きまぐれ日記

2023/06/29
4年 校外学習(クリーンセンター・浄化センター)
 4年生が、北部クリーンセンターと湖西浄化センターに見学に行き、ごみと下水の処理のしくみを学びました。子どもたちは、施設の方の説明に真剣に耳を傾け、メモをとり、質問するなど、とても意欲的に活動していました。今後は、学んだことから自分たちにできることを考えて、全校児童に発信する予定です。

762-1.jpg762-2.jpg762-3.jpg

2023/06/22
6年 校外学習(奈良)
 6年生が奈良の平城宮跡と東大寺に行ってきました。平城宮跡では、VRシアターで臨場感いっぱいに当時の平城京の様子を感じたり、いざない館で出土品や資料を見学したりしました。東大寺では、大仏の大きさに驚いたあと、二月堂や三月堂を見学しました。学校での歴史の学びが、より深まった一日でした。

761-1.jpg761-2.jpg761-3.jpg

2023/06/21
プール開き
 今年度はじめのプールでの学習がありました。2年生が小プール、3・4年生が大プールで活動しました。子どもたちはとても楽しそうでしたが、少し気温も低ったため、プールに入水している時間は短めにしました。

760-1.jpg760-2.jpg760-3.jpg

2023/06/20
3年 学習風景(総合)
 3年生が「森林学習」として、運動場とだいらっこの森の土を比べて、「なぜ森の土は軽いのか?」「なぜ森の土には沢山の虫がいるのか?」など、森の土の「ふしぎ」について話し合いました。今回子どもたちから出てきた「ふしぎ」を調べていくことで、森林の役割について学んでいきます。

759-1.jpg759-2.jpg759-3.jpg

2023/06/20
防犯教室
 大津警察署子ども安全リーダー連絡協議会の皆様に来校いただき、全校児童に向けて防犯教室を実施いただきました。劇とお話で「誘拐から自分の身を守るために、やらなければいけないこと」を教わりました。

758-1.jpg758-2.jpg758-3.jpg

2023/06/16
プール清掃
 来週から始まる「水に慣れる遊び(1・2年)」と「水泳運動(3〜6年)」に向けて、5・6年生がプール清掃を行いました。全校児童が気持ちよく活動できるよう、デッキブラシやたわし等を使って一生懸命プールの底や壁面に着いた汚れを落としました。

757-1.jpg757-2.jpg757-3.jpg

2023/06/14
たてわり遊び・たてわり掃除
 今年度最初のたてわり遊びとたてわり掃除がありました。1年生から6年生までの児童が6つの色別班に分かれて、「イス取りゲーム」や「新聞島」、「だるまさんが転んだ」などの室内遊びをしました。遊びが終わると、同じたてわり班で一緒に掃除をしました。

755-1.jpg755-2.jpg755-3.jpg

2023/06/13
4年 学習風景(理科)
 理科の観察で使うヘチマの苗を畑に植えました。これからは当面、気温の変化とともに伸びる茎の長さを測って記録していきます。ヘチマは秋まで観察します。

756-1.jpg756-2.jpg

2023/06/9
校内音楽会
 4年振りに、保護者や5歳児さんたちの前で音楽会を開きました。どの学年も、緊張しながらも練習の成果を発揮し、持ち前の表現力で素敵な合奏や合唱を披露しました。特にアンコールとなった6年生による「情熱大陸」の合奏は、会場が一体となって盛り上がり、演奏後は拍手喝采と感動の余韻に包まれました。

754-1.jpg754-2.jpg754-3.jpg

2023/06/08
ハッピー月間(本と紙芝居の読み聞かせ)
 ハッピー月間(いじめ防止啓発月間)の取組として、図書委員会が朝学習の時間に1〜3年生の教室を回って「本と紙芝居の読み聞かせ」を行いました。読み聞かせをしてもらう教室の子どもたちは、とても楽しそうでした。来週は4〜6年生を対象に行います。

753-1.jpg753-2.jpg

- Topics Board -