学校日記(校長室より)
2025/05/14
大人気の遊具
運動場と体育館の間に、子どもたちに大人気の遊具があります。子どもたちに聞くと「あみあみくん」と答えてくれました。「くん」までついていることに子どもたちの愛着度が伝わります。ゆらゆら揺れながら上へ上ったりくぐり抜けたりするのが楽しいようです。どの学年も自由に使えるので大混雑する時もあるよ、と教えてくれました。どの遊具もそうですか、わざとゆらす・飛び降りるなどせず、誰もが安全に楽しく遊ぶようにしてほしいです。
2025/05/13
ご近所づきあい…
運動場のすぐ横には大津高校の校舎が建っています。今週、大津高校では中間考査が行われており、静かな学習環境づくりに協力が必要です。体力テスト期間中ですが、運動場での放送機器の使用を控えるなどしています。
2025/05/12
生活委員会
朝の挨拶運動を生活委員会が始めてくれました。今週末まで正門・ピンク門に立ってくれるそうです。こどもの・こどもによる・こどものための取り組み、とてもうれしく思います。私は今日も膳所駅前ロータリーへ啓発後の確認に。うーむ、まだ
交番手前の横断歩道のないところをショートカットしたり交番前をすぐに横断したり・・・。試しに、ロータリを直進したときと右へ横断したときの歩数を調べたら、どちらも私は98歩。近道のようで同じでした。ならば確実に安全なルートを歩いてほしいです。
2025/05/09
学習参観日
学習参観に多数来校くださり、ありがとうございました。正門では、子どもたちの安全安心づくりのため、職員によって入退場の整理を行いました。来校証の持参にもご協力いただき感謝申し上げます。
2025/05/08
駅前ロータリー
今朝は膳所駅前の登校の様子を見に行きました。池の里など遠くから頑張って歩いてくる子たちも元気に挨拶してくれます。ただ、車や人通りが多く、駅前の安全性について気になりました。階段から降りると広がるので走る子も目立ちました。従来より、駅前ロータリーの経路は限定し、かつ、陸橋ー改札口前ー踏切ーコンビニ前横断歩道ーピンク門を推奨ルートとしています。また、安全確保の第一は走らず歩くことです。より安全な画像のルートを歩いて通るようご家庭でもお声かけをお願いします。
2025/05/07
GW明け
今朝は161沿いに立ってみました。それぞれの地域・マンションから、集団または個別で元気に登校する様子が見られました。保護者の方に連れ添っていただいたり、地域の方にたくさん見守っていただいたりと安心感と感謝でいっぱいです。昨晩は少し強めの雨が降りました。大津市HPには大津市ハザードマップを添付しています。
https://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/005/1223/g/bosai/map/karte/index.html
リーフレットには雨の強さを表す図も掲載されていますが、登下校時、30mm前後以上の雨が予想される場合は特に注意(待機や引き渡し等)が必要と捉え、1000人弱の子どもたち一人ひとりが安全に登下校できるよう予報等に留意していきたいと思います。
2025/05/02
雨の中の登校
今日は生憎の雨。それでもがんばって登校する子どもたち。なかにはまだ傘の始末に慣れていない子もいますが、子ども同士で助け合ったり、先生手伝って、と自ら助けを求めたりしながら、元気に教室に向かう子どもたちです。
2025/05/01
大阪・関西万博
滋賀・体験の日の申請がたくさん届いています。ぜひときめく体験をしていただければと思います。5月11日には「ブラスエキスポ2025」が万博会場で開かれ、1万人以上のマーチングによるギネス世界記録チャレンジが行われるそうです。本校ブラスバンドクラブの有志数名も「滋賀県ホンモロコバンド」の一員としてご家族とともに参加してくれるようで、今日はその説明会でした。当日は緊張もするかもしれませんが、貴重な経験として心ときめかせてほしいと思っています。そしてギネス認定を祈っています。
2025/04/25
1年前は・・・
校長室に、声をそろえて「おめでとうございます」と聞こえてきました。どうも大会議室からのようです。覗くと、2年生が1年生を迎える会に向けて“出し物”の練習をしていました。1年前は迎えられた側の子たちが、たった1年で今は立派に歓迎の言葉を練習しています。5月2日の1年生を迎える会に向けてどの学年も準備を進めているところです。