きまぐれ日記

2024/01/17
避難訓練(地震)
 地震および火災の発生を想定した避難訓練を行いました。地震を知らせる放送のあと、子どもたちは担任の指示のもと、机の下にもぐったり、ハンカチを口元に当てながら素早く運動場に避難したりと、皆真剣に訓練に取り組みました。訓練に協力いただいた消防署員の方々からも、子どもたちの取組姿勢に対してお褒めの言葉をいただきました。今後も、命を守る取組を大切にしていきます。

823-1.jpg823-2.jpg823-3.jpg

2024/01/16
4年 授業風景(総合)
 4年生が、だいらっこの森(学校林)を理想の森にしようと考えた取組を、地域の里山倶楽部の方々に向けてプレゼンテーションを行い、協力をお願いしました。森に、小鳥や虫、小動物を呼んだり、山野草を植えたり、テーブルを作ったりするために考えた具体的な活動に対して、地域の方々からは的確なアドバイスとともに、お褒めの言葉をいただくことができました。

822-1.jpg822-2.jpg822-3.jpg

2024/01/09
3学期 始業式
朝の冷え込みが厳しいため、リモートによる始業式を行いました。
教頭先生から、3学期の全校目標「めあてをもって、チャレンジする」「自分や仲間の成長に気づく」のお話がありました。そのあと、教員が1月の生活目標と、もくもく掃除についての話をし、最後に各学年の代表児童が3学期や今年1年の目標を発表しました。

821-1.jpg821-2.jpg

2023/12/22
2学期 終業式
 体育館で行いました。まず教頭先生から、各学年の2学期の頑張りについてお話がありました。そのあと、図工の展覧会で入選した児童の紹介、冬休みのくらしについての注意、各学年の代表児童による2学期の頑張りと3学期の目標の発表がありました。そして最後に、6年生が学んだ平和学習についてのまとめの発表をしました。
 保護者・地域の皆様、本年も大変お世話になりありがとうございました。来年も何卒よろしくお願いいたします。
 皆様、よいお年をお迎えください。

820-1.jpg820-2.jpg820-3.jpg

2023/12/07
3年 学習風景(総合:シイタケの植菌体験)
 先般の「のこぎり体験」に続き、里山倶楽部の方々のご支援のもと、クヌギ等のホダ木にシイタケの種菌を植える「植菌体験」をしました。まずはドリルを使って、ホダ木に植菌するための穴をあけました。その後、シイタケの菌糸が付いた駒を木槌を使って穴に打ち込みました。来年、たくさんのシイタケが出てくるのが楽しみです。

819-1.jpg819-2.jpg819-3.jpg

2023/12/05
校内研究会(第5回)
 本年度5回目となる今回は、4年1組が物語文「ごんぎつね」の読み取り学習を公開し、全教職員が参観しました。4年生の子どもたちは、本文に書かれていることをもとに考えた中心人物の気持ちの変化について、グループでや学級全体で活発に交流していました。
 今回も大学の有識者を講師としてお招きし、各学級の授業を参観いただき、放課後の研究協議会で授業づくりへの助言をいただきました。

818-1.jpg818-2.jpg818-3.jpg

2023/12/05
3年 学習風景(総合:のこぎり体験)
 森林学習の一環として、里山倶楽部の方々のご支援のもと、青い鳥の谷で間伐材を使って「のこぎり体験」をしました。涵養機能や防災機能など「森のはたらき」について調べている子どもたちが、今回は木材の利用という役割を体験活動を通して学びました。

817-1.jpg817-2.jpg817-3.jpg

2023/12/04
5年 中学校SC授業「性に関する指導」
 中学校のスクールカウンセラーをお招きして、プライベートゾーン(性に関する大切な場所)やパーソナルスペース(人と人との距離感)について教わりました。プライベートゾーンについては、以前に学校で学んだ「自分の大事な場所は相手の大事な場所である」ことを復習し、パーソナルスペースは、人それぞれ異なることや、相手や自分のその時の気分等によって異なることを、体験を通して学ぶことができました。

816-1.jpg816-2.jpg816-3.jpg

2023/11/30
2年 学習風景(算数)
 算数の「長いものの長さ」の学習で、黒板の横の長さや廊下の長さを大縄や30cmものさしの「いくつ分」か調べたり、すべり台や下駄箱を1mものさしを使って調べたりしました。子どもたちは、身の回りのものの長さを測る活動を通して、cmをmに直すことの良さに気付いたり、1mの大体の長さの感覚を身に付けたりしていました。

815-1.jpg815-2.jpg

2023/11/24
3・4年 校外学習(信楽)
 バスで信楽駅の近くに到着後、信楽のまちを散策しました。その後、「陶芸の森」で陶芸体験、登り窯の見学、陶芸館の見学を行いました。陶芸体験では、個性豊かな信楽焼の「たぬき」づくりを楽しみました。2か月後、乾燥・焼成の工程を経た子どもたちの作品が学校に到着します。

813-1.jpg813-2.jpg813-3.jpg

- Topics Board -