活動の様子

2024/09/18
クリーン作戦
石山フェスタスポーツの部の練習が始まっています。開催までに、グランドが良い状態になるよう、職場体験中や部活動、体育の時間に草を抜いてきました。今日は、全校一斉に30分程度ですが、各クラスの持ち場で草を抜き集めてくれました。一生懸命取り組む石山中の生徒たちのおかげで、とてもきれいなグランドになっていきました。終了後、石山青少年育成学区民会議様から、頑張った子どもたちへ毎年いただいている飲み物を有り難くいただきました。

52-1.jpg52-2.jpg52-3.jpg

2024/09/17
石山寺中秋の名月
石山寺で中秋のお月見の行事として開催される「秋月祭」に行ってきました。石山寺座主様の法話があり、紫式部が「今宵は十五夜なりけり」と書き出した「源氏物語」誕生にまつわる話や「今昔物語」で語られている月の中にいるうさぎの話を聞かせていただきました。石山寺の夜の拝観は初めてでしたが、月見亭から神秘的な名月を眺め、心が安らかになる時間を過ごすことができました。

53-1.jpg53-2.jpg53-3.jpg

2024/09/11
石山フェスタ2024に向けて
「GO!5!ワーク石山」を終え、また一回り成長した生徒たちは、今週から、「GO!5!ワーク石山」の事後学習、「石山フェスタ2024」の活動に取り組んでいます。6校時から放課後の時間帯にPVタイムが設定されていて、学級全体では合唱練習、パート別では「学級旗」・「いじめ防止CM」・「ビッグアート」・「鯉のぼり」制作に分かれて活動します。周りの仲間と協力しながら完成させていくために、自分のすべきことは何か。できることは何か。今こそ、職場体験の経験を生かしてほしいなと思います。全校で石山フェエスタを盛り上げ、創り上げていく過程を楽しみましょう。

51-1.jpg51-2.jpg51-3.jpg

2024/09/06
勤労・福祉体験学習4日目
「GO!5!ワーク」も最終日となりました。1年生にとっては4日間という勤労体験を経験し、働くことの厳しさや喜びなど、身をもって体得したのではないでしょうか。よく頑張りましたね。今回学んだことをいかに実生活につなげていくかが大切です。様々な職業の意義についても、交流できるように事後学習をしっかり進めましょう。一週間の活動は終わりましたが、事業所や施設の方、そのほか関わってくださった人たち、そして自分たちの生活を支えてくれている家族にも感謝することを忘れないでほしいと思います。

50-1.jpg50-2.jpg50-3.jpg

2024/09/05
勤労・福祉体験学習3日目
3日目となると仕事の流れもわかり、少し余裕が出てきた頃だと思います。店に入ると「いらっしゃいませ」と明るく接客をしている生徒たちがいました。また、指導を受けている場面では、最後に「教えていただきありがとうございます」という言葉もあり、マナー講座の成果が現れていました。ご指導いただいている方からは、わからないことを聞いたり、自分から仕事を探したり、前向きな姿勢で頑張っていると教えていただきました。エフエム滋賀で体験をしている生徒が、本日15時からの生放送に出演し、1年生から3年生までどのような職場で体験を積み重ねるか、しっかりと紹介してくれました。もちろんこの放送は職員室で流れていました。明日は最終日となります。自分の思いを言葉や行動に表し、やり切ってくださいね。

49-1.jpg49-2.jpg49-3.jpg

2024/09/03
勤労・福祉体験学習1日目
「GO!5!ワーク石山」が台風10号の影響で、3日(火)〜6日(金)の4日間になり、今日は、その初日です。高齢者施設の方からは、中学生と接することで、高齢者も刺激になっているという話や障害者施設の方からは、周りをよく見ながら、怖気ずに明るく接しているなど、頑張っている様子を聞かせていただきました。帰宅したら明日に向けて、感じたことや気づいたことを振り返っておきましょう。事業所が休みで、学校で除草作業をしてくれたみなさんも含めて石山中学校のみなさん、今日一日お疲れ様でした!

48-1.jpg48-2.jpg48-3.jpg

2024/08/30
マナー講座開催
来週に迫った「GO!5!ワーク石山」に向けて、「マナー講座」を開いてもらいました。講師は昨年もお世話になった櫻井悦子先生です。元気なあいさつの前に、「あいうえお」の口の形からトレーニングをしました。そして、言葉の抑揚やタイミングをつかみ、動作をつけていくと、練習するごとに良い感じになっていくのがわかりました。ていねいな言葉づかいは、友達とやりとりしながら互いに確認することができました。後は、やる気を見せるだけと、エールをいただきました。自信をもって、「GO!5!ワーク石山」に臨んでください。 大事なポイント「ありがとうございました」を たくさん使うことを忘れずに!

47-1.jpg47-2.jpg47-3.jpg

2024/08/29
第2回学校運営協議会
第2回学校運営協議会を石山中学校で開催しました。本校では、すでに2学期がスタートしており、石山フェスタの取組も始まっています。毎年、全校で「ビッグアート」に取り組んでいますが、その制作の様子を参観していただきました。委員の皆様方も完成品を楽しみにしておられました。熟議では、「保幼小中でつながりのある教育課程について探る」というテーマで、石山マップ作りと学力学習状況調査の結果から、地域の役割や保小中のつながりについて、思いや意見を出し合いました。石山学区には各校園と地域が一体となって、子どもたちを見守り育てるという「iism.」があります。今後も、地域と学校が協働する仕組みを推進し、子どもが育つ石山地域の活性化を図っていけるよう活動していきます。

46-1.jpg46-2.jpg46-3.jpg

2024/08/27
2学期スタート!
始業式前に各部活動のキャプテンより、夏季総体の報告がありました。最後まであきらめずに挑んだ結果に、全校生徒から温かい拍手が送られました。校長からは、2学期にある多くの行事で、自分の可能性を広げ、一人ひとりが輝く学校にしてほしいとみなさんに伝えました。生徒指導主事の今井先生からは2学期の生活がより充実したものになるよう、「楽しむ」「感謝」という、心の持ち方、行動について具体的なお話をしていただきました。生徒会副会長福岡さんからは、受験を迎える3年生への激励と行事で協力して取り組む経験を大切にしようと、熱いメッセージが送られました。始業式で、全校生徒が顔を合わせ、落ち着いた良い雰囲気の中で、2学期のスタートができたことを大変嬉しく思います。

45-1.jpg45-2.jpg45-3.jpg

2024/08/06
8月の学校では
暑い中ですが新チームになった部活動が頑張って活動しています。体育館では卓球部が基本練習を繰り返しています。3年生の後をしっかり引き継ぎ、少しずつ前進してください。剣道部は全員が雑巾を持ち、床磨きからスタートしていました。外部コーチの指導のもと、気合いの入った声が武道場に響いていました。3年生の教室では、補充教室が開かれています。先生方も生徒に寄り添いながら、わからないところを教えています。進路決定に向け、努力を積み重ねる時です。ガンバレ3年生!

44-1.jpg44-2.jpg44-3.jpg

- Topics Board -