きまぐれ日記
2024/02/01
2年 学習風景(算数)
「1000より大きい数」の学習で、タブレットを使って100を23個集めた数や,3400は100を何個集めた数かを考える活動をしました。子どもたちは、これまで学んだことをもとに、数のまとまりに着目しながら数えたり、図や式に表したりしていました。
2024/02/01
5歳児さんの小学校体験
来年度4月に入学する「やまのこひろば」の5歳児さんたちが、小学校の雰囲気を感じるために、小学校に遊びに来てくれました。5歳児さんが来るのを知っていたので、沢山の小学生が歓迎の挨拶をしにやってきました。小学校入学への不安が少しでも和らぐよう、何度かこうした機会を設ける予定です。
2024/01/31
校内研究会(第6回)
本年度6回目となる今回は、6年1組が物語文「海の命」の読み取りの学習を公開し、全教職員が授業を参観しました。6年生の子どもたちは、中心人物の行動や気持ちについて、互いの考えを聴き合いながら、自分の読みを深めているのが分かりました。放課後の研究協議会では、講師の方から本校の「協働的な学びによって児童の思考を深める」授業づくりに対して、取組を継続する意義の説明とともに、沢山のアドアイスをいただきました。
2024/01/30
1月 全校集会
まず教頭先生から、改めて本校の目指す子ども像「ひろい心で助け合う子・えい知を出して考える子・いしが強くねばり強い子」の説明がありました。その後、ハッピー月間の各委員会の取組、各作品展覧会受賞児童の表彰や紹介、3・4年生からぞれぞれ総合学習の活動の発表がありました。本校では、集会等で子どもたちが人前で発表する機会を意図的に設けています。
2024/01/25
1年授業風景(朝のスピーチ)
1年生は、2学期から朝のスピーチに取り組んでいます。子どもたちは、スピーチをするのが大好きで、自分の宝物や頑張っていること等をタブレットで撮った写真を映しながらお話する子もいます。また、友だちのスピーチを聞くのも大好きで、スピーチ後には沢山の手が挙がって、積極的に質問をしたり感想を伝えたりしています。(写真は、これまでの取組の様子です)
2024/01/25
雪遊び
昨夜から降り続いた雪が5cmほど積もっていたため、各学年が校舎を出て雪遊びをしていました。雪だるまをつくる子、雪合戦をする子など、各々が久しぶりの雪を楽しんでしました。
2024/01/24
OSK会議
同じ中学校区の5つの小中学校の代表児童生徒による会議が、リモートで行われました。内容は、ビギン・オン・チャイムやあいさつ運動など中学校区統一の取組報告と、各学校で取り組んでいるいじめ防止の取組の発表でした。報告や発表後には、活発に意見交流が行われ、充実した会議となりました。
2024/01/23
5年授業風景(理科)
現在育休中で、子どもたちが3年生の時に担任をしていた教職員をゲストティーチャーに招いて、「人のたんじょう」に関連した話をしてもらいました。赤ちゃんがお腹の中で育っていく様子やお母さんの体の変化についてのお話を聞きました。おもりを入れたリュックサックを担ぐ体験もし、お母さんの妊娠中の苦労や喜びなど、教科書には載っていないことも知ることができました。
2024/01/23
3年授業風景(算数)
「2けたのかけ算」の学習で、かけ算の虫食い算についえ考える活動でした。難しい問題でしたが、分らないところや見つけた解き方を伝え合い、聴き合いながら、一人ひとりの子が学びを深める主体的な姿がありました。
2024/01/22
中学校出前授業
6時間目に中学校の数学の先生に来校いただき、6年生に向けて出前授業を実施いただきました。出題された問題の難易度は高かったのですが、悩むからこそ子どもたちは夢中になり、また友だちと互いの考えを交流しながら主体的に取り組んでいました。午前中にも、同中学校の別の先生が来校され、小学校の各学年の子どもたちの様子を参観いただいており、中学校区の小中連携を積極的に展開しています。