きまぐれ日記
2023/05/19
保幼小連絡会
「やまのこひろば」の旧担任の先生方に1年生の授業を参観いただきました。放課後の連絡会では、園の先生方から「わずか1か月ほどの間に、子どもたちが成長している」との嬉しい言葉をもらいました。また、子どもたちの支援の仕方についてのアドバイスもいただきました。
2023/05/18
5年 活動風景(総合)
5月29日に実施予定の「スマイル会(5・5交流)」の準備のため、5年生が「やまのこひろば」に出向いて、当日行う活動についてプレゼンテーションをしました。幼稚園・保育園の先生方から質問やアドバイスを受けた子どもたちは、より良い活動にするために、再度話し合って活動の修正を行います。
2023/05/18
全校集会
今回は、日頃子どもたちの登下校を見守ってくださっているスクールガードさんの紹介と、6月のハッピー月間(いじめ防止啓発月間)の説明をしました。ハッピー月間の説明では、子ども支援コーディネーターから改めて「なぜ、いじめはいけないことなのか」について話をしました。その後、各委員会代表の6年生が、あいさつ運動やいじめ防止チェックシート等のいじめ防止に繋がる取組や、全校児童が楽しめる取組を説明しました。
2023/05/17
職員研修(心肺蘇生法)
日本赤十字社滋賀県支部から講師をお招きして、心肺蘇生法の研修を受けました。万が一の際に適切に対応し、子どもたちの命を守るための研修で、胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使い方等について確認することができました。
2023/05/17
学習参観
今年度2回目の学習参観がありました。今回もたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。前回の参観から約1か月が経ち、より積極的に学習に取り組む子どもたちの姿をご覧いただけたかと思います。
2023/05/16
交通安全教室
滋賀県交通安全協会の方々が来校くださり、交通安全教室を実施いただきました。前半の上学年はシュミレーターを使うなどして自転車の乗り方を、後半の下学年は横断歩道の渡り方を学びました。学校でも、階段踊り場の掲示板で、正しい自転車の乗り方をクイズ形式で子どもたちに伝えています。
2023/05/16
6年授業風景(総合)
総合学習の「地域再発見」の第4弾として、地域の方をお招きして、「少し前の比叡平小学校の学校生活」と「少子高齢化等の地域の課題」について学びました。大好きな地域の課題を知った子どもたちは、これから地域活性化のために自分たちにできることを考え、話合い、行動に移していきます。
2023/05/15
5年 多様性理解学習
大津市発達障害者支援センターより専門家をお招きして、多様性理解について学習しました。人それぞれに得意や苦手があるけれど、得意は反面苦手となり苦手は反面得意となることや、他者の得意や苦手を尊重することが大切であるといったことなどを学びました。
2023/05/15
体力テストの練習
5月31日に予定している体力テストの練習が始まりました。赤・青・黄のたて割り班ごとの練習で、本日は赤の班が体育館でソフトボール投げと立ち幅跳びの練習をしました。15日から29日の期間中に、4〜6年生の上学年が1〜3年生の下級生に、テストのやり方やコツを教えてくれます。
2023/05/15
6年 租税教室
大津市税務署よりゲストティーチャーをお招きして、税金について学びました。税金がなかった時のくらしがどうなるかのお話を聞いたり、動画で分かりやすく学んだりしました。また、1億円分の見本のお札が入ったのジュラルミンケースを持たせてもらい、子どもたちはその重さに驚いていました。