きまぐれ日記
2023/06/08
ハッピー月間(あいさつ運動)
ハッピー月間(いじめ防止啓発月間)の取組として、運営委員会が企画・運営する「あいさつ運動」が6日から始まりました。今週は低・中・高の学年ごと、来週は赤・青・黄のたて割り班ごとに校門前に立って、各地の方言で朝の挨拶を呼びかけます。
2023/06/07
ハッピーフラワープロジェクト(ヒマワリ苗の植え付け)
6年生が進めている「季節のお花で学校や地域を彩る『フラワープロジェクト』」の活動として、6年生が園芸ポットに種を蒔いて育てたヒマワリの苗を、全校児童で運動場のフェンス沿いの畑に植え付けました。うまくいけば1か月後に素敵な景色が広がる予定です。
2023/06/05
校内研究会(第1回)
教師の指導力向上、ひいては児童の学力向上のための校内研究会を行いました。5校時に全教職員が5年1組の国語科の授業を参観し、放課後その授業について研究協議を実施しました。今年度も協働的な学びにもとづく授業づくりに取り組んでおり、今回は大学の有識者から助言もいただきました。年間計7回実施します。
2023/06/01
ホールの子
1〜6年生の全校児童が「ホールの子」事業(びわ湖ホール音楽会へ出かけよう!)に参加し、びわ湖ホール声楽アンサンブルとオーケストラによる音楽公演を鑑賞しました。生の演奏とびわ湖ホールの大きさに感動つつ、全身で音楽芸術に浸り音楽的感性を高めていました。
2023/05/31
新体力テスト
年に1度、国民の体力・運動能力を調査する「新体力テスト」を行いました。今回は、上学年と下学年に分かれて合同で、8種目のうち「長座体前屈」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「50m走」を実施しました。
2023/05/29
5年 スマイル会
体育館に「やまのこひろば」の5歳児さんたちを招いて『スマイル会(5・5交流)』を行いました。自己紹介の後、手作りの名札を付けてあげて、一緒に「だるまさんが転んだ」をして遊びました。今年度の5年生は、もっと仲良くなるために、月に一度の園児さんとの遊びを企画しています。
2023/05/24
4年 活動風景(総合)
4年生が、総合的な学習の時間の「森林学習」の活動の一環として、近隣の森の「青い鳥の谷」に行ってきました。学校林の「だいらっこの森」を自然豊かな理想の森にするための参考に、「青い鳥の谷」の良さを見つけ、タブレットで写真に残していました。
2023/05/23
6年 市陸上記録会
6年生が大津市の小学生陸上記録会に参加しました。100m走、走り幅跳び、ソフトボール投げ等の協議に出場した子どもたちは、「周りの学校の子たちが速く見える」と大舞台に緊張しながらも、全力を出し切った様子でした。帰りには、皆口をそろえて「楽しかった」と言っていました。
2023/05/22
6年 多様性理解学習
大津市発達障害者支援センターの専門家による多様性理解学習がありました。6年生の子たちは、自分の得意と苦手を理解しておくと困難な状況を乗り越えたり、将来就く仕事選びに役立つということを学びました。また、全教職員でこの授業を参観し、放課後は専門家から特別支援教育について研修を受けました。