きまぐれ日記
2023/11/7
5年 授業風景(総合:地域再発見)
地域の方をゲストティーチャーとしてお招きして、里山や学校林の整備活動について学びました。より良いまちづくりのために地域の方々が努力されていることや、自分たちの住むまちが豊かな自然に囲まれた環境にあることなどを、改めて知ることができました。
2023/11/1
校内研究会(第4回)
本年度4回目となる今回は、3年1組が物語文の読み取り学習を公開し、全校職員が参観しました。3年生の子どもたちは、本文の言葉に着目しながら登場人物の様子や気持ちについて膨らませた互いの考えを活発に交流して、読み深めていました。今回も大学の有識者を講師としてお招きして各学級の授業を参観いただき、放課後の研究協議会で授業づくりへの助言をいただきました。
2023/10/31
5年 授業風景(社会:オンライン授業)
5年生が、後日工場見学でお世話になる冷蔵庫の工場と教室をオンラインで繋いで、どのように製品が生産されていくのかや、エコを意識した生産の工夫などについて教わりました。翌日には冷蔵庫に使われている断熱材を活用したMyペットボトルホルダーづくりをしました。
2023/10/31
中学生の職場体験
31日までの5日間、本校の卒業生の中学生2名が小学校に職場体験に来ていました。初日こそ緊張して疲れた様子でしたが、期間中教職員のお手伝いをしたほか、児童に本の読み聞かせをしたり、休み時間に一緒に遊んだりと積極的に児童と関わってくれました。最終日には、6年生に向けて中学校生活についてお話をしてくれました。
2023/10/31
5年 授業風景(総合:地域再発見)
地域の方をゲストティーチャーとしてお招きして、安土桃山時代の地域の歴史について学びました。普段利用している車道が元々は織田信長が整備した道であることや、自分たちの地域が歴史的に重要な拠点だったことなどを教わりました。
2023/10/30
全校集会
11月のハッピー月間に向けて、生徒指導担当から「11月の生活目標」の説明、子ども支援コーディネーターから具体的な事例を用いた「いじめ」について考える話、各委員長から「ハッピー月間の取組」の説明を行いました。オンラインによる全校集会でしたが、どの学級でも真剣な表情で話に耳を傾ける子どもたちの姿がありました。
2023/10/27
5年 授業風景(総合:地域再発見)
地域の方をゲストティーチャーとしてお招きして、比叡平のまちができた頃のお話を聞きました。当時は、別の場所にテニスコートがあったり、別のコンビニエンスストアがあったりといったまちの歴史のほか、地域の方々が力を合わせてまちづくりに沢山の努力をされてきたことを知りました。
2023/10/25
2年 学習風景(生活:まち探検)
生活科「もっと なかよし まちたんけん」の学習で、1丁目を散策しました。こども110番の家の三角コーンや消火栓ボックスの数を確認しながら、青い鳥の谷や三角公園などの施設を見て回りました。