きまぐれ日記

2023/05/15
1・2年 校外学習
 バスに乗って「びわ湖こどもの国」に行ってきました。、友だちと協力しながらたくさんの遊具で遊んだり、大きな広場をかけ回ったりして、どの子も目一杯楽しんでいました。

732-1.jpg732-2.jpg732-3.jpg

2023/05/12
6年授業風景(総合)
 総合学習の「地域再発見」の活動として、9日・11日・12日に地域の方をお招きして、「比叡平のまちができた当初のお話」や「青い鳥の谷の整備のお話」、「安土桃山時代の地域の歴史」について学びました。自分たちが住んでいるまちについて、より深く知ることができました。

731-1.jpg731-2.jpg731-3.jpg

2023/05/9
1年生を迎える会
 4年振りに体育館で全校児童参加による対面での「1年生を迎える会」を実施しました。
 6年生が寄り添いながら1年生が入場した後、各学年からプレゼントを渡したり、クイズや劇で先生のことや小学校生活について教えてあげたりして、1年生の仲間入りをみんなでお祝いしました。

730-1.jpg730-2.jpg730-3.jpg

2023/05/1
サツマイモの苗植え
 1年生・2年生・2組・3組の子どもたちが、体育館横の畑にサツマイモの苗を植えました。いつも食べているサツマイモからは想像しにくいイモの苗に驚きながらも、楽しそうに1人1つずつ苗を植えました。(写真は2年生の様子です)

729-1.jpg729-2.jpg

2023/04/27
2年 授業風景(生活)
 生活科の学習活動として、ミニトマトを育てます。本日は、自分の植木鉢に土を入れてから、ミニトマトの苗を植えました。たくさんの実ができるよう、朝の水やりをはじめ、毎日しっかりとお世話をしていきます。

728-1.jpg728-2.jpg728-3.jpg

2023/04/26
3年 授業風景(図工)
 絵の具の筆を使う練習として、色々な太さの線を使った絵を描きました。まず1枚自分の作品を仕上げた後、みんなで協力して1枚の大きな絵を描きました。

727-1.jpg727-2.jpg727-3.jpg

2023/04/24
クラブ活動
 第1回目のクラブ活動がありました。今年度は、「自然科学」「音楽」「スポーツ」「ものづくり」の4つのクラブを行います。本日は各クラブで、メンバーの自己紹介のあと、クラブのめあてや年間活動計画を話し合ったりしました。異学年の子どもたちが協力し合いながら自主的に活動できるよう支援していきます。

726-1.jpg726-2.jpg726-3.jpg

2023/04/21
6年 授業風景(総合)
 昨年度の6年生からヒマワリの種を引き継いだ今年度の6年生が、種を植える前に、学校内の花壇や運動場周囲の雑草引きを行いました。大津市の小中学校が実施し、3年目を迎える「学校夢づくりプロジェクト」の一環で、本校が取り組む季節のお花で学校や地域を彩る「フラワープロジェクト」に向けた準備活動です。

725-1.jpg725-2.jpg725-3.jpg

2023/04/21
5・6年 授業風景(外国語)
 本年度、1〜4年生の外国語活動と5・6年生の外国語の学習を支援する新しいALTの先生がやってきました。笑顔を絶やさない、とても優しく明るい先生で、ブレイクダンスが得意とのことです。先生の自己紹介や先生への質問タイムのあと、英語を使った楽しいゲームをしました。

724-1.jpg724-2.jpg724-3.jpg

2023/04/20
たてわり班の顔合わせ
 17日に赤、18日に黄、20日に青のたてわり班の顔合わせがありました。同じ班の1年生から6年生の児童が初めて顔を合わせて、一人ずつ自己紹介しました。次の「たてわり遊び」で何をして遊ぶか、1年生が楽しめることを優先して、みんなで話し合っていました。

721-1.jpg721-2.jpg721-3.jpg

- Topics Board -