活動の様子

2025/03/11
第73回卒業証書授与式
3月11日、卒業生は凜々しい姿で式に臨み、一人ひとりが立派に旅立っていきました。答辞では、これまでの思い出や感謝、合唱では、未来への決意が込められた美しいハーモニーが響き渡りました。在校生と卒業生による全員合唱は、互いの想いをつなぐかのように会場全体が温かい空気に包まれました。卒業生の皆さん、かけがえのない一人ひとりの命が、夢に向かって、自分らしく輝くことを心から願っています。卒業おめでとう!

113-1.jpg113-2.jpg113-3.jpg

2025/03/10
卒業式に向けて準備万端
明日がいよいよ卒業式。全校で式の予行を行い、式の流れ動きなどを確認しました。3年生の引き締まった態度と素晴らしい歌声で良い雰囲気の中で予行を終えることができました。3年生が退場した後、1,2年生だけで心を込めて最後に歌の練習を行いました。そして2年生は式場準備、1年生は掃除、生徒会は3年生の教室の装飾を行い、明日に向けて準備が整いました。明日は、素晴らしい最高の卒業式になるでしょう。在校生のみなさん、3年生のために最高の準備をありがとうございました。

112-1.jpg112-2.jpg112-3.jpg

2025/03/07
石山幼稚園児さんようこそ!
石山幼稚園5歳児のみなさんが、石山中まで頑張って歩いてきてくれました。3年生が卒業式の練習をしているところに訪れ、お兄さん、お姉さんの歌声を聞き、「きれいだった」「立っている姿がかっこいい」など感想を言ってくれました。5歳児さんもお返しに「さよならぼくたちのようちえん」を歌ってくれました。さくらのはなびらふるころはランドセルの1年生ですね。5歳児さんがプレゼントしてくれたカレンダーは校長室に飾っておきますね。

111-1.jpg111-2.jpg111-3.jpg

2025/03/04
第3回民生委員・主任児童委員連絡協議会
今年度最後となる民生委員・主任児童委員連絡協議会を開催しました。授業参観を終えて、生徒の学ぶ姿から、「1学期から比べると、受け身的な姿勢から主体的に学ぼうとする姿があった」「友達の意見を聞く姿勢もよく、難しいことにも一生懸命向き合っている」「美術で無心に制作している姿を見て、明日の入試ではきっと力が発揮されるだろう」「相手や仲間を思いやるメッセージがあちこちに掲示されている」といった温かいお言葉をいただきました。地域の皆様に支えられ、1年間通して、子どもたちはたくましく成長しました。今後も、地域とともに学び合う学校作りを進めていきたいと思います。ありがとうございました。

110-1.jpg110-2.jpg110-3.jpg

2025/03/03
中庭コンサート〜歌声に込めた思い〜
生徒会の企画で、卒業する3年生に向けて感謝の気持ちを伝える温かい取組をしてくれました。3年生には秘密で何回か練習をしてきた「旅立ちの日に」の歌を1,2年生がプレゼントしました。校舎全体に響き渡る美しいハーモニーは、感謝の気持ちと、先輩の後を受け継いでいこうという思いが込められた歌声でした。言葉では伝えきれない思いが、より深く3年生の心に響き、卒業に向けての大きな励みになるはずです。
ZTVの取材があり、3月10日(月)18:00〜、21:30〜、23:00〜「おうみ!かわら版(滋賀)」で、今日の様子が放送されます。

109-1.jpg109-2.jpg109-3.jpg

2025/02/28
石山小学校へ学習サポート
中学1年生26名が石山小学校4年生に算数を教える取組を実施しました。個別にドリルなどで、取り組んでいる小学生に優しく丁寧に説明をすると、小学生は安心して教えてほしいことを中学生に聞いていました。いつもより、意欲的に楽しんで学習をしている姿に小学校の先生も大変喜んでおられました。また、中学生にとっても、年齢の違う相手に分かりやすく伝えることは、説明力や表現力が必要になるので、双方にとって大きな効果がある有意義な活動となりました。学年末テストが終わった日だったにもかかわらず、時間を使い、一生懸命教えてくれてありがとうございました。小学生からもお礼のお手紙をいただきました。

108-1.jpg108-2.jpg108-3.jpg

2025/02/18
石山フェスタ冬の陣(百人一首大会)
生徒会の主催で1,2年生が体育館に集まり、百人一首大会が開催されました。学級対抗と個人戦があり、練習した成果を発揮し、どのグループも熱戦が繰り広げられていました。執行部の生徒の読み上げもとても上手で、滋賀や大津をテーマに詠んだ歌を取り合った時は、歓声も一際大きく響いていました。準備、運営に当たってくれた生徒会の皆さん、大会が盛り上がってよかったですね。最後には、PTAより、全校生徒に百人一首が描かれたお菓子をいただきました。3年生には一人ひとりにメッセージカードが入っており、温かいエールを送っていただき感激でした。本当にありがとうございました。

107-1.jpg107-2.jpg107-3.jpg

2025/02/13
南部ブロック交流学習発表会
特別支援学級の学習発表会がオンラインで開催されました。南部中学校8校が参加し、学校紹介や学習の成果などを交流しました。本校の発表は特技の卓球で2人のラリーが1分間で連続何回続くか、クイズにしました。普段は20回程度ということでしたが、今日は2人とも気合いが入っており、37回のラリーが続きました。他の学校から「うまいね!」「すごい!」と褒めてもらい嬉しそうでした。各学校工夫を凝らした発表があり、とても楽しい交流となりました。

106-1.jpg106-2.jpg106-3.jpg

2025/01/25
石山中の作品が展示されています!
大津歴史博物館で「大津の子ども総合美術展」が、29日(水)まで開催されています。幼稚園から小学校、中学校の作品が展示されていて、表現豊かな作品や技術的に優れている作品など、大変見応えがありました。また、生涯学習センターで「第61回大津市技術・家庭科作品展が、28日(火)まで開催されています。本校からもたくさんの作品が選ばれていました。小さい子どもが絵本を手にして、おもしろそうに何度もしかけ絵本を楽しんでいました。

105-1.jpg105-2.jpg105-3.jpg

2025/01/22
第55回 大津市特別支援学級・学校作品展
17日(金)から23日(木)まで、大津市歴史博物館で「第55回 大津市特別支援学級・学校作品展」が開催されています。市内の小中学校と特別支援学校が出品し、創意工夫がなされ、見応えある力作ばかりです。石山中の特別支援学級も本日、作品展を見に行ってきました。3ヶ月かけて制作したペットボトルキャップアートは、やはり目を引きますね。京阪電車で移動し、昼食はお弁当を食べて、楽しい一日を過ごしました。

104-1.jpg104-2.jpg

- Topics Board -