
1学期終業式
2021年07月16日(金)
今日は1学期終業式を行いました。最初に表彰伝達を生中継で行いました。春季総体や強化練習会、坂本学区標語優秀者等本当にたくさんの表彰を行いました。最後に日本サッカー協会よりU-13に選出された選手を紹介しました。
私の挨拶は1学期の振り返りと有効な夏休みの過ごし方について話をしました。生中継なので原稿のまま話せていませんが、次のような内容でした。ご一読願えればありがたいです。
「みなさん、おはようございます。今日で1学期が終了します。今年は明日から市の総体が始まることから小学校より2日早い終業式となりました。
さて、みなさんはこの1学期間でどんなところが成長しましたか?外見だけでなく、内面の成長も考えてみてください。今日発行の学校だよりにも少し例を載せておきましたが、「誰にも起こされずに自分で起きられるようになった」「家に帰ったら必ず石鹸で手洗いをするようになった」「1日に1回は善い行いをした」「体力づくりで腹筋、背筋、腕立て伏せを毎日行った」など、今一度考えてみてください。意外とこの4カ月間で多くの成長が見られたのではないでしょうか。これを参考にまた2学期からの目標を決めてもらいたいものです。
明日から44日間の夏休みに入ります。昨年度は18日間だっただけに随分長く感じるかもしれません。明日から始まる市の総体、7月末の県大会、8月からはさらに上の大会と進んでいくと、部活動だけ頑張った夏休みになってしまうのはすこしもったいないです。部活動の仲間と切磋琢磨し、同じ目標をもって頑張る抜くことはとても大切なことですが、せっかく余裕のある時間は是非とも有効に使ってください。1日が1万円と考えると、44日で44万円をもらったと考えてください。これをこの休み中に使い切るというルールなら、あなたはどのように使いますか?きっと計画的に有効活用するのではないでしょうか。「時は金なり」ということわざがありますが、時間をお金だと考えて、計画的使ってみたらいかがでしょうか。行き当たりばったりでいくと、休みの終盤に宿題に追われたり、楽しい思い出もつくれないままになってしまうかもしれません。一度この夏休みは、やらなくてはならないことを後に持ち越さず、先に取り組み、余裕を持って過ごしてみましょう。是非ともやってほしいのが読書です。私は、約6週間あるので、1週間に1冊として6冊は本を読みたいと思っています。みなさんもチャレンジしてみてください。
最後になりますが、まだまだコロナが心配です。学校生活を送っているときの気持ちで感染症対策に努めてください。心も体と健康に過ごし、8月30日にはまた元気いっぱいの笑顔を見せてください。」
その後、生徒指導に西田先生と部活動担当の澤村先生から夏休みに向けて話をしてもらいました。生徒会からもコロナ対策、熱中症対策について話してくれました。すべて内容を暗記して立派な挨拶でした。
1学期間ご愛読ありがとうございました。夏休み中は毎日とはいきませんが、部活動の結果等を随時発信いたします。よろしくお願いします。

1年生学年集会
2021年07月15日(木)
1年生は今学期の締めくくりとして学年集会を1校時に行いました。コロナ対策で、広い体育館で距離を取りながら整列しました。30分余りの時間でしたが、本当に静かに集中して話が聞けていました。学級委員により司会進行が行われ、最初は各クラスの代表者により1学期の課題とこれからの目標を発表してくれました。どのクラスも自分のクラスの状況をしっかり見つめ、よいクラスになるよう努力しようとする姿勢が見られました。
その後、河村先生より夏休みの思い出を通したメッセージがあり、澤村先生が夏休みの生活について、「リズム」「熱中症」「SNS」をキーワードに話してくれました。最後の学年主任の吉森先生が「頑張る」ということを分析しながら含みのある話をしてくれました。私は後ろから参観していましたが、みんなの心にきっと届いていると実感しました。

7月の書
2021年07月14日(水)
遅くなりましたが、今月の書を紹介します。「明鏡止水」(めいきょうしすい)と書きました。意味は、邪念ややましさがなく、落ち着きはらっている様子です。「明鏡」は、よく磨かれた鏡には汚れも垢もつかないが、汚れていれば塵や垢がついて曇ってしまい、物事がはっきり見えなくなってしまうという意味の文章からきています。「止水」は、人は流水を鏡として使わず、止まった水を鏡にする。不動の心を得たものだけが、心の安らぎを求める人にそれを与えることができるという意味の文章からきています。いつもこんな気持ちでいたいのもですね。
朝、職員玄関に貼られた「種をまこう」というポスターが目に入りました。人権啓発のポスターのようで、生徒にみなさんには冊子で渡しています。とてもよい詩なので読んでみてください。
「種をまこう 種をまこう
こころの中に種をまこう
わたしのこころ あなたのこころ
みんなのこころ 種をまこう
生まれたばかりのやわらかいこころに
「人権」という名の種をまこう
そして
「思いやり」という名の水と
「愛」という名の栄養を
たっぷりたっぷり そそいであげよう
みんなの「笑顔」という名の陽をあびて
きっと 芽が出る 花が咲く
やがて
大きな幸せの実が みのる」