学校日記(校長室より)

2025/07/04
情報委員会の児童が・・・
今週、情報委員会の児童が担当制で、1年生の教室に出向き、1年生にタブレットのログイン作業等を伝授してくれていました。
目線を揃えたり、1年生にわかるように話したりする56年生、ありがとう。

101-1.jpg101-2.jpg101-3.jpg

2025/07/03
ミツバチの大群
運動場北側の木に、ミツバチの大群が密集している“コロニー”を発見しました。
飛び交う姿もあり、早速業者へ連絡したところ・・・
・ミツバチは今貴重である
・巣分かれの時で、巣作りへの移動のため一旦待機中
・数時間、遅くとも数日で女王バチをつれて移動する
など教わりました
この時期のミツバチは危険性が低いとも言われましたが、運動場脇でもあり、子どもの安全を確保するため駆除を依頼。翌日夜間に駆除することになりました。今日一日、地域の業者さんにフェンス等囲いの依頼もし、快く引き受けてくださっていました。
 今朝見ると、そこにはすっかり姿がありませんでした。生態通り、どこかへ移動した模様。昨日夕刻からの風雨と雷を察知し、集まっていたのかもしれません。
 児童の安全も、女王バチとそのコロニーの安全も守れて、一安心です。どこかで、貴重な蜂蜜を作ってくれているといいなと思います。
2025/07/02
いじめ防止行動宣言
各学級で話し合われたことを、2階廊下に掲示しています。
学級で話し合うことで一人ひとりがいじめについて、人を大切にすることについて、考える機会となってほしいです。

しかし、いじめがなくなっているわけではありません。
・ふざけて叩いた
・遊び半分で蹴った
というふざけていてやったという理由の事案が多いです。
「人に蹴ったりたたいたりしません」
「それは暴力です。遊びにはあてはまりません」
いいですか。
「人を傷つけてはいけません」
「人を傷つける人になってはいけません」

99-1.jpg99-2.jpg99-3.jpg

2025/07/01
暑さ指数
 気温、指数共にどんどん上がり、体も暑さに慣れてくれば耐性もつくのでしょうが、今後も登下校中の児童の体調が心配されます。
 登校後は、極力涼しい教室で休むようにと、教員がエアコン等の準備をして迎えるよう努めています。
 本日tetoru配信いたしましたが、下校につきましては、教員の数等により万全な体制が敷けない場合もあり、今一度体制の検討が必要です。
 お迎えや見守りに出ていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
2025/06/30
早朝あいさつ運動
青少年育成学区民会議による早朝あいさつ運動が今週末まで行われます。地域の皆様の活動、子どもの育成のご支援等に感謝申し上げます。この期間、生活委員会の活動もタイアップして行われます。

97-1.jpg

2025/06/27
平野学区通学路合同点検
教育委員会・大津警察・道路管理課・自治連合会・保護者会・学校職員で、通学路(主に3カ所)の危険箇所の改善等について協議しました。
@京阪と東海道が交差するところは道路が合流する地点でもあり危険
A滋賀トヨタ付近の国道下トンネル
B馬場3丁目X字交差点

@Aについては可能な範囲でグリーンベルトやポール等で歩行者の安全対策を今後検討
Bについては現状改善の余地なし。自ら歩行時の安全を心がける

登下校時に特に危険生の高い箇所が方面ごとに他にもあると思います。また雨天時や夕方暗くなって生じる危険もあると思いますので、ご家庭でも充分にお子様にお声かけをお願いします。

96-1.jpg96-2.png96-3.jpg

2025/06/26
ゴミを拾ってくれた児童
朝、昇降口前に“塩分チャージ”の袋が捨ててあるのを見つけ、拾ってきてくれた児童がいました。
ゴミは「護美」と表記することもあります。学校を美しく、もありますが、人が捨てた物に気づくこと、気づいても素通りすることが多いであろう中、自らの手で拾ってくれた子・・・この子たちの、心の美しさを護っていきたいと思いました。

95-1.jpg

2025/06/25
6年生図画工作科授業
『〇〇っと!アルミ缶の大変身』という題材で、立体工作の授業公開が行われました。今年度の職員校内研究では、「児童の、もっとこうしたい!」が生まれる授業作りをめざしています。「こんなの作るよ、さあどうぞ」ではじまり、45分間×数時間ずっと作り続けることが多い中、今回の授業では、児童と主に目当てを立て、子ども同士が自分の作りたい物や困り感を対話しながら、もっとこうしたいを高める工夫された授業構成でした。させられる、教えられる授業ではなく、児童自らが学習の主体者として学び、さらにこんなことを身につけたい、知りたいと言う意欲を高めていきたいと思っています。

94-1.jpg94-2.jpg94-3.jpg

2025/06/24
みんなと掃除を頑張ろう
平野小学校は、児童も先生も一生懸命掃除に打ち込む掃除の時間です

93-1.jpg93-2.jpg93-3.jpg

2025/06/23
突然の雨
 今朝の登校時、予想されていたものの突然の雨に見舞われた子どもたち。傘を差していても足下などびしょ濡れの子たち。中には傘を持たずに家を出てしまった子がずぶ濡れで到着していました。一部の子は、学校のタオルで拭いてあげられたものの、シャツなどはびしょ濡れです。気温は高く、今日もエアコンは必須ですが、その子たちの体が冷えないか心配です。

- Topics Board -