10代は、ソーシャルメディアが身近にあって、使いこなしてきた「SNS世代」と呼ばれています。2、3年生はNIT情報技術推進ネットワークの篠原嘉一先生から、1年生は今井先生から、情報リテラシーについて、実際に利用しているアプリ等で、わかりやすく説明していただきました。違法・有害サイトを見極めることや、情報モラルに焦点を当て、悪口や写真、ゲームなどにはまって課金することのリスクといった身近な素材で生徒に指導していただきました。ネット被害は日々進化し、巧妙になっています。スマホやネットに潜む危険の仕組みを知ることで、被害者、加害者にならによう、安全な利用を心がけてほしいと思います。
2024/06/18
南部ブロック交流会
中学校南部ブロック交流会が県立障害者福祉センターで開催されました。朝から大雨となり、徒歩の予定でしたが、電車、バスを利用することになりました。午前中はグループ対抗で「かご玉入れ」「ボール運びリレー」「ソフトバレーボール」が行われ、他校の友達と勝利を目指して活動しました。フリー遊びでは、フロアカーリングに挑戦しました。中心にストーンを置くことに苦労しながらも、力の加減を調整したり、他のストーンをはじいたりとカーリングの面白さを体験できました。普段は少人数ですごすことが多いので、他校とのふれあいや、集団行動を学ぶよい機会になりました。
2024/06/14
自然体験学習2
ドラゴンボートの学習のねらい「仲間と息を合わせる喜びやチームが持っている力を実感しよう」を確認し活動に入りました。全員のタイミングを合わせるために、太鼓を打つ人のリズムも大切です。3つのボートから大きな声が響き、どのクラスも一生懸命漕いでいました。心地よい風を受けながら、力強く前に進み、チーム力を競いました。体験が終わると、どんな発見があったか、どんなことを感じたかなど振り返る時間がありました。学校に戻ってから、学級や仲間と交流し、これからの学校生活にぜひ活かしてください。
2024/06/14
自然体験学習1
「オーいに楽しもう!」と事前に5組さんと木村先生の手作り横断幕がフロアーに掲げられ、楽しみにしていた自然体験学習が雄琴のオーパルで実施されました。琵琶湖の上での活動になるので、1人ひとりが安全を意識しながら行動することを確認しました。漕ぎ方の練習や琵琶湖に落ちた時の対処について話を聞き、1人ずつカヌーに乗り込み出発!水面が近いことで、琵琶湖の水や琵琶湖岸のヨシ帯など、周りの景色をゆっくり肌で感じることができたのではないでしょうか。
2024/06/08
第22回ふれあいのつどい2024
石山中学校で第22回ふれあいのつどいが開催されました。石山中生徒会執行部と青少年育成学区民会議の方々で企画し、当日の運営は生徒会執行部が行いました。学区民会議の清水会長から22年間続いている歴史を聞き、多くの人の関わりの中で、思いが広がり、実現しているのだと感じました。「だるまさんがころんだ」「玉入れ対決」「ボールりれー」「大縄飛び」の4つのゲームを8つのグループに分かれて競い合いました。勝ちたくて一生懸命の小学生にコツを教えたり、泣いてしまった子に優しく手をさしのべたり、たくさんのふれあいがありました。笑顔いっぱいの石山の子どもたち、これからも人を喜ばせたり、誰かの役に立てたりする人たちがもっと増えていけばいいなと思いました。見に来てくいただいた小中学校の先生方、学区民会議の役員の皆さま、送迎していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
2024/06/08
ふるさと体験学習5
かまど係さんは、薪の組み方や新聞紙の使い方で、火の方向が調整できることを学びながら、準備を進めました。炊事場では、食材を切ったり、米を洗ったりして、どちらも水加減を考えて下ごしらえをしました。自分達で作ったカレーの味は最高だったのではないでしょうか。退所式では京川先生より、全員で参加できたことや実行委員の活躍、1人ひとりの良さについて、お話しがあり、学年全員で成長を確かめることができました。
2024/06/07
ふるさと体験学習4
2日目の朝、山の朝は寒いです。6:30起床、朝の集いまでに、スムーズに準備が整えられていました。昨夜の就寝も早目に寝入っている様子があり、元気に朝食もしっかり食べていました。本日の活動のメインは、野外炊事です。ごはんとカレー作り、楽しみです。その前に、かまど係がうまく火をおこしてからですね!
2024/06/06
ふるさと体験学習3
夕食後、学年レクIshi1グランプリが行われました。ボールまわしリレー、ジェスチャーゲーム、綱引きとクラス対抗で、大盛り上がりでした。学年全体の雰囲気が良く、笑顔がはじけていました。企画、準備をしてくれた実行委員さん、本当に運営も素晴らしかったです。入浴を済ませ、22:00が就寝です。明日の活動に備えてゆっくり休んでください。
2024/06/06
ふるさと体験学習2
午後の活動一つ目は、町居ウォークラリーです。班ごとに地主神社、明王院、かやぶきの家など、葛川の名称を巡ります。クイズに答えながら、協力してゴールを目指しました。活動二つ目は、ローブワークです。投げ網結び、もやい結び、連続8の字結びなど、いろんな場面で役に立つことを意識して練習し、できた友達に教えてもらいながら、活動していました。