活動の様子
2024/12/12
大掃除
教室内の机や椅子、ロッカーなどを廊下に出して、普段の掃除ではできないところを中心に、いろいろな汚れを取り除きました。窓を拭いたり、ドアの溝や壁を磨いたりしてきれいになった教室は気持ちが良いものです。全員が下校した後に、環境生活委員さんが、ワックスをかけ最後の仕上げをしてくれました。そして、次の朝には、廊下に出ていたものを教室に入れてくれる人たちがいました。いつも登校の早い人たちが、みんなの机を元通りに並べてくれているのです。当たり前のようにしてくれていますが、本当にすごいことです。今年もあとわずか。残り少ない2024年をしっかり締めくくりましょう。
2024/12/07
石山学区自主防災訓練
石山学区の自主防災訓練がありました。南消防署の方から能登半島地震・豪雨の際の救助活動の様子などについてお話を聞き、消防隊が被災地に到着できるまで3日もかかった、というご経験から、地域で自助・共助ができることが大切と話されました。訓練は4つのグループに分かれ、初期消火・煙体験訓練、バケツリレー訓練、消防団車両による放水体験を行いました。中学生もボランティアで参加してくれました。あちこちで起きている災害は決して他人事ではありません。もし、南海トラフ地震が起こると大津市でも最大震度6強が予測されています。自分や家族・地域の安全・いのちを守れるよう普段から備える大切さを学ぶ貴重な訓練でした。
2024/12/04
地域への感謝を込めて〜生徒会の取組〜
生徒会企画担当から、クリスマスグッズ作りのボランティアを全校に募集したところ、1年生から3年生までの生徒がたくさん集まってくれました。多くの人の協力があったおかげで、当初の計画より多めに、地域の幼稚園や保育園、高齢者施設などへプレゼントできそうです。生徒会執行部の人たちとボランティアに来てくれた人たちの思いが通じあい、楽しそうに制作している様子を見て、本当に幸せな気持ちになりました。地域の方への感謝の気持ちが伝わるといいですね。
2024/12/02
あいさつ運動&後期専門委員会スタート!
今日から12月です。青空が広がるさわやかな朝、あいさつ運動では新執行部が全員集まり、登校するみなさんと元気に挨拶を交わしました。放課後は後期第1回専門委員会が開催されました。自己紹介、仕事の確認など専門委員長、副委員長も初仕事ということもあり、緊張感がある中でも「頑張ってやっていこう」という新鮮さが感じられました。企画担当の話し合いでは、地域ボランティア活動が具体化されてきているようです。2年生中心の新たな生徒会が一歩ずつ踏み出しています。
2024/11/30
第16回焼き芋大会
石山青少年育成学区民会議主催での第16回自然とふれあい体験のつどい「焼きいも大会」が石山小学校で開催されました。中学生ボランティアも1年〜3年の19名が参加し、芋をアルミホイルで包んだり、焚火の準備をしたりと作業を手伝いました。第一弾が焼き上がった頃、たくさんの小学生と保護者の方が来られました。受付の担当、焼きいもを渡す担当、マシュマロを焼く担当に分かれ、笑顔で小学生たちを振舞っていました。すがすがしい青空のもと、寒さを感じさせない温かいふれあい活動でした。中学生のみなさんの力があって素晴らしいイベントとなりました。
2024/11/29
あたら夜もみじ
石山寺の紅葉が見ごろとなり、民生委員の辻さんのガイドつきで、石山幼稚園、小学校、中学校の職員が集まり石山詣に行ってきました。あたら夜とは、万葉集にも登場するみやび言葉「明けるのが惜しいほど美しい夜」という意味で、大門から奥へと続く参道はまさに「あたら夜もみじ」を象徴する景色でした。あかいやの池にさかさに映る紅葉を見ていると、吸い込まれていきそうなほどの美しさでした。華やかに光る紅葉が胸に焼きつき、忘れられない時間を過ごさせていただきました。
2024/11/23
石山小学校150周年おめでとう!
石山小学校150周年記念式典に招待され、参加させていただきました。石山小学校の150歳の誕生日をみんなでお祝いしようと全校児童が集まり、児童が制作したくす玉やモザイクアートを披露したり、石山小学校150年のあゆみを紹介したり、子どもたちの嬉しそうに参加をしている姿が印象的でした。150年の節目に自分の未来に夢や希望を持つことができる暖かい記念式典でした。誕生日ケーキに見えるように、蜂の巣校舎の屋上にろうそくが飾られているアイディアも素敵でした。
2024/11/21
生徒会新旧引き継ぎ式
第39期生徒会執行部が組織され活動がスタートしました。18日には執行部のメンバーが集まり、校長室で任命式を行い、自分たちの力で学校が変わったと言える取組を期待していることを伝えました。今日は新旧の引き継ぎ式が行われ、前生徒会長の激励を受け、旧執行部の担当毎に仕事内容や申し送り事項を確かめました。石山中生徒会のリーダーとして、責任が与えられることを楽しみ、石山中のために力を結集し合って進めていってください。
2024/11/20
1年生「怒りと上手につきあうために」
1年生が前田スクールカウンセラーと怒りの感情とのつきあい方を学習しました。自分の「怒りの火山」を見て、自分の気持ちの変化を客観的に振り返り、その後、友達と交流をする中で、怒るきっかけが人それぞれだということにも気づくことができました。怒りを明日に伸ばす、6秒ルール、深呼吸の方法など、自分の怒りが爆発する前にできることや、冷静になれる方法を自分なりに考えてみました。
2024/11/14
3年生 SCによる心理授業
3年生の各クラスで、「心理授業(ストレスマネジメント)」を実施しました。講師は本校のスクールカウンセラーの前田先生です。自分のストレス解消法の発表や、リラクゼーション方法の体験など、リラックスした雰囲気で、心も体もほぐれていきました。1年生は11月20日、2年生は1月に心理授業を実施する予定です。