活動の様子
2024/10/30
石山フェスタ 前日準備
今週降り続いた雨でグランドの水はけが悪く、開催するかどうか悩みましたが、午前中に1年生が水たまりの吸水作業や砂運びなどの整備を行ってくれたおかげで、少しずつ良い状態になっていきました。放課後は部活動でそれぞれの担当の準備にあたってくれました。協力してくれた生徒のみなさん本当にありがとうございました。明日は一部プログラムを変更し、安全に進められるよう状況判断しながら行っていきます。保護者、地域の皆様暖かい応援をどうぞよろしくお願いします。
2024/10/25
小5中2交流体験会
滋賀ボッチャリーグの田中さん、河合さんに指導していただき、小学生チーム対中学生チームでボッチャを体験しました。小学生が中学生に勝利したり、投げたボールが予想もしないミラクルにつながったりと、投げた結果に驚きや歓声とともに、たくさんの笑顔が見られました。田中さんからのお話にあったように、障がいの有無や、運動に得意不得意があっても、大人や子どもなど年齢に関係なく、誰とでも一緒に楽しむことができるということを実感できたのではないでしょうか。最後に小学生の児童から中学生と一緒に過ごせたことへの感謝や喜びの言葉が伝えられ、暖かい拍手に包まれました。
2024/10/24
市・交歓スポーツ交流会
大津市交歓スポーツ交流会が皇子が丘公園体育館で開催され、市内から180名もの生徒が参加しました。石山中学校からは卓球競技に2名の生徒が出場し、強い相手にもあきらめずに、自分の得意な打ち方で返したり、スマッシュを決めたりと、最後まで頑張っていました。午後の部はフリータイムで、それぞれが自由に、すきな種目に参加し交流を楽しみました。2024/10/23
箏で奏でる日本の伝統音楽
1年生を対象に日本の伝統的な和楽器である箏の学習をしています。石山中学校では、2人に一面の箏を用いて、しかも和室で演奏するという、恵まれた環境で授業を行っています。弦を爪で弾くことで音が鳴るため、取り組みやすく、また、基本的な奏法以外にも弦を押したり、こすったり、はじいたりといろいろな奏法で多くの音色を楽しめる楽器です。響きの心地よさを感じながら、「さくらさくら」の曲を楽しそうに練習をしていました。
2024/10/20
秋季新人大会
野球部は1回に2点を先制しましたが、惜しくも逆転を許してしまいました。自分たちの課題を見つけて、チームとして強くなっていけるといいですね。卓球部男子団体はベスト8に入り、20日(土)の順位決定戦に進むことができました。1勝した後、5位決定戦で瀬田北中に3対2で惜しくも負けてしまいました。あと1点の悔しい気持ちを忘れることなく、練習に向かっていきましょう。すべての競技に応援に行くことができませんでしたが、新人大会らしく、生き生きとプレーしている石山中の生徒の姿が素敵でした。
2024/10/19
秋季新人大会
秋季新人大会が開催されました。夏季総体から3か月、新たな目標を掲げ練習に励んできました。剣道部男子団体は公式戦初出場の1年生が活躍し、1回戦で勝利することができました。バレー部女子は北大路中と3セットの接戦をものにし、笑顔の1勝をあげることができました。バスケ女子は一生懸命のプレーで善戦しましたが、日吉中に追いつくことができませんでした。これからのチームですから、どれだけ伸びていくか楽しみです。
2024/10/15
ピンクシャツ運動
昼休み、生徒会執行部で校内を周り、何か困っている人がいないか、できることはないかと各学年のフロアーの様子を点検してくれました。安心・安全に活動できる学校を目指して、これからも自主的な活動にどんどん挑戦してください。
2024/10/11
切磋琢磨する石山中!
3年生は第4回実力テストに集中して取り組んでいます。進路実現に向けて今は目の前のことにベストを尽くすしかありません。同時に不安な気持ちになることもあると思うので、そんな時はどんどん先生に相談してください。昼休みには新キャプテン会議がありました。新チームになってからの活動を振り返ったり、今後の活動について考えたり、部活動のリーダーとしての自覚と責任について意識を高め合いました。放課後には、前期最後の生徒会専門委員会がありました。これで最後となる第38期生徒会の皆さん、これまで学校のために貢献してくれてありがとうございました。
2024/10/10
県・交歓スポーツ大会
草津市総合体育館で県・交歓スポーツ大会が開催され、2名の生徒が出場しました。それぞれ、工夫を凝らしたサーブや丁寧なコース狙い、思い切ったスマッシュ、緩急をつけたスピードコントロールで奮闘し、男子個人Aの部3位、女子個人Aの部2位の成績を収めました。よく頑張りました!
2024/10/09
りんごが届いた!
4月に修学旅行先の飯田市で、美味しいりんごができるようにと、りんごの花の摘花作業をしたことを覚えていますか?三和観光農園さんから立派なりんごが学校に届きました。どんな味がするのか楽しみですね。