
体育発表会に向けて、進路説明会
2021年11月08日(月)
今週の10日は体育発表会が行われます。先週の合唱コンクールが終わった翌日より、8時ぐらいからグラウンドで練習している姿がありました。今日は直前ということもあり、多くのクラスがグラウンドに集まって、大縄跳びや全員リレーの練習をしていました。担任の先生も指導に出ていただき、朝から本当に活気を感じました。一方、運動が苦手な人や集団活動をあまりうれしく思わない人がいることを忘れてはなりません。みんなが無理なく行事に参加できることを願っています。
また、放課後は3年生の進路説明会が行われました。保護者のみなさんは第1回の時と同様に、教室のお子様の席でモニターを通してお聞きいただきました。進路決定までの道筋や受験パターンの説明を中心にさせていただきました。保護者の皆様には、生徒の思いを十分に受け止め、進路決定のお手伝いをしていただくようにお願いしました。また、明日から進路懇談会を予定しております。担任の先生としっかりお話し合いをいただければと思います。12月の三者懇談会で親子げんかにならないことを祈っております。わからないことなどは何なりとお問い合わせください。

熟練技能者による「ものづくり魅力講座」
2021年11月05日(金)
滋賀県職業能力開発協会が主催される熟練技術者(マイスター)による「ものづくり魅力講座」を昨年度申し込みをしたところ、見事に本日実現することができました。今日は、12組、14組の生徒のみなさんを対象に「フラワー装飾」の講座をしていただきました。開校式のあと、マイスターの先生から花の仕事と特性についてわかりやすくお話しいただきました。その後、フラワーアレンジメントの製作体験を行いました。マイスターの先生の補助に地元の花屋さんも応援にかけつけていただき、丁寧に教えていただきました。自分のお気に入りの花を挿していき、素敵な花飾りが完成しました。参加した生徒はみんな笑顔で、自分の作品を誇らしげに見せてくれました。
講師の先生の謝礼や材料費もすべて滋賀県職業能力開発協会が負担いただき、協会から3名の先生方がお越しいただきました。本当にありがたく、次年度も別のものづくりに挑戦できればと思っております。きれいな花を家に持ち帰り、おうちの人に自慢をしているのではないでしょうか。

文化祭
2021年11月04日(木)
今日、文化祭が行われました。当初は9月中旬を予定していましたが、コロナの勢いが活発であったため、約2か月遅れの実施となりました。合唱コンクールや学年劇は、1学期末から準備をし始めていたので、しばらく中断は入りましたが、ロングランの取組になりました。実際のところは、総合的な学習の時間を使った取り組みは、10月20日からで10日程度の集中した準備で完成したことになります。
まず、驚いたのがオープニング。ICTを駆使して、ダイジェスト版ともいうべき予告を流し、一気に雰囲気を盛り上げてくれました。そして私からも観客のいないステージから挨拶を生配信しました。(コロナ禍で、このような形式にも慣れてきました。教室で聞いてくれている生徒のみなさんのことを思い浮かべながら話しました。)
幕間の時間を使って、有志の発表が行われましたが、ダンスあり、歌あり、大道芸ありと本当に多彩でした。一芸を持った生徒がこんなにいるのかと感心しました。その後、2年生の学年劇を拝見しました。日吉中学校に住みついている4匹の虫たちが繰り広げるストーりーで、セリフと演技に魅了されました。自分によいところがないと落ち込むミノムシに、自信と勇気を与える場面に感動しました。今回の文化祭のテーマ「和輝相挨」を意識した内容で、見ている人へのメッセージ性も高かったように感じます。本当に素晴らしかったです。次の3年生の劇は、「才能屋」という作品で、天界から追放されたダメ王子が、人間界でよいことを3つしたら天界に戻れるというストーリでした。王子が使える魔法は誰かの才能を開花させることだけ。人の才能を開花させるとはどういうことか考えさせられました。さすが3年生だけあって、レベルの高い作品を創り上げてくれました。この時間から体育館に入場した3年生も劇を見入っていました。
その後は吹奏楽部の演奏、美術室では美術部の作品展示、理科室では科学部の展示、本館2階の掲示板を使って書道部の展示がありました。文化部の頑張りも見逃せません。体育館の壁面を飾った各学年展示作品「モザイクアート」、学年旗は本当に立派でした。遠くから見て感激、近くから見てもすごさを感じました。
午後からは合唱コンクールの成績発表を私から行いました。教室は大盛り上がりだったようです。最後のエンディングムービーが流れ、文化祭を締めくくってくれました。コロナ禍でまさに知恵と工夫をこらした最高の文化祭だったと思います。準備等で頑張ってくれた生徒会執行部のみなさん、本当にお疲れ様でした。