
本格的な寒さ
2022年12月19日(月)
昨日朝起きるとは比良山、比叡山、伊吹山が白くなっていました。朝から実家の高島市へ行くため、湖西道路を運転中、雪がちらついていました。昨日の気温は最高が4度で冷蔵庫に入っているような状態でした。今日もこの寒さは続いています。教室はエアコンが入っているので暖かいのですが、廊下やトイレは冷え切っています。長時間いると体の芯まで冷えてしまいそうです。この寒さはクリスマスまで続きそうだと言われています。制服の下に着るものを考えて生活しましょう。
今日も保護者懇談会が続いています。今日で折り返し日となります。廊下にストーブは用意しておりますが、暖かくしてお越しください。懇談会を1回りしているときに、科学部の活動にお邪魔しました。顧問の先生が山から集めてくれた弦を円状にしてクリスマスリースづくりにチャレンジしていました。また、装飾品の星をユーチューブを見ながら顧問の先生と一緒に作成していました。とても楽しく活動をしていました。

教育支援ルーム「ウイング」の活動、下阪本幼稚園子ども展
2022年12月16日(金)
今日は午前中に明日都浜大津にある大津市教育支援ルーム「ウイング」の活動を激励に行きました。いろいろな理由から本校に通うことが困難になり、カウンセリングなどを通して通所している生徒が本校にも何人かいます。今日はイベント的な行事の一つで「茶道体験」が行われました。本格的な抹茶を立てる体験で、MIHOミュージアムと次世代文化芸術センターが講師としてお越しいただきました。(昨年度本校でも特別支援学級を対象に陶芸教室を実施いたしました。)説明をしっかり聞いてから、自分自身が抹茶をたて、自分でいただきました。茶筅を小刻みに回して泡立てるのは難しそうでしたが、みんなおいしいと言って何度も繰り返していました。かけがえのない体験となったと思います。
帰りに下阪本幼稚園の子ども展を見に行きました。ちょうど昼食中にお邪魔したので、最初はだれもいませんでしたが、私が来たことを聞きつけた園児さんが一斉に会場に押し寄せてくれました。「私の作品を見て」「次はわたしの」というように次から次へと案内してくれ、工夫したところを話してくれました。3歳児の作品から5歳児の作品まで、所狭しと展示されており、3年間の成長の足どりがよくわかります。空間を利用した立体作品には感動しました。本当に園児の発想は無限大です。

今日から学期末保護者会
2022年12月15日(木)
今日から2学期末の保護者懇談会が始まります。1,2年生は1学期同様二者懇談会(保護者と教員)、3年生は三者懇談会(生徒、保護者、教員)で行います。21日までの5日間で全員行う予定です。内容としては、2学期を振り返って学校での様子を伝えるとともに、2学期の成績をお渡しいたします。保護者の方からは家庭での様子や気になることがないか伺います。3年生は、卒業後の進路決定までの道筋を確認いたします。11月にも事前に懇談で相談いただいた方もいらっしゃいますが、今回でほぼ決定となります。親子での話をしっかりしたうえで臨んでもらいたいです。
昨日は遅くまで各学年ともに懇談会に向けての準備をしていました。1年生は先日行った「ぶらり日吉探訪」の事後学習で作成した個人新聞を廊下に掲示していました。タブレットがないときは、手書きで行っていましたが、大半はタブレットを使って作成してくれたもので、色彩も鮮やかでひきつけられました。内容も読みやすく工夫を凝らしており、完成度の高い新聞と言えます。保護者の皆様は待ち時間に、じっくりお読みいただければと思います。