2022 年 12 月
        1
2
3
4 5
6
7
8
9
10
11 12
13
14
15
16
17
18 19
20
21
22
23
24
25 26
27 28
29 30 31
前月 今月 翌月
2022年12月 一覧
3年生租税教室

2022年12月06日(火)

 今日の2,3校時に3年生は租税教室を行いました。大津税務署にお願いをして、5名の大津市内の税理士さんにお越しいただき、社会の授業の一環としてお話しいただきました。
 授業の冒頭に「あなたは税金を払っていますか?」という質問をされました。生徒は誰ひとり手を挙げる人はいませんでした。でも消費税という話を聞くと、ものを購入したときには支払金額の中に含まれていることを思い出します。今後仕事をするようになった時に、必ず納税義務が発生することや税金がどのように使われているかなど、ビデオ等を使って丁寧に説明いただきました。ひときわ生徒の注目を集めたのが、1億円入りのジュラルミンケースでした。開けてみると、本物の紙幣と変わらない紙で作られた札束がぎっしり詰まっていました。重さもかなり重く、1億円の重みを感じることができたのではないでしょうか。税金は国民の義務であり、税金により暮らしが豊かになっていることも学習できたと思います。

日吉中人権週間

2022年12月05日(月)

 今日から日吉中学校の人権週間が始まりました。9日までの5日間を設定しています。各学年ともに、11月ぐらいから人権学習を進めています。1年生は「障がい者理解」をテーマに取り組みました。アイマスク体験や車いすバスケットボール体験等に取り組みました。詳しくは11月29日のブログをご覧ください。2年生は、SDGsを念頭に置き、「国際理解学習」を行いました。ワークショップ「世界が100年の村だったら」や貿易ゲームを行いました。これも11月29日のブログをご覧ください。3年生は3学期に生き方講座として、8名の講師をお招きしクラスごとにお話しを伺います。1年から3年生まで系統的に学習を行っています。
 今週は、人権をしっかり考え週間として、お昼の放送を通して様々な取組が行われます。初日の今日は、生徒会長より「人権週間を迎えて」のメッセージを伝えてくれました。全文を紹介します。
「今日はみなさんに考えて欲しい、伝えたいことがあり、お昼の時間をお借りしています。今日から1週間、日吉中学校の人権週間を行います。これは、世界人権宣言に合わせて日吉中学校でも人権について、いつもより少しだけでも意識して過ごして欲しい!という思いからつくりました。人権とは何か・・・深く考えると難しい言葉だなと思います。しかし、簡単に表現することができます。それは「みんなが幸せに生きる」ということです。私は日吉中学校の生徒会長として全校生徒のみんなの幸せを考えています。この日吉中学校に通うみんなが幸せに、楽しく学校生活が送れるようにするためには何が必要か、生徒会でも考えますが、みなさんも考えてください。学校生活の主役は私たち生徒です。私たちで、楽しい学校、幸せな学校を創りましょう。今日から1週間本当に少しでも良いので自分の行動や、周りの人の事を考えてみてください。その心配りで救われる人がいます。行動をおこしましょう。」
 また、朝からの放送は、先日みんなが作った標語の中から、クラスの優勝作品を紹介されます。また、このブログでも紹介したいと思います。今日の写真は、2年生のフロアで発見した掲示物です。人権週間に合わせていただいたようです。

下阪本クリーン作戦

2022年12月03日(土)

 今日は下阪本の琵琶湖岸でクリーン作戦が行われました。日吉子どもサミットのうち、下阪本子どもコミュニティが主催するもので、下阪本学区の青少年育成学区民会議の大人が協力して開催されました。好天に恵まれ、幼稚園児、小学生、中学生や地域の方が約500名集まり、下阪本湖岸の3拠点を中心にゴミ拾いや落ち葉集め、水草の回収等を行いました。最後に、8年前から実施しているしじみの放流を行いました。さらにきれいな水のなるよう祈りを込めてまきました。4日の京都新聞の朝刊にも取り上げていただきました。30年前から続いている恒例行事ですが、日吉中学校のボランティア活動としてはとても重要な役割を果たしています。

- WebCalen -