
情報モラル学習
2021年07月13日(火)
携帯電話やスマホ等の所持率は年々増えており、それに呼応してトラブルも多岐にわたります。例年、トラブルの未然防止を図るため、情報モラル学習を行っています。今日は、昨年に引き続きKDDIより、啓発担当の方にお越しいただき、放送と映像を教室に配信する形で実施しました。2校時に1年生、3校時に2年生を対象に2回実施していただきました。
内容はよくあるトラブルケースを漫画を使った映像で紹介したもので、3パターン見せていただきました。一つ目はグループトークでの誤解からいじめにつながるケース、二つ目はゲームのアイテム購入で多額の課金を行うケース、三つ目は出会い系サイトの危険性を扱ったケースでした。ネットルールを家庭内で決めることでネット依存を防ぐ方法も詳しく説明いただきました。私が初めて知ったのが、「ネット依存」が病気として認定され、専門の医療機関が開業し始めたことや保険の適応となるなど、国としても対策を講じるようになってきたことを知りました。スマホやインターネットは、本当に便利な道具ですが、使用の方法を間違えると人に嫌な思いをさせたり、自分の人生すら狂わしかねない危険性をはらんでいることをしっかり理解してもらいたいものです。とても分かりやすい講習でした。