学校日記(校長室より)

2025/05/27
竜が丘T字路交差点
昨日、tetoru配信させていただいたこともあり、今朝は陸橋や竜が丘T字路の様子を見てきました。
改めて気づいたことを写真とともに。
@まずはこんなに遠くから子どもたちは頑張って歩いて登校していること。夏場、下校時はさらに体調面が心配されます。
A陸橋の時計。ここから学校昇降口まで歩いて6〜7分。8:10までには余裕を持って通り過ぎていたい。
B斜め横断や横断歩道のない右側を横断する大人たちの姿、先を急ぐ右折車・・・。子どもにとって残念な光景が目に入ります。

72-1.jpg72-2.jpg72-3.jpg

2025/05/26
丸池から
 先週金曜日、その日の昼の睡蓮の様子をお伝えしました。しかし、金曜日の退勤時には、華麗に咲いていた睡蓮の姿がなくなっていました。おそらく、誰かの手によって・・・と想像します。とても残念でなりません。平野小の子たちには、人にも自然にも「命あるもの」として温かく接することができる人であってほしいと願います。
 そんな中、土日の間に新たなつぼみが水上に出ていました。池にはめだかなどの魚もいます。足下には花が植えられたプランターも並んでいます。
 これらのすべての「命」を大切にしてほしいものです。

71-1.jpg

2025/05/23
丸池に
 正門から入ると丸池があります。今、その丸池に一輪だけ白い花が咲いています。花には詳しくないので調べてみました。
*名前は「睡蓮」
 有名なアーティストの歌にありましたが、ゆっくり足を止めてみるのは初めてです。
*花言葉は「純粋・純白」
*エジプトでは「ナイルの花嫁」とも呼ばれる
 白い美しい花が涼しげに凜と咲いています。子ども心に、見て楽しむ子もいれば、棒で突っつきたくなってしまう子もいるようです。自然を大事にすることは、人を大事にすることにもつながります。
 静かに咲き誇っている様子から、「そっとしておいてあげよう」と自ずと思える子らであることを願います。その「自ず」は普段からの経験や大人からの教わりが大事であると思っています。 

70-1.jpg70-2.jpg

2025/05/22
朝の挨拶
 先日、昇降口前で挨拶していると、高学年女児が私に手紙を手渡してくれました。手紙にはこう綴られていました。
 「わたしはあいさつが苦手です。でも毎日先生の挨拶を見ているとわたしもがんばろうと思います。これからもよろしくお願いします」
苦手な中、人の振り見て刺激を受け、自分を奮い立たせ正しいと思うことを頑張ろうとする。まさに本校が目指す「自律」です。
 また、単純に、社会では挨拶する人は認められ、挨拶する子は愛されます。あいさつには「徳」もついてきます。
 一つ成長しようとする子の姿を垣間見ることができてうれしいです。
2025/05/21
4年生「くらしとゴミ」
今日は、家庭ゴミ収集車両(パッカー車)とゴミ回収に従事されている方に来ていただきました。社会科の学習を通して、ゴミの分別・減量やリサイクル・ゴミ出しのマナーなど、知識を深めるとともに、消費者・社会の一員としての意識関心をぜひとも高めてほしいと願います。

68-1.jpg68-2.jpg68-3.jpg

2025/05/20
役目を終えて
5月5日に向けて、そしてその後も学校の玄関に掲げていた鯉のぼり。“屋根より低い鯉のぼり”でしたが、子どもたちや登校につきそう幼い子の心を癒やしてくれていました。今年の役割はおしまいです。ごくろうさま。

67-1.jpg

2025/05/19
低学年の学習風景
1年生では学校給食について、2年生はミニトマトの栽培の学習を行っていました。食、生命に関する大事な教育が点ではなく縦の線でつながっていることを実感します。

66-1.jpg66-2.jpg

2025/05/16
「滋賀・体験の日」
 4月23日付tetoru配信で案内いたしました。
 「大阪・関西万博」「国スポ・障スポ」への見学や観戦する場合、申請と報告をしていただければ出席停止扱いとなります。
 これまでもたくさんの申請を提出していただいております。特に「学習の目的」欄の記載に苦慮されているかもしれませんが、お子様の学年の発達等に合わせ、見たいものや楽しみにしていることなどを率直に書いていただいて結構です^^。(記載内容で承認の可否を判断しておりません。1年生と6年生では、目的も振り返り方も違いがあって然りです。)
2025/05/15
体力テスト
 月曜日の放課後に職員が会場の設営・ライン引きを行いを、火曜日から全学年で実施しています。今日は、体育館でシャトルランに取り組んでいました。中には、異学年の学級同士が一緒に行い、声援を送ったり記録を取り合ったりする姿も見られ微笑ましかったです。
 暑さが体調に影響を及ぼしかねない季節となりました。校内では熱中症対策にも留意しています。ご家庭でも充分な水分の持参や着帽などにご協力ください。

64-1.jpg

2025/05/14
給食のデザート
今日は「抹茶プリン」がつきました。私は職員室から校長室へ運んで予め検食をするのですが、廊下で子どもたちとすれ違うたびに、「抹茶プリンてどんなの?」「見せて」「いいなあ」などとたくさんの子に声をかけられました。よっぽど今日のメニューが気になっていたのでしょう。ひょっとしたら昨日からおうちでも話題になっていたのでしょうか?

63-1.jpg63-2.jpg

- Topics Board -