きまぐれ日記

2023/10/14
運動会@
 各学年とも、練習の成果を存分に発揮した素晴らしい競技や演技でした。閉会式では達成感を感じてか、どの子も良い笑顔でした。(写真は、3・4年個人走,1・2年個人走,5・6年個人走)

782-1.jpg782-2.jpg782-3.jpg

2023/10/11
校内研究会(第3回)
 今回は、1年生の国語科の授業を全教職員で参観しました。物語で自分が心に残ったことをペアの友だちと聴き合ったり、全体でも積極的に伝え合う1年生の子どもたちの姿は、まさに「協働的な学び」のスタート段階としてふさわしいものでした。
 放課後の研究協議会では、本校の校内研究会に指導助言いただいている研究先進校の講師の方から、今回の授業にお褒めの言葉をいただくとともに、「協働的な学び」の学習形態をより高めるための多くのポイントを教わりました。

781-1.jpg781-2.jpg781-3.jpg

2023/10/11
全校草抜き
 今週土曜日の運動会開催に向けて、先週に続いて全校児童で運動場の草抜きをしました。地域の方や保護者の方もたくさん参加いただき、トラック内やトラック周りがすっかりきれいになりました。ご協力ありがとうございました。

780-1.jpg780-2.jpg780-3.jpg

2023/09/22
1・2年 校外学習
 梅小路公園では、遊具で楽しく遊んだ後、秋の訪れの気配を感じながら公園の中の林を歩きました。
 動物園では、「ふれあい教室」で羊やヤギに餌やりをした後、お弁当を食べました。その後は、1・2年生の混合班でたくさんの動物たちを見て回りました。2年生の班長さんを中心に仲良く行動する子どもたちの姿が、とても微笑ましくもあり、頼もしくもありました。

779-1.jpg779-2.jpg779-3.jpg

2023/09/20
3・4年 専門家による出前授業
地域のカメラマンの方を講師にお招きして、「写真の撮り方」の学習をしました。
まずは、iPadを使ってカメラを向ける角度や構図などについてのお話を聞きました。その後、撮り手になったり被写体になったりと自由な発想で撮影をしました。最後に、撮った写真の鑑賞会では、子どもたちの撮った写真の「よさ」(構図の工夫、光の当たり方、力強さ、物語が想像できるなど)を教えていただきました。

778-1.jpg778-2.jpg778-3.jpg

2023/09/14
6年 専門家による出前授業
 地域の陶芸家の方を講師としてお招きして、焼き物づくりを行いました。
 まず、自分が作りたいものをイメージして下描きしたあと、土粘土をこねて、ヘラや竹串等を使って、思い思いに埴輪や置物、家紋など、個性豊かな作品を作成しました。作品は講師の方が窯で焼いてくださり、11月ごろに出来上がる予定です。

776-1.jpg776-2.jpg776-3.jpg

2023/09/13
1・2年 専門家による出前授業
 地域の芸術家の方を講師としてお招きして、藍を使った草木染めを行いました。
 自分たちで摘んだ藍の葉を原料にした染料に、生地の一部を輪ゴムで縛ったハンカチを浸らせて作りました。出来上がった作品には、どれ一つとして同じものはない素敵な絞り染めの模様が浮き出ていました。

777-1.jpg777-2.jpg777-3.jpg

2023/09/11
6年 ハッピーフラワープロジェクト(プランター回収)
 7月に地域の皆様にお配りした「ミニひまわり」のプランターの回収を、11日(月)、12日(火)、13日(水)に行っています。各日とも、8:00〜8:30に小学校校門前で6年生が回収しています。
 回収したプランターは、新たに秋・冬に花を咲かせる植物に植え替えて、2学期中に再度地域の皆様にお配りします。

775-1.jpg

2023/09/08
5年 専門家による出前授業
 IT企業にお勤めの地域の方を講師としてお招きして、プログラミングの学習を行いました。
 まず、講師の方から今お勤めの会社の様子やお仕事の内容の紹介や、プログラミングの仕組等の説明をしていただきました。その後、子ども向けが実際にプログラミングツールアプリを使って、画面上のキャラクターを動かすプログラムの制作に取りかかりました。どの子もすぐにプログラミングに慣れて、オジリナリティに溢れたプログラムが出来上がりました。

774-1.jpg774-2.jpg774-3.jpg

2023/09/05
避難訓練(不審者)
 不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。万が一に備え、侵入した不審者の抑止、警察への通報、児童への指示と安全確保、避難誘導等の対応を訓練を通して確認しました。

773-1.jpg773-2.jpg

- Topics Board -