2021 年 07 月
        1
2
3
4 5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22 23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月 今月 翌月
2021年07月 一覧
情報モラル学習

2021年07月13日(火)

 携帯電話やスマホ等の所持率は年々増えており、それに呼応してトラブルも多岐にわたります。例年、トラブルの未然防止を図るため、情報モラル学習を行っています。今日は、昨年に引き続きKDDIより、啓発担当の方にお越しいただき、放送と映像を教室に配信する形で実施しました。2校時に1年生、3校時に2年生を対象に2回実施していただきました。
 内容はよくあるトラブルケースを漫画を使った映像で紹介したもので、3パターン見せていただきました。一つ目はグループトークでの誤解からいじめにつながるケース、二つ目はゲームのアイテム購入で多額の課金を行うケース、三つ目は出会い系サイトの危険性を扱ったケースでした。ネットルールを家庭内で決めることでネット依存を防ぐ方法も詳しく説明いただきました。私が初めて知ったのが、「ネット依存」が病気として認定され、専門の医療機関が開業し始めたことや保険の適応となるなど、国としても対策を講じるようになってきたことを知りました。スマホやインターネットは、本当に便利な道具ですが、使用の方法を間違えると人に嫌な思いをさせたり、自分の人生すら狂わしかねない危険性をはらんでいることをしっかり理解してもらいたいものです。とても分かりやすい講習でした。

錦鯉が来た

2021年07月12日(月)

 昨日の鯉プロジェクト第1弾により、本校の池に錦鯉が5匹泳いでいます。朝から生徒の反応はさまざまでした。黄金の鯉のあまりの大きさに、思わず声をあげる生徒、微笑ましく鯉の泳ぎを観察する生徒、南校舎の2階や3階から眺める生徒など。やはり生き物の力は大きいと改めて感じました。
 朝の会でも、担任の先生から新たな仲間について紹介をしてもらいました。これまで大切に飼ってこられた方の思いを感じながら、大切にしていきたいと思います。
 私も校長室から池を眺め癒されています。今いる5匹がうまく馴染んだのを確認して、第2弾を8月中に実施します。次回は20匹以上移送する予定です。

下阪本城址公園清掃、鯉プロジェクト

2021年07月11日(日)

 今日は朝から下阪本城址公園の清掃作業が行われました。私は用務員さんから草刈り機をお借りし、清掃作業に参加してきました。これまでは、混合ガソリンを燃料とした草刈り機でしたが、電動式を昨年度に購入されたので、初めての使用でした。とても軽量でパワーもあり、楽しく草刈りができました。途中で充電が切れたのが少し残念でした。
 その後、中学校の中庭にある池に錦鯉を泳がせるプロジェクト(名付けて「鯉プロジェクト」)を行いました。「錦鯉をもらっていただき、大事に世話をしてほしい」というお話をいただき、先月依頼先の東近江市に行き、下見を行いました。その後、打ち合わせを重ね、今日はそのうち5匹を車で移送する「鯉プロジェクト第1弾」を行いました。本校からは事務職員と私、そして保護者や地域の方合わせて5名がその任務を行いました。黄金色の一番大きな鯉と赤と白が混ざった鯉4匹を捕獲し、傷つかないように丁寧に搬送しました。本校の池に5匹を放流し、元気に泳ぎだしたのを見てほっとしました。明日が楽しみです。

- WebCalen -