学校日記(校長室より)

2025/06/11
大雨警報継続中
 昨晩からの大雨、今朝も大雨警報が発令されており、ご家庭にテトル配信させていただきました。登校時には琵琶湖岸から鶴の里・池の里あたりを巡回しましたが、見る限りは大きな異常はなかったように見受けられました。
 日中も雨のため、下校時も油断はできません。河川や側溝での事故、見通しが悪いため起こりうる交通事故等について、各学級、安全指導を行って下校させたいと思います。
2025/06/10
ピンク門周辺
雨の日には、ピンク門をくぐると大きな水たまりがあり、子どもたちが通るのは一苦労でした。今回大津市にお願いし、舗装してもらいました。
ただ、休み時間にここを走り抜ける子も多く、砂がかぶっていると大変危険ですので、走り抜けは禁止です。狭い敷地ですが、子どもたちには安全に過ごしてほしいです。

81-1.jpg81-2.jpg

2025/06/09
梅雨入り
近畿地方も梅雨入りしました。天気予報等を参考に雨具の準備をお願いします。豪雨や落雷にも注意が必要です。

※添付は滋賀県HPより

(1122KB)

2025/06/06
音楽会&音楽参観
午前中の音楽会。150周年を記念して全校で校歌を歌いました。各学年、これまでの取り組みの成果を存分に発揮してくれました。午後からは保護者の皆様に多数参観いただきました。当たり前と感じられるかもしれませんが、保護者席の入れ替え、時間までの待機や整列…保護者の皆様がきちんと対応してくださり、そのご協力と子どもたちの手本となるお姿に心より感謝申し上げます。
この取り組みがゴールではなく、この取り組みからまた、調和、支持的集団、自己有用感など、今後の成長に結びつけてほしいと願います。

79-1.jpg79-2.jpg

2025/06/04
交通安全教室
1.3.5年生対象に大津警察、大津市交通指導員、スクールガードの方々に来ていただき行いました。歩行や自転車の安全な通行について学びました。社会での交通ルール遵守やマナーの励行をぜひ実践してほしいです。
明日から暑くなります。熱中症対策をおうちを出る前からお願いします

78-1.jpg78-2.jpg

2025/06/03
学習の様子(6年生)
 植物の体のつくり(植物の成長と水の関わり)に関する理科学習の様子です。根・茎・葉の断面を顕微鏡で観察し、根から吸い上げられた水がはまでどのように運ばれるのかを学習しています。
 赤く染めた水を事前に吸い上げさせておいて子どもたちが観察しやすいように何日も前から準備するのですが、実はこれ、うまく吸い上げさせるのがとても大変なのです。子どもたちが観察しやすいように準備した理科専科教員にも「あっぱれ」です。

77-1.jpg77-2.jpg

2025/06/02
子どもたちからの報告
わざわざ、私に報告に来てくれます

@2年生の教室の外につばめの巣があるよ
A丸池のメダカのおなかに卵がついていたよ
Bミニトマトが少しだけ赤くなってきてるねん

自然に目を向け、いつもと違う変化に気づき、命を感じている子があちらこちらにいてくれるようで、頼もしいです。

報告に感謝を伝え、気づきを褒めます。子どもも少し誇らしげな表情を見せてくれます。その子の自尊感情につながってくれれば、と願います。

76-1.jpg

2025/05/30
靴箱…
休み時間なのに、2年生が靴箱の掃除をしてくれていました。もちろん、懲罰ではなく、自主的にしてくれていました。学校がきれいになることや人のためになることへの充実感を味わっているかのようでした。ありがとう!でも休み時間は遊んでくれていいからね。
あいさつ、そうじ、くつそろえ…全校で「うねり」となっていくことを願います。

75-1.jpg

2025/05/29
丸池に・・・
 丸池の睡蓮が、おそらく人の手でなくなった話、小さな命の大切さ、人の命の大切さを先日子どもたちにしました。翌日、丸池につぼみがあることを告げに来てくれた子がいます。私の言葉に呼応してくれた子の一人です。「教育」を実感させてくれました。命を大切にし、思いやりあふれる学校を目指します。
 昼間に途中まで開いていた睡蓮が、夕方にはつぼみに戻っていました。睡蓮は“眠る花”とも言われる所以でしょうか。

74-1.jpg

2025/05/28
6年生による会場設営
来週の音楽会・音楽参観に向け、6年生が体育館の設営を行ってくれました。奇しくも今日は3〜5年生は琵琶湖ホールでの音楽鑑賞会です。規模も豪華さも正直劣りますが、子どもたちの手作り感満載の会場ができあがりました。6年生、ありがとうございました。

73-1.jpg73-2.jpg73-3.jpg

- Topics Board -