
朝の全校放送
2022年12月01日(木)
今日から12月になりました。朝から空域は一変したかのような寒い一日となりました。朝、全校放送を行いましたので、全文を紹介します。
「みなさん、おはようございます。11月の後半から、朝夕がめっきり寒くなり、季節は秋から冬へと進んできました。朝夕の寒暖差が10℃を超えると、風邪をひく人が増えてきます。今年はインフルエンザも流行を迎えるのではないかと言われているので、コロナとともに注意が必要になります。私は来週、インフルエンザワクチンとコロナワクチン5回目の接種する予定をしています。早めの対策が大事になるかもしれません。
さて、12月は年の瀬と言われるように、1年間の締めくくり、2学期の締めくくりの月となります。コロナの影響はありましたが、今学期は大きく行事予定を変更することなく実施ができたと思います。やはり、大きな行事や取組を通して、新たな発見や成長が伺え、学校にも活気が戻ってきたように感じます。とりわけ合唱コンクールを通して学級のきずなの深まりも実感できたのではないでしょうか。
3年生はいよいよ進路決定の月になりました。担任の先生だけでなく、学年の先生全員で皆さんの進路を一人ずつ検討する進路検討会ももうすぐですし、推薦等で受験する生徒のみなさんには、先日より私の面接が始まっています。面接では志望動機や中学校生活の思い出、高校生になったら頑張りたいことなどを質問していますが、視線をまっすぐ向け、自分の言葉でしっかり受け答えができています。何度となく練習してきたのではないかと思います。三者懇談会で進路決定までの道筋が決まったら、あとは3学期になって焦らなくてよいように、毎日こつこつと受験勉強をして、実力を蓄えていくしか方法はありません。受験は団体戦と言われるように、学年全員で乗り越えてほしいと思います。
12月には、1,2年生が学校の主役として活躍できる機会がいくつか用意されています。3日の下阪本クリーン作戦、23日の坂本ふるさと大掃除は例年多くの生徒たちが参加し、地域の方と一緒に汗を流してくれています。本年度もなんとか実施できそうなので、地域のために自分の力を活用してみましょう。いつも寒い日なので、防寒体制はしっかりとって参加してください。
また、学校だよりにも書きましたが、5日から日吉中人権週間が始まります。1,2年生は11月末にテーマを設けて取り組みを進めてくれました。人権標語も作成してくれたと聞いています。5日には生徒会長からの全校放送も予定されていますが、「まずは自分を大切に、そして周りの人も大切にしてください」。そんな意識で、人権について考える機会としてもらいたいです。
今年もカウントダウン、1日1日を大切にスタートしましょう。」
今日、昇降口前の掲示物の内容が変わっていました。今年の漢字の予想を12組、14組の生徒がしてくれました。もうすぐ発表ですね。当たるかな?