2021 年 11 月
  1
2
3 4
5
6
7 8
9
10
11
12
13
14 15
16
17
18
19
20
21 22
23 24
25
26
27
28 29
30
       
前月 今月 翌月
2021年11月 一覧
大阪府立西成高等学校の視察に行きました

2021年11月16日(火)

 大津市保護司会西部会のみなさんにお誘いいただいたので、今日は朝から大阪府立西成高等学校の視察研修に参加してきました。先日、NHKの逆転人生で放送された注目の学校で、私自身も興味ある学校だったので、現地に行けることを楽しみにしていました。
 今回参加したメンバーは10名で、西成高校の山田校長先生の話を伺いました。校長として2度目の赴任であること、この高校勤務が14年目となること、西成高校の大黒柱を担っておられることがよくわかりました。お話を伺っても、生徒を大切にされていることが伝わってきます。多くのお話の中で、私が感動したのが、特別支援学級の生徒を100名以上受け入れておられること、1年生の教育課程は7時間構成で、1~3校時は30分間授業の国語、数学、英語の基礎学習、内容は小学校3年生からの復習から始めていること、2年生からは選択制となり、3年卒業時の就職希望者は就職率100%であることでした。また、家庭的にしんどさを抱えている生徒が多く、脱貧困学習を学習の中で取り入れておられることや食の支援のために無料のカフェがあるところなど、入学したら何としても高校資格を取らせてあげたいという先生方の熱い思いが伝わってきました。
 私は、中学校と高校では違いはあるけど、校長としての志など山田校長先生に教えていただいたことを参考にさせていただきたいと思います。「生徒ファースト」の考え方に間違いがないことも実感しました。

日吉台花のまちづくり

2021年11月15日(月)

 13日の土曜日に日吉台花のまちづくりが行われました。秋から冬、そいて翌年の春まで楽しめる花を植えました。本校からは、女子ソフトテニス部の生徒8名と担当の橋本先生が参加してくれました。私もこの活動には毎回参加させてもらっています。
 今回は、チューリップ、パンジー、ノースポールを彩りや配置を考えて植えてくれました。約1時間ぐらいの作業でしたが、地域の方と会話を楽しみながら、ゆったりとした時間が流れました。やはり花は癒しですね。チューリップの球根は、半分が昨年度のものを取っておいたものなので、きれいに咲くか心配です。日吉台の入り口にある花壇を通りかかった人は、お花から癒しをもらってください。

1年生人権学習

2021年11月12日(金)

 本校では3年間を見通した人権学習を進めています。1年生では、身の回りの差別や偏見に気づくということをテーマに、障がい者理解学習を中心に行っています。
 11月5日より6時間をかけて1年生は人権学習を行っています。5日の第1次は、資料「ちがいのちがい」を通して、「あってよい違い」と「あってはならない違い」について考えを深めました。そして、今日は視覚障害のある濱本氏に盲導犬と一緒にお越しいただき、講話をいただきました。徐々に視覚を失っていく経験を通して、つらかったことや盲導犬に支えられて元気に生きていくことの素晴らしさなど幾多の体験をお話しいただきました。生徒は多くの質問をし、濱本氏も真摯にお答えいただきました。「これまでの人生で一番幸せなことは何ですか?」という質問に対して、「盲導犬と一緒にヨーロッパ旅行に行けたこと」と本当にうれしそうに答えていただきました。直接お話を伺うことができ、生きた学習になったと思います。講話の後は、アイマスク体験を実際行いました。見えていることが当たり前の生活をしている私たちが、視力を失ったときの不自由さを体感する機会となりました。来週は、車いすバスケットボールの選手のみなさんにお越しいただく予定です。自分を大切にできる人は、他人も大切にできます。自分の人権とともに、周りの人の人権も意識してみましょう。 

- WebCalen -