2021 年 11 月
  1
2
3 4
5
6
7 8
9
10
11
12
13
14 15
16
17
18
19
20
21 22
23 24
25
26
27
28 29
30
       
前月 今月 翌月
2021年11月 一覧
11月の全校放送、3年生合唱コンクール

2021年11月02日(火)

今日は朝学習の時間に11月の全校放送でお話をしました。本来なら昨日できればよかったのですが、1年生の合唱コンクールが1,2時間目だったので、遠慮いたしました。今日のお話しした内容は次の通りです。
「みなさん、おはようございます。昨日から11月になりました。2学期も折り返し地点を経過しました。昨日は1年生の合唱コンクールが1,2校時でしたので遠慮をして、今日お話しすることにしました。
 まずは、昨日の1,2年生の合唱コンクールについてです。この取組は、今から30年ほど前に、私が若い頃この学校に勤めていた時に始まったのを記憶しています。当初は大きな声で歌えればOKという感じで、芸術性にもまだまだ乏しい状況でした。しかし、長年継続していくことで、伝統が築かれ、昨日のようにみんなが気持ちを一つにして合唱を創っていくことが受け継がれる。昨年度はコロナ禍で合唱行うことすら困難な状況で、本年度も1学期に計画はしましたが、8月のコロナの勢いでは9月実施には踏み切れず、2か月遅らせて様子を見ました。奇跡的にも10月に入って緊急非常事態宣言が解除され、合唱コンクールができることになり、心から喜んだ一人です。
 昨日の1,2年生のステージを見て、これまで合唱コンクールを経験したことがないとは思えないほどの完成度で、審査を担当していましたが、どのクラスも甲乙つけがたい内容でした。これが大津市内でも合唱のレベルの高い学校の伝統だと実感しました。それと合唱の内容以外に感動したところがありました。それは他のクラスの合唱を見ている生徒の態度と頑張りを称える惜しみない拍手、コンクールなので結果は4日に発表されますが、「素晴らしい合唱でしたよ」というメッセージをいっぱい含んだ温かい雰囲気は素敵でした。審査をさせていただいたこの時間は、文化の香りの高い本当に贅沢な時間でした。本当にありがとうございました。今日は3年生の発表ですね。最高学年としての誇りを思う存分発揮してください。期待しています。
 まだこの後も行事が続きますが、3年生は進路決定を十分に意識して過ごしてもらわなくてはなりません。9日から進路懇談会も始まりますので、自分の進路についてまず自分でよく考えて、保護者としっかり相談した上、担任の先生から多くの助言をもらってください。12月の懇談会では3学期以降の受験について確認をすることになりますので、自分の志望先を決定しましょう。あとは、その試験に向けて、実力を蓄えることです。放課後の時間や家庭の時間をうまく使って、力をつけていきましょう。
 1,2年生は、3年生からバトンを引き継いで、学校の主役になっていかなくてはなりません。新しい生徒会や部活動においても、2年生が主軸になり、目標を達成していってください。これまで、コロナの影響で停滞していた教育活動も少しずつ取り戻しつつありますが、マスク、手洗い、換気等については引き続きよろしくお願いします。
 朝夕の寒さに負けずに、11月も頑張りましょう。」

 今日は昨日に引き続き、3年生の合唱コンクールが行われました。3年生は1年生の時に合唱コンクールを1度経験しているので、昨日以上に期待を込めて、今回も審査委員長を務めました。
 7クラスの合唱は、昨日の1,2年生の内容をはるかに超える素晴らしいハーモニーで、本当に審査に苦労しました。曲の強弱、表現、ハーモニーどれをとっても素晴らしく、聞きほれるばかりでした。女子の澄んだ高音、男子の力強い低音がかみ合って、これぞ合唱という感じがしました。あまりの一生懸命さに、思わずこみあげるものがありました。朝の放送でも話しましたが、これが日吉の伝統だと実感しました。結果は4日の文化祭のフィナーレで発表となります。

1、2年生合唱コンクール

2021年11月01日(月)

 今日から明日にかけて合唱コンクールが始まりました。当初は今日の6時間を使って実施する予定でしたが、午前中の方が集中力が高まるということもあり、今日1,2時間目に1年生、3,4時間目に2年生の合唱コンクールを行いました。
 私は審査委員長として合唱コンクールの採点を行いました。音楽科の先生から審査の観点を教えていただき、取り掛かりましたが、どのクラスも一生懸命歌っており、実に難しい審査となりました。歌っているときや鑑賞の態度は、どのクラスもほぼ減点はありません。ハーモニー、表現力、声量の項目も私には音楽の才能が乏しく、差をつけることが本当に難しかったです。私のほかに音楽科の教頭先生や2人の音楽の先生がおられるので、3人で厳正な判定をしていただけるものと思います。
 今年の合唱コンクールは、昨年度できなかったこともあり、1,2年生ともに初めての試みで、出来栄えを心配しましたが、2年前の映像も参考にしながら練習をしてきたこともあり、1年間のブランクを感じさせない素晴らしい内容でした。自分たちが選んだ合唱曲を何度となく歌ってきたのはもちろんですが、歌詞にも注目して感情移入ができていたクラスも数多くありました。表現力では強弱や手拍子、少人数で歌うところなど多彩でした。最もすごいと感じたのは、男声と女声のハーモニー。個々の声を尊重しながら、一緒に盛り上がる場面では、鳥肌が立つシーンもありました。集中した取り組みは2週間ほどでしたが、夏休み前から各学年ともに合唱委員会のメンバーを中心に計画的に進めてくれました。伴奏者、指揮者は夏休みにかなり練習をしてくれたことと思います。難しい合唱曲にも挑戦しているクラスもあり、大変な苦労があったことと思います。今日司会等の進行を担当してくれた合唱委員さん、お疲れさまでした。
 2学年が終了し、明日は3年生の出番です。最高学年としての誇りを見せつけてもらいたいと思います。合唱コンクールの結果は4日の文化祭のエンディングで発表されます。

- WebCalen -